JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > JFA > 沿革・歴史

沿革・歴史

※年歴欄の関連記事は「日本サッカーアーカイブ」(賀川浩氏制作)にリンクしています。

日本サッカーの主な出来事 世界のサッカー
20215月J3リーグの試合で、山下良美主審が女性審判員として初めてJリーグの試合を担当。 
4月JFAアカデミー福島が福島に帰還(男子16期生~)。中高一貫から中学3年間の活動に。 
3月JFAメディカルセンター(福島)が再開。 
20209月WEリーグ参加の11クラブ決定(マイナビ仙台レディース、三菱重工浦和レッズレディース、大宮アルディージャVENTSU、ちふれASエルフェン埼玉、ジェフユナイテッド市原・千葉レディース、日テレ・東京ヴェルディベレーザ、ノジマステラ神奈川相模原、AC長野パルセイロ・レディース、アルビレックス新潟レディース、INAC神戸レオネッサ、サンフレッチェ広島レジーナ)。 
6月FIFA女子ワールドカップ2023 招致から撤退を表明。
2021年秋に開幕する日本初の女子プロサッカーリーグの名称「WEリーグ(Women Empowerment League)」を発表。
WEリーグを運営する新法人「一般社団法人日本女子プロサッカーリーグ(略称:WEリーグ)」を設立。代表理事(呼称:チェア)に岡島喜久子が就任。
 
4月高円宮記念JFA夢フィールド完成。
新型コロナウイルス感染症対策 JFAサッカーファミリー支援事業を開始。
サッカーe日本代表、FIFA eNations StayAndPlay Cupで3位。
 
3月田嶋幸三JFA会長が再任(3期目)。 
2月ドイツにJFAの拠点「JFAヨーロッパオフィス」の設置を決定。 
201912月FIFA女子ワールドカップ2023の開催提案書(承知ブック)を始めとする最終書類、開催合意書などをFIFAに提出。開催へ 正式に立候補を表明。
EAFF E-1サッカー選手権2019(韓国)で、なでしこジャパン(日本女子代表/高倉麻子監督)が優勝(4大会ぶり3度目)。(U-21日本代表(森保一監督)は準優勝)
 
11~12月ビーチサッカー日本代表(ラモス瑠偉監督)がFIFAビーチサッカーワールドカップパラグアイ2019でベスト4。
JFA U-18女子サッカーファイナルズの新設を決定(2020年9月に開催するする予定だったが新型コロナウイルス感染拡大のため中止)。
 
10~11月U-17日本代表(森山佳郎監督)がFIFA U-17ワールドカップブラジル2019に出場し、ベスト16。
U-19日本女子代表(池田太監督)がAFC U-19女子選手権タイ2019で優勝。
 
10月JFA夢フィールドに故高円宮憲仁親王殿下の宮号を冠して「高円宮記念JFA夢フィールド(Prince Takamado Memorial JFA YUME Field」とすることを発表。 
6月U-20フットサル日本代表(鈴木隆二監督)がAFC U-20フットサル選手権イラン2019で優勝。 
6~7月なでしこジャパン(日本女子代表/高倉麻子監督)がFIFA女子ワールドカップフランス2019に出場し、ベスト16。 
5月国際女性デーに合わせて、3月8日を「女子サッカーデー」とすることを決定。
指導現場における暴力・暴言等などの根絶、医科学的な見地に立った選手のサポートなど「JFAサッカーファミリー安全保護宣言」を発表。
 
5~6月U-20日本代表(影山雅永監督)がFIFA U-20ワールドカップポーランド2019に出場し、ベスト16。 
4月Jヴィレッジが復興のシンボルとしてグランドオープン(全面営業再開)。
マレーシアサッカー協会とパートナーシップに関する覚書を締結。
 
3月ビーチサッカー日本代表(ラモス瑠偉監督)がAFCビーチサッカー選手権タイ2019で優勝。
FIFA女子ワールドカップ2023に立候補するための意思表明書をFIFAに提出。
 
