指導者養成講習会
概要
JFAは、指導者のレベルアップのため、皆さまのニーズに合わせた指導者養成講習会を開催しています。JFA主催の指導者養成講習会の修了者には、JFA公認ライセンスが付与されます。

※Associate-Pro(A-Pro)ライセンスは、女性指導者を対象に、AFC-Pro基準の新たなライセンスとして2020年より時限的に開設します。保有者はWEリーグでの指揮が可能です。ただし、Jリーグで指揮するためにはS級コーチライセンスの取得が必要となります。
詳しくはこちら
C級、D級、キッズリーダー養成講習会受講希望の方は、JFA-IDを取得の上KICKOFFより講習会を検索頂くか、都道府県サッカー協会のホームページをご確認ください。都道府県サッカー協会(一部、例外あり)により、開催日程・場所・費用などが決定されます。
※既にJFAに登録している方(JFA ID取得済みの方)は、KICKOFFの「マイページ」左下部「指導者」のボタンから申込できます。
S級コーチ養成講習会
プロフェッショナルレベルのチーム及び選手の指導ができる人材を養成すると同時に、日本の指導者のリーダーとなる人材を養成することを目的とする。
概要 | 疑似チームを指揮するトレーニングセッションと、チームマネジメント・折衝術の獲得などを目的とした多様なカリキュラムを設定し、受講者同士が協力し高度な問題発見能力、解決能力を身につけるように取り組む。 |
---|---|
主管・主催 | (公財)日本サッカー協会、(公社)日本プロサッカーリーグ |
受講資格 |
1年以上の指導経験があり、次の事項のいずれかを満たす指導者で、「2021年度S級コーチ養成講習会トライアル」に参加していること (1) 有効なJFA A級コーチジェネラルライセンス保有者 (2) 有効なUEFA-A、AFC-Aに相当するライセンス保有者 |
受講者選考方法 | JFA主催のトライアルを実施(指導実践、面談)、成績優秀者の中から選考 |
定員 |
16~20名 ※「2021年度S級コーチ養成講習会トライアル」参加者より選考 2021年度 公益財団法人日本サッカー協会 S級コーチ養成講習会 開催要項 |
受講料 | 330,000円(税込) (国内短期講習、指導実践試験での宿泊費・検定費用含む) ※会場までの交通費、集中講習期間中の宿泊費、インターンシップに係る費用はコース受講料には含みません。 |
カリキュラム概要 |
【Module1】 国内短期講習会(6日間)、国内集中講習会(4日間×2週間) 【Module2】 国内集中講習会(4日間×3週間) 【Module3】 国内短期講習会(4日間)、国内集中講習会(4日間×2週間) 【Module4】 国内集中講習会(4日間×4週間) 【Module5】 国内集中講習会(4日間)、指導実践試験(4日間) 【インターンシップ】 3週間-海外プログラム(2週間以上)、Jクラブ(1週間以上)の実施研修後、レポート提出 |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC Pro-Diploma |
受講申込方法 | ▼ 受講のお申込みはこちらKICKOFFからお願いいたします。 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 10,000円 |
A級コーチジェネラル養成講習会
アマチュアトップレベルのチーム及び選手に質の高い指導ができる人材を養成すると同時に、地域・都道府県の指導者のリーダーとなる人材を養成することを目的とする。
概要 | トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、トップアマチュアチーム・トップアマチュア選手の育成、チームマネジメントができるように、前期、中期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会、(公財)日本スポーツ協会 |
受講資格 |
1年以上の指導経験があり、次のいずれかを満たすこと。 (1) 有効なJFA B級コーチライセンス保有者 (2) 有効なUEFA-B、AFC-Bに相当するライセンス保有者 |
受講者選考方法 | ・各推薦団体からの推薦による(地域サッカー協会等にてトライアル実施) ・受講枠は開催コース数により変動 |
定員 | 新設・女性コース 24名(1コース) 通常コース 168名(24名×7コース) |
受講料 | 165,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)・交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム概要 |
【前期:専門科目】 6日間—コミュニケーションスキル、コンディショニング 、トレーニング構築のプランニングなど 【中期:専門科目・共通科目】 6日間—指導実践、スポーツインテグリティ、心理、メディカルなど 【後期:専門科目】 6日間—指導実践、チームビルディング、ナショナルコーチングスタッフによる講義など |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC A-License |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
A級コーチU-15養成講習会
