指導者養成講習会
サッカー指導者養成講習会概要
S級 | A級 ジェネ ラル | エリートユースA (2024年から) | ユースB | B級 | C級 | D級 | キッズ リーダー |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講習会開催団体 | JFA | JFA | JFA | JFA | JFA 47FA | JFA 47FA | JFA 47FA | 47FA |
受講 資格 | A級G 保有者 | B級 保有者 | B級 または ユースB 保有者 | B級 保有者 | C級 保有者 20歳 以上 | 18歳 以上 | 18歳 以上 | 15歳 以上 |
受講料 (税込) | 330,000 円 | 165,000 円 | 調整中 | 143,000 円 | 開催団体が設定 | 開催団体が設定 | 開催団体が設定 | 開催団体が設定 |
集合講習日数 | 62日+α | 18日 | 調整中 | 12日 | 13日 | 8日 | 2日 | 1日 |
指導者 登録料 | 10,000 円 | 5,000 円 | - | - | 5,000 円 | 5,000 円 | 3,000 円 | 3,000 円 |
リフレッシュポイント | 40P/ 2年 | 40P/ 4年 | - | - | 40P/ 4年 | 40P/ 4年 | - | - |
JSPO | コーチ4 | コーチ4 | - | - | コーチ3 | コーチ1 | - | - |
AFC | AFC Pro | AFC A | - | - | AFC B | - | - | - |
※受講資格の年齢は受講年度の4月1日時点の満年齢。
※集合講習日数は目安でありコースによって異なります。
S級コーチ養成講習会
目的 | プロチーム及びプロ選手の指導ができる人材を養成すると同時に、日本の指導者のリーダーとなる人材を育成する。 |
---|---|
概要 | 疑似チームを指揮するトレーニングセッションと、チームマネジメント・折衝術の獲得などを目的とした多様なカリキュラムを設定し、受講者同士が協力し高度な問題発見能力、解決能力を身につけるように取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、 公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) |
受講資格 | 次の事項のいずれかを満たす指導者で、「2023年度S級コーチ養成講習会 トライアル」に参加していること。 (1) 有効なJFA A級コーチジェネラルライセンス保有者で、取得後1年以上の指導経験がある (2022年5月にA級コーチジェネラルライセンスを認定された方を含む) (2) 有効なUEFA-A、AFC-Aに相当するライセンス保有者で、取得後1年以上の指導経験がある (3) 2022年度A級コーチジェネラル養成講習会受講者のうち、総合成績がSランク且つ国際Aマッチ20試合以上もしくはプロリーグ公式戦300試合以上の出場経験を有する者 |
定員 | 16~20名 ※「2023年度S級コーチ養成講習会 トライアル」参加者より選考 |
受講料 | 330,000円(税込) (国内短期講習、指導実践試験での宿泊費・検定費用含む) ※会場までの交通費、集中講習期間中の宿泊費、インターンシップに係る費用はコース受講料には含みません。 |
カリキュラム | <基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります 【Module1】国内短期講習会(6日間)、国内集中講習会(4日間×2週間) 【Module2】国内集中講習会(4日間×3週間) 【Module3】国内短期講習会(4日間)、国内集中講習会(4日間×2週間) 【Module4】国内集中講習会(4日間×4週間) 【Module5】国内集中講習会(4日間)、指導実践試験(4日間) 【インターンシップ】3週間-海外プログラム(2週間以上)、Jクラブ(1週間以上)の実施研修後、レポート提出 |
集合講習日数 | 62日+α ※日数は目安であり年度によって異なります |
インストラクター | S級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
AFCライセンス互換性 | AFC Pro-Diploma |
指導者登録料 | 10,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/2年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
S級コーチ養成講習会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。
A級コーチジェネラル養成講習会
目的 | 全国レベルの選手(主な対象は18歳以上)の指導ができる人材を養成すると同時に、地域・都道府県の指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、トップアマチュアチーム・トップアマチュア選手の育成、チームマネジメントができるように、前期、中期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人日本スポーツ協会 |
受講資格 | (1)(2)(3)のいずれかを満たすこと (1)有効なJFA B級コーチライセンスを保有し、B級取得後1年以上の指導経験がある (2)有効なUEFA-Bライセンスまたは、AFC-Bライセンスを保有し、取得後1年以上の指導経験がある (3)2022年度B級コーチ養成講習会受講者のうち、成績優秀かつ国際Aマッチ20試合以上の出場経験がある |
定員 | 168名(24名×7コース) |
受講料 | 165,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)・交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 18日 ※日数は目安であり年度によって異なります |
インストラクター | A級ジェネラルインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
AFCライセンス互換性 | AFC A-License |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