201812月FIFAクラブワールドカップUAE2018でアジア王者として出場した鹿島アントラーズ(大岩剛監督)が4位に。 
11~12月U-20日本女子代表(池田太監督)がFIFA U-20女子ワールドカップウルグアイ2018に出場、ベスト8。 
11月鹿島アントラーズがAFCチャンピオンズリーグ2018で初優勝。 
10月ルワンダのキガリで行われたFIFA理事会で、FIFAフットサルワールドカップ2020の開催地がリトアニアに決まり、愛知県での開催を目指していた日本は落選。 
9~10月U-16日本代表(森山佳郎監督)がAFC U-16選手権マレーシア2018で3度目の優勝。 
8~9月第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバン)でなでしこジャパン(日本女子代表/高倉麻子監督)が2度目の優勝。(U-21日本代表(森保一監督)が準優勝) 
8月U-20日本女子代表(池田太監督)がFIFA U-20 女子ワールドカップフランス2018で初優勝。2011年のFIFA女子ワールドカップ優勝、2017年のFIFA U-17女子ワールドカップ優勝に続き、世界初の3カテゴリーで優勝。3カテゴリー優勝は世界初。
日本スポーツ協会の理事会で国民体育大会に少年女子(U-16)種別がの創設されることがを決定(2022年~)。
 
6~7月SAMURAI BLUE(日本代表/西野朗監督)が2018FIFAワールドカップロシアでベスト16。 
4月なでしこジャパン(日本女子代表高倉麻子監督)がAFC女子アジアカップヨルダン2018で2大会連続優勝。岩渕真奈が大会最優秀選手、チームはフェアプレー賞も受賞。
田嶋幸三JFA会長、FIFAカウンシルメンバー(旧FIFA理事)に再任。
FCバイエルン・ミュンヘン(ドイツ)とパートナーシップ協定を締結。
 
201712月インドネシアサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。
EAFF E-1サッカー選手権2017決勝大会が日本で開催される。(SAMURAI BLUE(日本代表/ヴァイッド・ハリルホジッチ監督)、なでしこジャパン(日本女子代表/高倉麻子監督)が共に準優勝)
チャイニーズ・タイペイサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。
南米サッカー連盟とパートナーシップ協定を締結。大陸連盟との協定は初。
FIFAクラブワールドカップUAE2017でアジア王者として出場した浦和レッズが5位に。
 
11月AFCチャンピオンズリーグ2017で浦和レッズが2度目の優勝。 
10月U-19日本女子代表(池田太監督)がAFC U-19女子選手権2017中国2017で優勝。
U-17日本代表(森山佳郎監督)がFIFA U-17ワールドカップ2017インド2017でベスト16に。
カタールサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。
 
8月ユニバーシアード日本代表(宮崎純一監督)が第29回ユニバーシアード競技大会(2017/深圳)で 6度目の優勝。ユニバーシアード日本女子代表(望月聡監督)は準優勝。 
7月ラオスサッカー連盟とパートナーシップ協定を締結。 
5~6月U-20日本代表(内山篤監督)がFIFA U-20ワールドカップ2017韓国2017でベスト16に。 
5月日本女子フットサルリーグ開幕。
オマーンサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。
 
4~5月ビーチサッカー日本代表(マルセロ・メンデス監督)がFIFAビーチサッカーワールドカップバハマ2017に出場、グループステージ敗退。 
4月キリンチャレンジカップ2017~熊本地震復興支援マッチ がんばるばい熊本~ なでしこジャパン(日本女子代表/高倉麻子監督)とコスタリカ女子代表が対戦。 
3月タイサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。 
2月デンマークサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。
インドサッカー連盟とパートナーシップ協定を締結。
 