U-15年代の指導のスペシャリストを養成すると同時と、所属地域でのU-15年代のゲーム・トレーニング環境を整備・充実させるためのリーダーとなる人材を養成することを目的とする。
概要 | U-15年代の専門的カリキュラムを設定し、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践することで、この年代の指導の専門性を高めるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会、(公財)日本スポーツ協会 |
受講資格 | 次の(1)(2)いずれかを満たし、U-15年代の指導現場に携わっていること。 (1) 有効なJFA B級コーチライセンス以上の保有者 (2) 有効なUEFA-Pro, A, B、 AFC-Pro, A, Bいずれかに相当するライセンス保有者 |
受講者選考方法 | 都道府県サッカー協会へ申し込み、JFAにて書類選考 |
定員 | 48名(24名×2コース) |
受講料 | 165,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム概要 |
【前期:専門科目】 6日間—コミュニケーションスキル、コンディショニング、指導実践など 【中期:専門科目・共通科目】 6日間—心理学、メディカル、指導実践など 【後期:専門科目】 6日間—指導実践試験、プレゼンテーション実践など |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
A級コーチU-12養成講習会
U-12年代の指導のスペシャリストを養成すると同時と、所属地域でのU-12年代のゲーム・トレーニング環境を整備・充実させるためのリーダーとなる人材を養成することを目的とする。
概要 | U-12年代の専門的カリキュラムを設定し、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践することで、この年代の指導の専門性を高めるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会、(公財)日本スポーツ協会 |
受講資格 | 次の(1)(2)いずれかを満たし、U-12年代の指導現場に携わっていること。 (1) 有効なJFA B級コーチライセンス以上の保有者 (2) 有効なUEFA-Pro, A, B、 AFC-Pro, A, Bいずれかに相当するライセンス保有者 |
受講者選考方法 | 都道府県サッカー協会へ申し込み、JFAにて書類選考 |
定員 | 40名(20名×2コース) |
受講料 | 110,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム概要 |
【前期:専門科目】 6日間—育成コンセプト、実技、指導実践など 【中期:専門科目・共通科目】 4日間—指導者の役割、指導実践など 【後期:専門科目】 5日間—指導実践試験、プレゼンテーション実践など |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
B級コーチ養成講習会
アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)に質の高い指導ができる人材を養成すると同時に、C級コーチからレベルアップし、全般的基礎固めを目指す指導者を養成することを目的とする。基礎Ⅱとする。
概要 | ゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアチーム・アマチュア選手の育成、チームマネジメントができるように、前期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会、(公財)日本スポーツ協会 |
後援 | 都道府県体育(スポーツ)協会 |
受講資格 |
下記の全ての条件を満たす者であること (1) 2021年4月1日現在、満20歳以上であること (2) 有効なJFA C級コーチライセンス(または、有効なC級相当以上の海外コーチライセンス)を保有していること |
定員 | 通常コース 120名(24名×5コース) 女性コース 24名(最少催行人数:14名) |
受講料 | 110,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム概要 |
【前期:専門科目】 6日間—実技(21時間)、講義(13時間)、筆記試験など 【後期:専門科目】 6日間—実技(23.5時間)、講義(5.5時間)、口頭試験、筆記試験 【共通科目】 トレーニング科学、医学、スポーツの社会科学、心理学など ・講義は全てEラーニングで行う JFA技術委員会が認めた者は専門科目についてもEラーニングにて受講することができる[※2] ※2:上記に該当し、JFA技術委員会で認められた者は、専門科目についてもEラーニングにてB級コーチ養成講習会を受講できる 【受講資格】 ・男子は、現役プロ選手であること ・女子は、現役選手であること ・国際Aマッチ出場試合数が20試合以上であること |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ3 |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC B-License |