エリートユースAコーチ養成講習会(2024年新設)
目的 | U-18年代の指導のリーダーとなる人材を養成する。同時に、この年代の指導のスペシャリストの育成と、所属地域でのU-18年代のゲーム・トレーニング環境を整備・充実させるための諸活動において、リーダー的立場に立って活動ができる人材を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | U-18年代の専門的カリキュラムを設定し、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践することで、この年代の指導の専門性を高めるように取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会 |
受講資格 | 次の(1)(2)いずれかを満たし、U-18年代の指導現場に携わっていること。 (1) 有効なJFA B級コーチライセンス保有者 (2) 有効なUEFA-Pro, A, B、 AFC-Pro, A, Bいずれかに相当するライセンス保有者 |
定員 | 調整中 |
受講料 | 調整中 |
カリキュラム | 調整中 |
集合講習日数 | 調整中 |
インストラクター | 調整中 |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 2024年新設 |
ユースBコーチ養成講習会
目的 | U-15,U-12年代の指導のリーダーとなる人材を養成する。同時に、この年代の指導のスペシャリストの育成と、所属地域でのU-15,U-12年代のゲーム・トレーニング環境を整備・充実させるための諸活動において、リーダー的立場に立って活動ができる人材を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | U-15,U-12年代の専門的カリキュラムを設定し、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践することで、この年代の指導の専門性を高めるように取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会 |
受講資格 | 次の(1)(2)いずれかを満たし、U-15,U-12年代の指導現場に携わっていること。 (1) 有効なJFA B級コーチライセンス保有者 (2) 有効なUEFA-Pro, A, B、 AFC-Pro, A, Bいずれかに相当するライセンス保有者 |
定員 | 72名(24名×3コース) |
受講料 | 143,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 12日 ※日数は目安であり年度によって異なります |
インストラクター | ユースBコーチインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
B級コーチ養成講習会
目的 | アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)に質の高い指導ができる人材を養成すると同時に、C級コーチからレベルアップし、全般的な基礎固めを目指す指導者を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアチーム・アマチュア選手の育成、チームマネジメントができるように、前期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人日本スポーツ協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1)2023年4月1日現在、満20歳以上であること (2)有効なJFA C級コーチライセンス(または、有効なC級相当以上の海外コーチライセンス)を保有していること |
定員 | 【第1~第5コース】120名(24名×5コース) 【女性コース】24名(最少催行人数:14名) |
受講料 | 110,000円(税込) ※宿泊費、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
※共通科目(医学・心理学・社会科学・トレーニング科学)はEラーニングで行う |
集合講習日数 | 13日 ※日数は目安であり年度によって異なります |
インストラクター | B級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ3 |
AFCライセンス互換性 | AFC B-License |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
C級コーチ養成講習会
C級コーチライセンス講習会では、これまでU-12年代を対象とした指導方法について学んでいました。しかし、2020年度のカリキュラム改訂により、年齢に関係なく子どもから大人までの指導方法を学びます。また、その内容には、日常の指導を少しでも充実させるためのヒントや材料が散りばめられています。
C級コーチライセンス講習会には、D級コーチライセンス講習会を受けてから受講される方、また初めて指導者ライセンス講習会を受講されるという方もいると思います。また、選手としてプレーしていた方、自身の子どもがサッカーを始めて、お父さんやお母さんコーチとして初めてサッカーに関わった方もいると思います。さまざまな立場、経験の違いはありますが、「もっとサッカーの指導について学びたい」という思いが、皆さんを講習会の受講へと導いたのだと思います。講習会を通して、ぜひ指導の「楽しさ」「難しさ」「奥の深さ」、そして「喜び」を体感してください。
講習会では、実際の指導現場で行われることを中心に扱っています。指導者が普段行わなければならない流れに沿って学習していただきます。①ゲーム⇒②分析⇒③プランニング⇒④トレーニング&コーチングを実際に行い、それと並行して、⑤チームの育成と選手の育成、⑥チームマネジメント、⑦指導者に必要な知識を講義や実技を通して学びます。
自分たちで一連のコーチングサーキュレーション(ゲーム⇒分析⇒プランニング⇒トレーニング&コーチング⇒ゲームに戻る)を実施することと実技(プレー)で体験すること、そして講義で理解を深めることを並行して進めていただきます。