2016 12月 FIFAクラブワールドカップで鹿島アントラーズが準優勝。  
11~12月 U-20日本女子代表(高倉麻子監督)がFIFA U-20女子ワールドカップパプアニューギニア2016に出場し、3位。杉田妃和が最優秀選手賞を受賞、チームはフェアプレー賞を受賞。  
9~10月 U-17日本女子代表、FIFA U-17女子ワールドカップ(ヨルダン)で準優勝。  
4月 一般社団法人日本障がい者サッカー連盟、設立。  
3月 第14代会長に田嶋幸三が就任。  
1月 U-23日本代表、AFC U-23選手権(カタール)で初優勝。  
2015 12月 FIFAクラブワールドカップ ジャパン 2015を開催。  
6月 なでしこジャパン、FIFA女子ワールドカップ(カナダ)で準優勝。  
4月 田嶋幸三副会長がFIFA理事に就任。  
4月 JFAアカデミー今治、開校。  
4月 一般財団法人日本ビーチサッカー連盟(JBSF)設立。  
3月 「JFAのバリュー」を策定。  
2014 5月 「だれもが、いつでも、どこでも、サッカーを楽しめるようにするための活動」をより強力に推進していくため、「JFAグラスルーツ宣言」を表明。  
5月 AFCフットサル選手権でフットサル日本代表が2連覇を飾る(3度目の優勝)。  
4月 U-17日本女子代表がFIFA U-17女子ワールドカップで優勝。  
4月 JFAエンジョイフットサル総合サイト「j-futsal」を開設。  
4月 フットサルチーム登録、エンジョイ登録をスタート。  
4月 司法機関(規律委員会、裁定委員会、不服申立て委員会(新設)の独立性を求め、二審制を導入。  
3月 J1・J2クラブの若手選手の出場機会の創設と強化を目指し、「Jリーグ・アンダー22選抜」を編成し、J3明治安田生命リーグに参戦。  
3月 J3明治安田生命リーグ創設。Jリーグ、51クラブに拡大。  
1月 ヨルダンサッカー協会とパートナーシップ協定締結。  
2013 11月 日本サッカーを応援する自治体連盟発足。  
11月 アラブ首長国連邦とパートナーシップ協定締結。  
11月 AFCアニュアルアワードで、日本が、記念すべき第1回「グラスルーツアワード」を受賞。長友佑都選手が最優秀プレーヤー、高倉麻子U-16日本女子代表監督が2年連続で女子の最優秀コーチ。その他、受賞多数。  
7月 アジア初の「INTERPOLE/FIFAスポーツにおけるインテグリティーワークショップ」をJFAで開催。  
6月 暴力根絶相談窓口を設置。  
5月 サッカーの活動現場における暴力根絶に向け、本格的に動き出す。  
2月 タジキスタンサッカー連盟とパートナーシップ協定締結。  
2012 11月 AFCアニュアルアワードで宮間あやが2年連続2度目の最優秀プレーヤーに。フットサル日本代表は最優秀フットサルチームを受賞。その他多数受賞。  
10月 日本サッカー協会に皇后杯、下賜。全日本女子サッカー選手権大会の優勝チームに授与。  
8~9月 FIFA U-20女子ワールドカップを日本で開催。U-20日本女子代表(ヤングなでしこ)は3位に。  
6月 大仁邦彌副会長が第13代会長に就任。  
4月 Jリーグ、クラブライセンス制度を導入。  
4月 Sir.ボビー・チャールトンが日本政府から旭日小綬章を受章。  
4月 日本サッカー協会が公益財団法人に。  
3月 Jリーグ全40チームの選手全員がリスペクトFCに登録。  
3月 2012シーズンよりJ2クラブとJFLクラブ(準加盟クラブ)との入れ替え制度を導入。  
3月 FIFAワールドカップ南アフリカ2010でのSAMURAI BLUE(日本代表)、およびFIFA女子ワールドカップ・ドイツ2011でのなでしこジャパン(日本女子代表)の活躍に大きく貢献したとして、日本サッカー協会男女ナショナルチームの医・科学サポートグループが第14回秩父宮記念スポーツ医・科学賞(奨励賞)を受賞。  
2~3月 なでしこジャパンがアルガルペカップ2012に出場し、準優勝を収める(準決勝でアメリカに初勝利するも、決勝でドイツに敗れて準優勝)。  
1月 FIFAバロンドール2011で、澤穂希がFIFA女子年間最優秀選手賞を、佐々木則夫監督が女子年間最優秀監督賞を、日本サッカー協会がFIFAフェアプレー賞を受賞。  
2011 12月 TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップが日本で開催され、柏レイソルが第4位に。 FIFAクラブワールドカップ(日本)、FCバルセロナ(スペイン)が優勝。
11月 小倉純二会長が南米サッカー連盟より特別勲章を受章。  
11月 AFCアニュアルアワード2011で、宮間あやが2011年のAFC年間最優秀女子プレーヤーに、佐々木則夫監督が同最優秀監督に選出。その他、17部門のうち、主要9部門を日本が受賞。  
11月 なでしこジャパンが紫綬褒章を受章。 FIFAビーチサッカーワールドカップ(ラベンナ/イタリア)でロシアが優勝。
