ニュース
「JFAスモールサイドゲーム ガイドライン」を策定
2022年01月27日
技術委員会は小学校4年生以下の年代に応じたゲーム形式を明確に示すため、「JFAスモールサイドゲーム ガイドライン」を作成しました。今後、各地域・都道府県サッカー協会等へ提案、展開し、「小学校1-4年生のゲーム環境整備」の一環としてガイドラインの普及に取り組んでいきます。
JFAスモールサイドゲーム ガイドライン
JFA Small Sided Game(SSG)Guideline
内容
1. はじめに
2. ガイドラインの基本的な考え方
3. 各年代での心身の特性とゲーム
4. ピッチマネージャーの配置・役割
5. 8人制との比較
6. スモールサイドゲームガイドラインに基づいた事業開催
7. 指導者の関わりの重要性
※こちらからダウンロードしてご覧ください。
背景・経緯
2003年から始まったJFAキッズプロジェクトでは、U-10(小学校4年生)での8人制サッカーを推奨していました。当時はまだ、U-12(小学校6年生)年代では11人制サッカーを主流に行っていましたが、世界基準での選手育成の流れの中で、JFAは2011年にUー12(小学校6年生)年代の試合を8人制に変更しました。
小学校4年生以下については、指導指針等では「年代、発育・発達にあわせた少人数制サッカーを導入する」ことを伝えてはきたものの、2011年の変更の際に「Uー12以下は8人制」というイメージが強くなり、そのため小学校4年生以下であっても、小学校6年生と同じ8人制で行われることが多くなっています。
そこでのゲームの多くは、ボールを中心に人が集まる団子状態で、個々のプレーヤーがボールを扱うスペースがなく、サッカーの基礎的な技術を発揮することができない状況になっています。小学校4年生以下の子どもたちがゲームを楽しむためには、8人からさらに人数を減らし、ボールを扱うスペースを広くし、時間的な余裕がある中で技術を発揮しながらプレーできるゲーム環境がより適切です。
この考え方は世界のスタンダードでもあり、大人の都合や楽しみが優先されることなく、子ども、プレーヤーを中心に考えたゲーム環境の整備が急務です。
最新ニュース
-
大会・試合
2025/07/11
準々決勝 組み合わせ抽選会のご案内(8.7(木)17:00~)~天皇杯ほか優勝チームへのトロフィー展示も開催~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/07/11
【JFA STORE】E-1招集選手グッズやキャプテンアームバンドなど、新商品を販売開始!
-
選手育成
2025/07/11
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に2選手を認定
-
グラスルーツ
2025/07/11
【8歳以下対象】サッカー体験プログラム『めざせクラッキ!』をイオンモールの「ちきゅうのにわ」で開催
-
審判
2025/07/11
【JFAの知っトク!】新たな審判普及事業「Be a Referee!」をスタート。みんなで審判やってみない?