開催要項 | 通常コース 開催要項はこちら 女性コース 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
C級コーチ養成講習会
アマチュアチーム及びアマチュアレベルの選手(子どもから大人)を指導できる人材を養成すると同時に、これから指導者としての基礎を築こうとする指導者を養成することを目的とする。基礎Ⅰとする。
実施・中止につきましては、主催の各都道府県サッカー協会へご確認ください。
女性コースは開催概要欄を参照してください。
概要 | 基礎的なゲーム分析、トレーニングプランの作成、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアチーム・アマチュア選手の育成ができるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会、(公財)日本スポーツ協会 |
共催 | 都道府県サッカー協会 |
受講資格 |
・受講年度の4月1日において、満18歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
定員 | 1コースあたり最大24名 |
受講料 | 受講料は主催団体が決定する(JFA納付金2,000円、教材費などを含む) |
カリキュラム概要 |
【講義】 分析・プランニング・コーチング、競技精神、メディカルなど14時間 【実技】 テクニック・戦術、指導実践など24時間 JFA技術委員会が認めた者は専門科目についてもEラーニングにて受講することができる[※3] ※3:下記に該当し、JFA技術委員会で認められた者は、専門科目についてもEラーニングにてC級コーチ養成講習会を受講できる 【受講資格】 ・男子は、現役プロ選手であること ・女子は、現役選手であること ・国際Aマッチ出場試合数が20試合以上であること |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ1 |
受講申込方法 | ▼ 受講のお申込みはこちらKICKOFFからお願いいたします。 |
開催要項 | 女性コース 開催要項はこちら ※女性コース以外はKICKOFF、主催の各都道府県サッカー協会へご確認ください。 |
年間登録料 | 5,000円 |
D級コーチ養成講習会
アマチュアレベル(子どもを中心に)を対象とした指導者を養成すると同時に、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えられる指導者を養成することを目標とする。
実施・中止につきましては、主催の各都道府県サッカー協会へご確認ください。
概要 | C級講習会の内容を、子どもの指導を中心に凝縮した形で取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
共催 | 都道府県サッカー協会 |
受講資格 |
・受講年度の4月1日において、満18歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
定員 | 1コースあたり最大40名 |
受講料 | 受講料は主催団体が決定する(JFA納付金1,000円、教材費などを含む) |
カリキュラム概要 |
【講義】 子どもたちのサッカー、大人の関わり、発育発達と一貫指導など8時間 【実技】 さまざまなゲーム、テクニックなど4時間 |
受講申込方法 | ▼ 受講のお申込みはこちらKICKOFFからお願いいたします。 |
年間登録料 | 3,000円 |
キッズリーダー養成講習会
10歳以下の選手・子どもたちに関わる指導者・保護者で体を動かすことの楽しさを伝える指導者の養成を目的とします。
実施・中止につきましては、主催の各都道府県サッカー協会へご確認ください。
概要 | 非常にコンパクトなカリキュラム構成で、誰もが楽しんで学べる形で取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
共催 | 都道府県サッカー協会 |
受講資格 |
・受講年度の4月1日において、満15歳以上であること ・地域においてスポーツ活動を実施している指導者および、これから指導者になろうとする者 |
受講料 | 受講料は主催団体が決定する |
カリキュラム概要 |
【講義】1.5時間 【実技】1.5時間 |
受講申込方法 | ▼ 受講のお申込みはこちらKICKOFFからお願いいたします。 |
年間登録料 | 3,000円 |
ゴールキーパーA級コーチ養成講習会 [2020年度]
プロチームなどのゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、日本のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成すること
新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、2020年度はオンラインプレコースのみを実施し、集合講習は「中止」することとなりました。
概要 | 集合研修だけなく、プロ選手等を実際にチームに於いて指導するセッションと、グループメンバーが互いの指導チームへの訪問を行うグループ研修を行い、プロの現場で生かせるゴールキーパー指導方法、マネジメントを身につけられるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