8月 「東日本大震災チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」を開催(東京・国立競技場)。なでしこジャパンがなでしこリーグ選抜と対戦。  
8月 FAシルバーカップが復元され、イングランドサッカー協会(The FA)から贈呈される。  
8月 ユニバーシアード日本代表が、第26回ユニバーシアード競技大会(深圳)で 5度目の優勝を果たす。  
8月 全日本少年サッカー大会が8人制サッカーに変更される。  
8月 なでしこジャパンが団体として初めて国民栄誉賞を受賞。  
7~8月   FIFA U-20ワールドカップ(コロンビア)、ブラジルが優勝。
7月 AFCフットサルクラブ選手権で名古屋オーシャンズが優勝。  
6~7月 FIFA 女子ワールドカップ(ドイツ)でなでしこジャパンが初の決勝戦に進出し、アメリカと対戦。延長戦にもつれ込む大接戦を演じ、PK戦を制して世界女王とな る。日本チームはFIFAフェアプレー賞を受賞、澤穂希がMVPと得点王に輝く。また、この大会で、深野悦子、高橋早織両審判員が参加し、それぞれ主審、 副審を務める。 FIFA女子ワールドカップ(ドイツ)、日本が優勝。
6~7月 FIFA U-17ワールドカップ(メキシコ)でU-17日本代表がFIFAフェアプレー賞を受賞。 FIFA U-17ワールドカップ(メキシコ)、メキシコが優勝。
6月 ドイツサッカー連盟とパートナーシップ協定を締結。  
4月 シンガポールサッカー協会とパートナーシップ協定を締結。  
4月 日本体育協会(日体協)、日本オリンピック委員会、日本トップリーグ連携機構に呼びかけ、日体協主導で「スポーツこころのプロジェクト」を実施することを決定。JFA内に同プロジェクト運営本部を設置。  
4月 高円宮杯全日本ユース(U-18)選手権大会が全国リーグ方式に再編され、「高円宮杯U-18サッカーリーグ プレミアリーグ」としてスタート。  
3月 「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」(大阪・長居)を開催。日本代表がJリーグ選抜「JリーグTEAM AS ONE」と対戦。  
1月 SAMURAI BLUE、AFCアジアカップ(カタール)で大会最多の4度目の優勝。  
2010 12月 TOYOTA プレゼンツFIFAクラブワールドカップ2010(UAE)に審判員として西村雄一主審、相樂亨副審、名木利幸副審が参加し、決勝でそれぞれ主審、副審を務める。 FIFAクラブワールドカップ(UAE)、インテル(イタリア)が優勝。
11月 ビーチサッカー日本代表、国内初の国際親善試合を開催(沖縄)。  
11月 第16回アジア競技大会(広州)でU-21日本代表、なでしこジャパンがともに初優勝。  
9月 U-17日本女子代表、FIFA U-17女子ワールドカップ(トリニダード・トバゴ)で準優勝。 FIFA U-17女子ワールドカップ(トリニダード・トバゴ)、韓国が優勝。
8月 日本代表監督にアルベルト・ザッケローニ(イタリア)が就任。  
7~8月   FIFA U-20女子ワールドカップ(ドイツ)、ドイツが優勝。
7月 第12代会長に小倉純二が就任。  
6~7月 SAMURAI BLUE、2010FIFAワールドカップ(南アフリカ)に出場し、ベスト16に進出。 同大会で西村雄一と相樂亨両審判員がそれぞれ主審と副審を務める。また、決勝で西村が第4の審判員を、相樂がリザーブアシスタントレフェリーを務める。 第19回FIFAワールドカップ(南アフリカ)、スペインが優勝。
6月 小倉純二副会長(当時)がFIFA功労賞を受賞。  
4月 大阪府堺市立サッカーナショナルトレーニングセンター(J-GREEN堺)がオープン。  
3月 J1リーグ戦を対象に、違法なスポーツ賭博による「試合の不正操作」の可能性を検知するシステムFIFA Early Warning System (FIFA 早期警告システム)を導入。  
2月 なでしこジャパン、東アジア女子サッカー選手権(東京)で連覇。  
1月 スペインサッカー連盟とパートナーシップ協定を締結。  
1月 日本女子サッカーの強化策の一環として、なでしこジャパン海外強化指定選手制度を導入。  
2009 12月   FIFAクラブワールドカップ(UAE)、FCバルセロナ(スペイン)が優勝。
11月 遠藤保仁選手が2009年のAFC年間最優秀プレーヤーに選ばれる。  
11月 ビーチサッカー日本代表、FIFA ビーチサッカーワールドカップ(ドバイ)に出場(ベスト8)。この大会でビーチサッカー日本代表はFIFAフェアプレー賞を受賞。また、同大会に小野寺祐審判員が参加し、主審などを務める。 FIFAビーチサッカーワールドカップ(ドバイ/UAE)、ブラジルが優勝。
10~11月 フットサル日本女子代表、アジアインドアゲームス(ベトナム)で2連覇。 FIFA U-17ワールドカップ(ナイジェリア)、スイスが優勝。
9~10月   FIFA U-20ワールドカップ(エジプト)、ガーナが優勝。
9月 「JFA DREAM ASIA PROJECT」を立ち上げ、アジアサッカーの発展を推進。  