目的 | アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)を指導できる人材を養成すると同時に、これから指導者としての基礎を築こうとする指導者を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | 基礎的なゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアチーム・アマチュア選手の育成ができるように取り組む。基礎Ⅰとする。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人日本スポーツ協会 |
受講資格 | ・受講年度の4月1日において、満18歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
定員 | 1コースあたり最大24名 |
受講料 | 24,200円(税込) ※宿泊費、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム | <基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 8日 ※日数は目安でありコースによって異なります |
インストラクター | 47FAインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ1 |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 女性コース 開催要項はこちら |
都道府県サッカー協会主催講習会の開催情報については各協会HPをご確認ください
D級コーチ養成講習会
D級コーチの養成目標は、サッカー指導の考え方に触れていただき、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えること、そしてその環境をつくるために、日本サッカーの考え方の理解者、ファミリーを増やしていくことです。
自分の子どもがサッカーを始めたことがきっかけになったお父さんやお母さんコーチなど、初めてサッカーに関わった方もいると思います。子どもたちのサッカーに関わる際に、基本的な知識を理解し、情報を共有していただいた上で取り組んでいただけると幸いです。サッカーの楽しさ、指導の楽しさ、サッカー界の取り組みをさまざまな方に知っていただき、多くの理解者を増やしていくことが非常に重要なことだと考えています。そうした多くの理解者が貴重なファミリーであり、子どもたちや日本サッカー、スポーツを支える大きな力となっていただけると思っています。
また、ピッチに立つ指導者だけでなく、ピッチの周りから子どもたちのサッカーをサポートしていただける方々にも理解していただき、一緒に取り組んでいただきたいと考えています。サッカーは世界のスポーツであり、みんなのスポーツです。サッカー自体の持つ力をさらに広めていくことになればと願っています。
目的 | アマチュアレベル(子どもを中心に)を対象とした指導者を養成すると同時に、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えられる指導者を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | C級講習会の内容を、子どもの指導を中心に凝縮した形で取り組む。 |
開催団体 | 都道府県サッカー協会 |
受講資格 | ・受講年度の4月1日において、満18歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
定員 | 1コースあたり最大40名 |
受講料 | 受講料は主催団体が決定する(JFA納付金1,000円、教材費などを含む) |
カリキュラム | <基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 2日 ※日数は目安でありコースによって異なります |
インストラクター | 47FAインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | 3,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 |
都道府県サッカー協会主催講習会の開催情報については各協会HPをご確認ください
キッズリーダー養成講習会
キッズリーダー養成講習会は、サッカー指導の考え方に触れていただき、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えること、そしてその環境をつくるために、日本サッカーの考え方の理解者、ファミリーを増やしていくことです。
自分の子どもがサッカーを始めたことがきっかけになったお父さんやお母さんコーチなど、初めてサッカーに関わった方もいると思います。子どもたちのサッカーに関わる際に、サッカーの基本的な知識と子どもたちの特徴を理解し、情報を共有していただいた上で取り組んでいただけると幸いです。サッカーの楽しさ、指導の楽しさ、サッカー界の取り組みをさまざまな方に知っていただき、多くの理解者を増やしていくことが非常に重要なことだと考えています。そうした多くの理解者が貴重なファミリーであり、子どもたちや日本サッカー、スポーツを支える大きな力となっていただけると思っています。
目的 | 10歳以下の選手・子どもたちに関わる指導者・保護者で体を動かすことの楽しさを伝える指導者の養成を目的とする。 |
---|---|
概要 | 非常にコンパクトなカリキュラム構成で、誰もが楽しんで学べる形で取り組む。 |
開催団体 | 都道府県サッカー協会 |
受講資格 | ・受講年度の4月1日において、満15歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
定員 | 定員は主催団体が決定する。 |
受講料 | 受講料は主催団体が決定する(教材費などを含む) |
カリキュラム | <基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります 講義:1.5時間 実技:1.5時間 |
集合講習日数 | 1日 |
インストラクター | キッズリーダーインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | 3,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 |