受講資格 | 有効なJFA A級コーチジェネラルライセンスおよびJFA ゴールキーパーレベル3コーチライセンスを保有していること。 |
定員 | 12名 |
受講料 | 110,000円(税込み) ※会場までの交通費、宿泊費・食費、グループ研修、海外視察・研修、ゲーム視察、最終試験に関する経費係る費用は受講料には含みません。 |
カリキュラム概要 |
(1)国内集中講習会:64-70時間 (2)各所属チームにおけるグループ研修:28時間 (3)ゲーム視察:9時間 (4)所属チームでの活動(ログブック) (5)海外視察・研修:約10日間 (6)最終試験:5時間 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
ゴールキーパーレベル3コーチ養成講習会 [2021年度]
大学・シニアチームなどのゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、日本のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成すること
概要 | ゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、トップアマチュアゴールキーパーの育成、マネジメントができるように、前期、後期、間の学習を含めて取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
受講資格 | B級コーチライセンス以上、かつゴールキーパーレベル2コーチライセンスを有しており、ゴールキーパーレベル2コーチライセンス取得後、1年以上の指導実績(ゴールキーパーの指導)を有する者 |
定員 | 24名 |
受講料 | 77,000円(税込み) ※宿泊費(1泊3食1万円前後を予定)、交通費は別途受講者負担(受講料には含まれません)。 |
カリキュラム概要 |
【前期】 6日間―講義(GK理論、プレー分析、メディカル、心理学、フィジカルなど)、実技、指導実践 【後期】 3日間―指導実践、グループワーク、筆記試験など |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC GK-Level3-License |
開催要項 | 開催要項はこちら |
ゴールキーパーレベル2コーチ養成講習会 [2021年度]
ユース年代(18歳未満)のゴールキーパーの指導ができる人材を養成すると同時に、都道府県のゴールキーパー指導者のリーダーとなる人材を育成すること
概要 | ゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、アマチュアゴールキーパーの育成ができるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
受講資格 | B級コーチライセンス、かつゴールキーパーレベル1コーチライセンスを有しており、ゴールキーパーの指導をしている者(申込時点で受講資格を有していること) |
定員 | 30名×2コース |
受講料 | 49,500円(税込み) ※宿泊費(1泊3食1万円前後を予定)、交通費は別途受講者負担(受講料には含まれません)。 |
カリキュラム概要 | 5日間―講義(GK理論、GKの一貫指導など)、実技(講師デモンストレーション)、指導実践、筆記・口頭試験など |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC GK-Level2-License |
開催要項 | 開催要項はこちら |
ゴールキーパーレベル1コーチ養成講習会
ジュニア年代(12歳以下)のゴールキーパーの指導ができる人材を養成します。
概要 | ゴールキーパーのテクニックを理解しゲーム分析、トレーニング計画の立案、トレーニングセッションを受講生同士が連携して実践し、U-12年代のゴールキーパー、初心者レベルのゴールキーパーの育成ができるように取り組む。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
受講資格 | C級コーチ以上のライセンスを有しており、ゴールキーパーの指導をしている者 |
定員 | 300名(30名×10コース) |
受講料 | 33,000円(税込) ※宿泊費(1泊3食1万円前後)、交通費は別途受講者負担 |
カリキュラム概要 | 4日間―講義(GK理論、コーチング法など)、実技(コーチングデモンストレーション)、指導実践 |
AFC指導者ライセンス互換性 | AFC GK-Level1-License |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フィジカルフィットネスC級コーチ養成講習会
フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際のベースとなる基礎的な知識を会得し、フィジカルフィットネスに関して選手に指導できる人材を養成することを目的とする。
ライセンス概要についてはこちらをご確認ください。
概要 | フィジカルフィットネストレーニングを計画および実行する際のベースとなる基礎的な知識を会得し、フィジカルフィットネスに関して選手に指導できる人材を養成することを目的とする。 |