9月 一般財団法人2018/2022年FIFAワールドカップ日本招致委員会を設立。  
8月 U-19日本女子代表、AFC U-19女子選手権(中国)で優勝。  
8月 Jヴィレッジ(福島)内にFIFAゴールプログラムの助成を受けた、初の医療施設「JFAメディカルセンター」をオープン。  
7月 国連が提唱する「国連グローバル・コンパクト」に、国内93番目の企業・団体として、またスポーツ統括団体では世界初の登録。  
6月   FIFAコンフェデレーションズカップ(南アフリカ)、ブラジルが優勝。
4月 JFAアカデミー熊本宇城校を開校。  
3月   アメリカで女子プロフェッショナルサッカーリーグが開幕。
3月   AFCチャンピオンズリーグ刷新、新たなフォーマットで開幕。
2008 12月 TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ ジャパン2008でガンバ大阪が3位に。 FIFAクラブワールドカップ、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が優勝。
11月 澤穂希選手が2008年のAFC年間最優秀女子プレーヤーに選ばれる。  
11月 長沼健元会長(故人)がダイヤモンド・オブ・アジア(AFC)を受賞。  
11月 ガンバ大阪がAFCチャンピオンズリーグで初優勝。  
11月 FIFA U-17女子ワールドカップ(ニュージーランド)で岩渕真奈が大会最優秀プレーヤーに選ばれる。  
10~11月   FIFAクラブワールドカップ(日本)、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が優勝。
10~11月   FIFA U-17女子ワールドカップ(ニュージーランド)、朝鮮民主主義人民共和国が優勝。
10月 フットサル日本代表、FIFAフットサルワールドカップ (ブラジル)に出場。 五十川和也が審判員として参加し、主審などを務める。  
9~10月   FIFAフットサルワールドカップ (ブラジル)、ブラジルが優勝。
8月 なでしこジャパン、北京オリンピックで4位に。 北京オリンピック開催、男子はアルゼンチンが、女子はアメリカが優勝。
7月 FIFA ビーチサッカーワールドカップ(マルセイユ)に審判員として小野寺祐審判員が参加し、主審を務める。 FIFA ビーチサッカーワールドカップ(マルセイユ)、ブラジルが優勝。
7月 第11代会長に犬飼基昭が就任。  
3月 47都道府県サッカー協会が全て法人化される。  
2月   なでしこジャパンが東アジア女子サッカー選手権(中国)を制し、公式大会初優勝を飾る。
2007 12月 聖マリアンナ医科大学がFIFAから「FIFAメディカルセンター川崎」として認定される。アジアでは初。  
12月 TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ ジャパン2007で浦和レッドダイヤモンズが3位に。 FIFAクラブワールドカップ(日本)、ACミラン(イタリア)が優勝。
12月 岡田武史が日本代表監督に就任。  
11月 本田美登里が女性として初の公認S級コーチ資格を取得(のちに半田悦子、髙倉麻子もS級コーチ資格を取得)。  
11月 浦和レッドダイヤモンズがAFCチャンピオンズリーグで初優勝。 FIFAビーチサッカーワールドカップ(リオ・デ・ジャネイロ/ブラジル)、ブラジルが優勝。
10~11月 フットサル日本女子代表チームを初結成。第2回アジアインドアゲームズ(マカオ)初出場にして初優勝を決める。  
10月 SAMURAI BLUE、AFCアジア/アフリカチャレンジカップ(大阪)でエジプトに勝利し、優勝。  
9月 第1回Fリーグ(日本フットサルリーグ)開幕。  
9月 この大会に大岩真由美主審、吉澤久惠副審が同大会に参加し、大岩が主審を、吉澤が副審を務める(大岩は、決勝で第4の審判員を務める)。 FIFA女子ワールドカップ(中国)、ドイツが優勝。
なでしこジャパン、FIFA 女子ワールドカップ(中国)に出場。
8~9月   FIFA U-17ワールドカップ(韓国)、ナイジェリアが優勝。
8月 西村雄一主審、相樂亨副審がFIFA U-17ワールドカップ(韓国)決勝で、それぞれ主審、副審を務める。  
6~7月 FIFA U-20ワールドカップ(カナダ)でU-20日本代表がFIFAフェアプレー賞を受賞。 FIFA U-20ワールドカップ(カナダ)、アルゼンチンが優勝。
6月 日本女子サッカーの発展を目的に、女子サッカーの普及、FIFA女子ワールドカップでの優勝、個の育成を3本柱とした「なでしこvision」を発表。  
4月 審判トレーニングセンター制度をスタート。  
4月 JFAグリーンプロジェクト発足。スポーツ施設や学校等のグラウンドの芝生化を推進。  
4月 環境プロジェクトを設置し、サッカー界として環境保全に取り組むことに。  
4月 JFAこころのプロジェクトをスタート。サッカー選手をはじめ、各競技のアスリートらを“夢先生(ユメセン)”に、全国の小学校(高学年)で「夢の教室」を開始。スポーツ選手としての実体験を元に、夢を持つことの素晴らしさ、失敗や挫折に負けないことの重要性を説く。  