都道府県サッカー協会主催講習会の開催情報については各協会HPをご確認ください
GK
GK-A級 | GK-L3 | GK-L2 | GK-L1 | |
---|---|---|---|---|
講習会開催団体 | JFA | JFA | JFA | JFA 47FA |
受講資格 | A級G以上及び GK-L3保有者 | B級以上及び GK-L2保有者 | B級以上及び GK-L1保有者 | C級以上保有者 |
受講料 (税込) | 110,000円 | 77,000円 | 49,500円 | 33,000円 |
集合講習日数 | - | 9日 | 5日 | 4日 |
AFC | - | AFC GK L3 | AFC GK L2 | - |
ゴールキーパーA級コーチ養成講習会
目的 | プロチームの中でゴールキーパー選手の指導ができる人材を養成すると同時に、世界で活躍できるゴールキーパー指導者として、日本サッカー指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1) 有効なA級コーチジェネラルライセンスおよびゴールキーパーレベル3コーチライセンスを保有していること(申込時点で受講資格を有していること) (2) プロクラブ・大学等でゴールキーパーの指導をしていること (3) JFAが定める条件で、全日程における講義、実技を受講できること (4) JFAの強化、育成、指導者養成事業への協力が見込めること (5) 所属先の参加承諾を得ること(チームへのグループ訪問などを含めて) (6) プロまたは大学生、エリートユース以上の選手で指導実践の現場を持つことができ16週間の実地研修ができること |
定員 | 12名 |
受講料 | 110,000円(税込) ※会場までの交通費、宿泊費・食費、グループ研修、海外視察・研修、ゲーム視察、最終試験に関する経費に係る費用は受講料には含まず、別途受講者負担 |
カリキュラム |
(1)国内集中講習会:64-70時間 (2)各所属チームにおけるグループ研修:28時間 (3)ゲーム視察:9時間 (4)所属チームでの活動(ログブック) (5)海外視察・研修:約10日間 (6)最終試験:5時間 |
集合講習日数 | - |
インストラクター | ゴールキーパーA級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
GK A級コーチ養成講習会は、スポーツ振興くじ助成金を受けて実施しています。
ゴールキーパーレベル3コーチ養成講習会
目的 | 大学・シニアチームなどのゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、日本のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、トップアマチュアゴールキーパーの育成、マネジメントができるように、前期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1) 有効なB級コーチライセンスかつゴールキーパーレベル2コーチライセンスを保有していること(申込時点で受講資格を有していること) (2) ゴールキーパーレベル2コーチライセンス取得後、1年以上の指導実績(ゴールキーパーの指導)を有すること (3) 大学生・シニア、または高校生以上の選手で指導実践の現場を持つことができ、8週間の実地研修ができること |
定員 | 24名 |
受講料 | 77,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム | 60時間(講義20時間、実技40時間) ・サッカーの進化 ・リーダーシップ、マネジメント ・サッカーのテクノロジー ・ピリオダイゼーション ・分析 ・トレーニングセッション ・コーチング方法論 ・GKのフィジカルトレーニング ・GKの心理学 ・GKの医学 ・GKのスカウティング その他 ※前期、中期、後期の間の学習として指導実践課題・レポート課題を行う。 |
集合講習日数 | 9日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | ゴールキーパーレベル3インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | AFC GK Level3 License |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
ゴールキーパーレベル2コーチ養成講習会
目的 | ユース年代(18歳未満)のゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、都道府県のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアゴールキーパーの育成ができるように取り組む。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 有効なJFA B級コーチ以上のライセンス、およびJFAゴールキーパーレベル1コーチライセンスを保有しており、且つ、ゴールキーパーの指導をしている者 |
定員 | 20名×3コース |
受講料 | 49,500円(税込) ※宿泊費(1泊3食12,000円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 5日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | ゴールキーパーレベル2インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | AFC GK Level2 License |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
ゴールキーパーレベル1コーチ養成講習会
目的 | ジュニア年代(12歳以下)のゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、都道府県のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゴールキーパーのテクニックを理解しゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、U-12年代のゴールキーパー、初心者レベルのゴールキーパーの育成ができるように取り組む。 |