---|---|
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
受講資格 | 有効なJFA C級以上のコーチライセンスを保有していること |
受講者選考方法 | 指導歴や選手歴、活動実績等を総合的に検討し、JFAにて決定 |
定員 | 90名(30名×3コース) |
受講料 | 33,000円(税込) ※テキスト代、宿泊食費、交通費は別途自己負担となります(受講料には含まれません。宿泊費の目安:1泊2食1万円前後を予定)。 |
カリキュラム概要 | 詳細はこちらをご覧ください。 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
フットサルA級コーチ養成講習会 [2021年度]
各チームの状況に合わせて指導ができる人材を養成すると同時に、地域・都道府県の指導者のリーダーとなる人材を養成することを目的とする。
主催・主管 | 公益財団法人 日本サッカー協会(JFA) |
---|---|
受講資格 |
下記すべての条件を満たしている者であること
|
定員 | 各コース12名 |
受講料 | 165,000円(税込) 受講確定通知後、KICKOFFにログインしてお支払いください。お支払いはお申込みと同時ではありません。JFAが受講可否の確定作業をし、確定メールが届いた後のお支払いとなります。 ※宿泊費、交通費は別途受講者負担(受講料には含まれません)。宿泊費は1泊2食1.5万円前後を予定しています。 ※講習会合格後、5,000円の資格年間登録料が別途発生します。 |
カリキュラム概要(予定) |
【前期:専門科目】 5日間-コミュニケーションスキル、セットプレー、定位置攻守、特殊局面、トランジション攻守など 【中期:専門科目】 5日間-フィジカル理論、スカウティング、プランニング、指導実践など 【後期:専門科目・共通科目】 5日間-フィジカル実技、GK、医学、心理学、社会科学、栄養学、プレゼンスキル、指導実践など |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ4 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
フットサルB級コーチ養成講習会 [2021年度]
エリートレベルの選手や競技志向チームを指導できる指導者を養成することを目的とする。
主催・主管 | 公益財団法人 日本サッカー協会(JFA) |
---|---|
受講資格 |
下記すべての条件を満たしている者であること
|
定員 | 各コース20名 |
受講料 | 99,000円(税込) 受講確定通知後、KICKOFFにログインしてお支払いください。お支払いはお申込みと同時ではありません。JFAが受講可否の確定作業をし、確定メールが届いた後のお支払いとなります。 ※宿泊費、交通費は別途受講者負担(受講料には含まれません)。宿泊費は1泊2食1万円前後を予定しています。 ※講習会合格後、5,000円の資格年間登録料が別途発生します。 |
カリキュラム概要(予定) |
【前期:専門科目】 7日間ーコミュニケーションスキル、守備理論、指導法、メソッド理論、フィジカル、GK、指導実践など 【後期:専門科目】 7日間ー攻撃理論、特殊局面、チームマネジメント、教育心理学、指導実践など 【共通科目】 トレーニング科学、医学、スポーツの社会科学、心理学など (講義は全てEラーニングで行う) |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ3 |
AFC(アジアサッカー連盟)指導者ライセンス互換性 | AFC Futsal Coaching Certificate - Level 2 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |
フットサルC級コーチ養成講習会 [2021年度]
フットサルの基礎知識を理解し、初心者レベルの選手を指導できる指導者を養成することを目的とする。
主催・主管 | (公財)日本サッカー協会 |
---|---|
受講資格 |
下記すべての条件を満たしている者であること ・有効なJFA(サッカー)C級コーチライセンス以上を保有していること ・現在、指導の現場を有していること、またはこれから指導を行う予定であること |
定員 | 各コース20名 |
受講料 | 26,400円(税込) 受講確定通知後、KICKOFFにログインしてお支払いください。お支払いはお申込みと同時ではありません。JFAが受講可否の確定作業をし、確定メールが届いた後のお支払いとなります。 ※宿泊費、交通費は別途受講者負担(受講料には含まれません)。宿泊費は1泊2食1万円前後を予定しています。 ※講習会合格後、5,000円の資格年間登録料が別途発生します。 |
カリキュラム概要 | 3日間―実技(ピヴォ攻撃、セットプレー、指導実践など)、講義(指導法、基本技術戦術など) |
日本スポーツ協会資格 | 日本スポーツ協会公認コーチ1 |
AFC(アジアサッカー連盟)指導者ライセンス互換性 | AFC Futsal Coaching Certificate - Level 1 |
開催要項 | 開催要項はこちら |
年間登録料 | 5,000円 |