2006 12月   FIFAクラブワールドカップ(日本)、FCバルセロナ(スペイン)が優勝。
11月   FIFAビーチサッカーワールドカップ(リオ・デ・ジャネイロ/ブラジル)、ブラジルが優勝。
10月 沖縄で第1回全国ビーチサッカー大会を開催。  
10月 この年の国民体育大会から少年男子の対象年齢を「18歳以下」から「16歳以下」に引き下げて行われる。  
9月 U-16日本代表、AFC U-17選手権シンガポール2006で2度目の優勝。  
8~9月   FIFA U-20女子世界選手権(ロシア)、朝鮮民主主義人民共和国が優勝。
7月 イビチャ・オシム(ボスニア・ヘルツェゴビナ)が日本代表監督に就任。  
6~7月 SAMURAI BLUE(日本代表)が、FIFAワールドカップ(ドイツ)に出場。 第18回FIFAワールドカップ(ドイツ)、イタリアが優勝。
同大会に上川徹、廣嶋禎数両審判員が参加し、それぞれ3位決定戦などで主審、副審を務める。
6月 川淵三郎キャプテンがFIFA功労賞を受賞。  
5月 フットサル日本代表、AFCフットサル選手権(ウズベキスタン)で初優勝。  
5月 同委員会の設置に伴い、JFA内にAFCプロリーグプロジェクトを設置。  
AFCはアジア各国におけるプロリーグの発展を目指し、AFCプロリーグ特別委員会を設置(委員長:川淵三郎JFA会長)。AFCチャンピオンズリーグの改革を進めながらアジア各国のプロリーグの充実や刷新を図る。  
4月 エリート育成機関「JFAアカデミー福島」を開校。  
3月 キリンチャレンジカップの対エクアドル戦で日本代表、国際Aマッチ500試合を達成。  
3月 女子の国際親善試合、対スコットランド戦で澤穂希が女子では初の国際Aマッチ100試合を達成(のちに酒井與恵、磯﨑浩美も100試合を達成)。  
3月 アジア貢献活動の一環として、AFC加盟協会の指導者を対象とした「JFAインターナショナルコーチングコース」をスタート。  
1月 日本代表の愛称を「SAMURAI BLUE」に決定。  
2005 12月 初のFIFAワールドクラブチャンピオンシップ トヨタカップ ジャパン2005(現・TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ)を日本で開催。2008年大会までホスト国を務める。 FIFAクラブワールドチャンピオンシップ (現・FIFAクラブワールドカップ)、サンパウロFC(ブラジル)が優勝。
11月 原菜摘子が2005年のAFC年間最優秀女子プレーヤーに選ばれる。  
11月 川淵三郎キャプテンが第1回ダイヤモンド・オブ・アジア賞(AFC)を受賞。  
9~10月   FIFA U-17世界選手権(ペルー)、メキシコが優勝。
9月 フランスサッカー連盟と総合的なパートナーシップ、および、JFAアカデミー福島と同連盟の育成機関であるINF(男子部門)、CNNE(女子部門)とのパートナーシップを目的とした協定を締結。  
8月 ユニバーシアード日本代表、第23回ユニバーシアード競技大会(イズミル)で3連覇(4度目の優勝)。  
7月 「ユネスコ世界寺子屋運動くるりんぱプロジェクト」を推進する電通グループと(社)ユネスコ協会連盟と共同で「アジアの子どもたちにサッカーボールを届けるプロジェクト」をスタート。  
6~7月   FIFAワールドユース選手権(オランダ)、アルゼンチンが優勝。
6月 地球温暖化防止国民運動「チーム・マイナス6%」(現・チャレンジ25キャンペーン)に参加。 FIFAコンフェデレーションズカップ(ドイツ)、ブラジルが優勝。
5月 日本サッカー殿堂を創設。  
5月 ビーチサッカー日本代表、第1回大会となるFIFAビーチサッカーワールドカップ(リオデジャネイロ)で4位。この大会でビーチサッカー日本代表はFIFAフェアプレー賞を受賞。 第1回FIFAビーチサッカーワールドカップ(リオ・デ・ジャネイロ/ブラジル)、フランスが優勝。
3月 Jリーグが2ステージ制を廃止し、1シーズン制を導入。  
1月 「JFA2005年宣言」。  
「DREAM~夢があるから強くなる」をスローガンにJFAの理念、ビジョン、達成目標を発表。
2004 12月 澤穂希が2004年のAFC年間最優秀女子プレーヤーに選ばれる。  
12月 新潟県中越地震復興支援チャリティーマッチ「がんばれ新潟!」を開催。ジーコジャパンドリームスとアルビレックス新潟が対戦。  
12月 JFAハウスに面した金花通り(通称)が“サッカー通り”に名称変更。 第25回トヨタカップ、FCポルト(ポルトガル)が優勝。
11~12月 五十川和也がFIFAフットサルワールドカップ(チャイニーズタイペイ)に審判員として参加し、主審などを務める。 FIFAフットサル世界選手権(チャイニーズタイペイ)、スペインが優勝。
11月   FIFA U-19女子世界選手権(タイ)、ドイツが優勝。
8月   アテネオリンピック開催、男子はアルゼンチンが、女子はアメリカが優勝。
 