開催団体 | 公益財団法人日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1)有効なJFA C級コーチライセンスを保有していること (2)ゴールキーパーの指導をしていること |
定員 | 198名(22名×9コース) |
受講料 | 33,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食12,000円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 4日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | ゴールキーパーレベル1インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フィジカル
フィジカルB級 | フィジカルC級 | |
---|---|---|
講習会開催団体 | JFA | JFA |
受講資格 | サッカーB級以上かつフィジカルC級保有者 | C級以上保有者 |
受講料(税込) | 110,000円 | 55,000円 |
集合講習日数 | B1:5日間、B2:5日間 | 4日 |
AFC | - | - |
※集合講習日数は目安でありコースによって異なります。
フィジカルフィットネスB級コーチ養成講習会
目的 | フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際に必要となる、より専門的な知識を会得し、フィジカルフィットネスに関して選手に指導できる人材を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際のベースとなる基礎的な知識を会得する機会とする。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 申込時点で下記の全ての条件を満たす者であること (1)有効なB級以上のコーチライセンスかつフィジカルフィットネスC級コーチライセンス保有していること (申込時点で受講資格を有していること) (2)フィジカルフィットネスB級(B2)コーチ養成講習会の受講が可能な方 ※フィジカルフィットネスB級ライセンスは、B2コースの受講終了と試験合格をもってライセンス取得となります。 |
定員 | 24名 |
受講料 | 110,000円(税込) ※宿泊費、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | B1:5日間、B2:5日間 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | フィジカルフィットネスB級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フィジカルフィットネスC級コーチ養成講習会
目的 | フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際のベースとなる基礎的な知識を会得し、フィジカルフィットネスに関して選手に指導できる人材を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際のベースとなる基礎的な知識を会得する機会とする。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 有効なJFA C級コーチ以上のライセンスを保有していること |
定員 | 各コース30名 |
受講料 | 55,000円(税込) ※宿泊費、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 4日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | フィジカルフィットネスC級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 |
上半期の開催要項はこちら 下半期の開催要項はこちら |
フットサル
フットサルA級 | フットサルB級 | フットサルC級 | |
---|---|---|---|
講習会開催団体 | JFA | JFA | JFA 47FA |
受講資格 | フットサルB級保有者 | フットサルC級保有者 | C級以上保有者 |
受講料(税込) | 165,000円 | 99,000円 | 開催団体が設定 |
集合講習日数 | 15日 | 14日 | 3日 |
指導者登録料 | 5,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
リフレッシュポイント | 40P/4年 | 40P/4年 | 40P/4年 |
JSPO | コーチ4 | コーチ3 | コーチ1 |
AFC | AFC Futsal L3 | AFC Futsal L2 | AFC Futsal L1 |
※集合講習日数は目安でありコースによって異なります。
フットサルA級コーチ養成講習会
目的 | フットサルC・B級で学んだ考え方、知識をもとに各チームの状況に合わせて指導ができる人材を養成すると同時に、地域、都道府県の指導者のリーダーとなる人材を育成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、トップチーム・トップ選手の育成、チームマネジメントができるよう目指し、集合による前期、中期、後期の3期と各期の間では「間の学習」に取り組む。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1) 現在、有効なJFAフットサルB級コーチライセンスを保有し、またJFAフットサルB級コーチライセンス保有後1年以上の指導実績を有すること (2) 現在、フットサルを専門的に指導していること |
定員 | 14名 ※最少催行人数は12名とする。 応募者がこれに満たない場合は、開催を中止する可能性があります。 |
受講料 | 165,000円(税込) ※宿泊費(1泊2食1.5万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 15日 ※日数は目安でありコースによって異なります |