アテネオリンピックでなでしこジャパンがFIFAフェアプレー賞を受賞。
同大会で鮎貝志保審判員が女子の副審を務める。
 
8月 日本代表、AFCアジアカップ(中国)で2大会連続優勝。  
7月 日本女子代表の愛称を「なでしこジャパン」に決定(公募)。  
6月 JFAに裁定委員会を設置。  
5月 長沼健最高顧問がFIFA100周年記念功労賞を、また、日本と韓国のサポーターがファン部門でFIFA100周年記念功労賞を受賞。  
4月 「JFA公認指導者登録制度」を導入。  
4月 2002FIFAワールドカップ記念事業として、サッカーを中心としたスポーツ環境整備モデル事業、スポー ツ組織マネジメント能力開発事業(JFAスポーツマネージャーズカレッジ)、ワールドカップ開催地スタジアム利活用事業、キャンプ地等支援事業、サッカー 交流事業などをスタート。  
1月 「JFAレフェリーカレッジ」開講。  
2003 12月 JFAハウスに日本サッカーミュージアムがオープン。  
12月 東アジアサッカー選手権2003決勝大会が日本で開催される。優勝は韓国。日本は準優勝。 第24回トヨタカップ、ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)が優勝。
11~12月   FIFAワールドユース選手権(UAE)、ブラジルが優勝。
9~10月 日本女子代表、第4回FIFA女子ワールドカップ(アメリカ)に出場。また、吉澤久惠審判員が同大会で副審を務める。 FIFA女子ワールドカップ(USA)、ドイツが優勝。
9月 日本サッカーの新拠点、JFAハウスが東京都文京区本郷に誕生。JFA、Jリーグ、各種連盟などサッカー関連団体がここに移転。  
8月 ユニバーシアード日本代表が第22回ユニバーシアード競技大会(テグ)で連覇、3度目の優勝。 FIFA U-17世界選手権(フィンランド)、ブラジルが優勝。
6月 FIFAコンフェデレーションズカップ(フランス)で日本代表がFIFAフェアプレー賞を受賞。  
6月 JFAキッズプログラムスタート。 FIFAコンフェデレーションズカップ(フランス)、フランスが優勝。
5月 小野伸二が2002年のAFC年間最優秀プレーヤーに選ばれる。  
4月 世界基準を目指す選手の育成を目的にJFAエリートプログラムをスタート。  
4月 フットサル個人登録制度開始。  
3月 地域における新たなリーグ戦となるJFAプリンスリーグU-18を創設。  
3月 高円宮妃久子殿下がJFAの名誉総裁に就任される(3月21日)。 アジアクラブ選手権とアジアカップウィナーズカップを統合し、AFCチャンピオンズリーグを創設。
-   A3アジアチャンピオンズカップスタート(~2007)
2002 12月 2002FIFAワールドカップを成功させたとして、日本と韓国にFIFAフェアプレー賞が授与される。 第23回トヨタカップ、レアウ・マドリード(スペイン)が優勝。
11月 JFA名誉総裁高円宮憲仁親王殿下薨去 (11月21日)。  
10月 日本サッカーの、より一層の環境充実と競技普及を目的とした重要施策「キャプテンズ・ミッション(現・プレジデンツ・ミッション」を策定。  
     