インストラクター | フットサルA級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
AFCライセンス互換性 | AFC Futsal Coaching Certificate - Level 3 |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フットサルB級コーチ養成講習会
目的 | アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)に、質の高い指導ができる人材を養成すると同時に、フットサル全般的基礎固めを目指す指導者を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | ゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、競技志向チーム・エリートレベルの選手の育成、チームマネジメントができるよう目指し、集合による前期、後期の2期と各期の間では「間の学習」に取り組む。 |
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1) 2023年4月1日現在、満20歳以上であること (2) 有効なJFAフットサルC級コーチライセンス(または、有効なフットサルC級相当以上の海外コーチライセンス)を保有していること |
定員 | 20名(最少催行人数 12名) ※応募者がこれに満たない場合は、開催を中止する可能性があります。 |
受講料 | 99,000円(税込) ※宿泊費(1泊2食1万3千円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
※共通科目(医学・心理学・社会科学・トレーニング科学)はEラーニングで行う |
集合講習日数 | 14日 ※日数は目安でありコースによって異なります |
インストラクター | フットサルB級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ3 |
AFCライセンス互換性 | AFC Futsal Coaching Certificate - Level 2 |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フットサルC級コーチ養成講習会
目的 | フットサルの基礎知識を理解し、アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)を指導できる人材を養成すると同時に、これから指導者としての基礎を築こうとする指導者を養成することを目的とする。 |
---|---|
概要 | フットサルの基本的テクニックを理解し、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、初心者レベルのチーム、初心者レベルの選手の育成ができるように、集合により3日間取り組む。 |
開催団体 | 日本サッカー協会、都道府県サッカー協会 |
受講資格 | 下記の全ての条件を満たす者であること (1) 現在、JFA(サッカー)C級コーチライセンス以上を保有していること (2) 現在、フットサルまたはサッカーを指導していること、またはこれから指導を行う予定であること |
定員 | 1コースあたり最大20名 |
受講料 | 26,400円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 3日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | フットサルC級インストラクター |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ1 |
AFCライセンス互換性 | AFC Futsal Coaching Certificate - Level 1 |
指導者登録料 | 5,000円/年 |
必要獲得リフレッシュポイント | 40P/4年 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フットサルGK
フットサルGK-A級 (2032年度開設予定) | フットサルGK-B級 (2028年度開設予定) | フットサルGK-C級 | |
---|---|---|---|
講習会開催団体 | JFA | JFA | JFA |
受講資格 | フットサルB級以上及び フットサルGK-B級保有者 | フットサルB級以上及び フットサルGK-C級保有者 | フットサルC級保有者 |
受講料(税込) | (未定) | (未定) | 33,000円 |
集合講習日数 | 8日(4日間/二期制) | 6日(3日間/二期制) | 4日 |
AFC | - | - | - |
※フットサルGK-A級、フットサルGK-B級については、予定になります。
※フットサルGK-A級、フットサルGK-B級については、詳細が決まり次第掲載させていただきます。
フットサルゴールキーパーC級コーチ養成講習会
目的 | フットサルのゴールキーパーの基本となるテクニックを理解し、適切な指導のできる人材を養成すること |
---|---|
開催団体 | 日本サッカー協会 |
受講資格 | 下記 すべての 条件を満たしている者であること (1)現在、有効なJFA フットサルC級コーチライセンス以上を保有していること (2)現在、フットサルまたはサッカーを指導していること、またはこれから指導を行う予定であること |
定員 | 1コースあたり20名 |
受講料 | 33,000円(税込) ※宿泊費、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム |
<基本スケジュール>※実際のスケジュールはコースによって異なります。 ※カリキュラムの画像はクリックすると拡大してご覧いただけます
|
集合講習日数 | 4日 ※日数は目安でありコースによって異なることがあります |
インストラクター | フットサルゴールキーパーインストラクター |
日本スポーツ協会資格 | - |
AFCライセンス互換性 | - |
指導者登録料 | - |
必要獲得リフレッシュポイント | - |
開催要項 | 開催要項はこちら |