8月 第1回FIFA U-19女子世界選手権(カナダ)でU-19女子日本代表がFIFAフェアプレー賞を受賞。また、大岩真由美審判員が開幕戦、3位決定戦などで主審を務める。日本の女性審判員がFIFA主催の国際大会で主審を務めるのは初。 FIFA U-19女子世界選手権(現・FIFA U-20女子ワールドカップ)、アメリカが優勝。
8月 小倉純二副会長、FIFA理事に就任(日本人のFIFA理事としては3人目)。  
7月 ジーコ(ブラジル)が日本代表監督に就任。  
7月 第10代会長に川淵三郎就任。  
5~6月 アジア初のFIFAワールドカップを韓国と共同開催。日本代表は出場2回目にしてベスト16入りを果たす。また、同大会で上川徹審判員が主審を務める。 第17回FIFAワールドカップ(日本・韓国)、ブラジルが優勝。
大会史上初となった日韓共催のワールドカップは両国の関係を深め、また、開催地やキャンプ地などで温かい交流が育まれるなど、"笑顔のワールドカップ"と称され、今なお語り継がれている。
5月 東アジアサッカー連盟が設立され、本部を東京に置く。初代会長に岡野俊一郎が就任。  
5月 天皇皇后両陛下にキリンチャレンジカップの日本代表対スウェーデン代表戦のご臨席を賜る。  
4月 「アジアユース育成プログラム」をスタート。  
2月 レフェリーとプロフェッショナル契約をするスペシャルレフェリー(SR)制度を導入。  
2001 12月   第22回トヨタカップ、バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)が優勝。
9月   FIFA U-17世界選手権(トリニダード・トバゴ)、フランスが優勝。
8月 ユニバーシアード日本代表、第21回ユニバーシアード競技大会(北京)で優勝(2度目)。  
8月 日本代表、AFC/OFCチャレンジカップ(静岡)でオーストラリアを破り、優勝。  
7月 FIFAワールドユース選手権(アルゼンチン)で上川徹審判員が3位決定戦の主審を務める。  
6~7月   FIFAワールドユース選手権(アルゼンチン)、アルゼンチンが優勝。
5~6月 FIFAコンフェデレーションズカップ日本/韓国2001開催。日本代表が準優勝(優勝はフランス)。この大会で日本はFIFAフェアプレー賞を受賞。 FIFAコンフェデレーションズカップ(日本・韓国)、フランスが優勝。
4月 静岡県清水市(現・静岡市清水区)にサッカーナショナルトレーニングセンター「J-STEP」がオープン。  
3月 toto(スポーツ振興くじ)の全国販売がスタート。  
2000 12月   第21回トヨタカップ、ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン)が優勝。
11~12月 FIFAフットサル世界選手権(グアテマラ/現・FIFAフットサルワールドカップ)に鈴木亮哉が審判員として参加し、主審などを務める。 FIFAフットサル世界選手権(グァテマラ)、スペインが優勝。
10月 日本代表、第12回AFCアジアカップ(レバノン)で2度目の優勝。  
9月 U-23日本代表、シドニーオリンピック出場。ベスト8入り。吉澤久惠審判員が同大会で、女子の決勝の副審を務める。  
8月   シドニーオリンピック開催、男子はカメルーンが、女子はノルウェーが優勝。
4月 清水エスパルス、アジアカップウィナーズ選手権で優勝。  
4月 シニアの登録制度開始。  
1月   FIFAクラブ世界選手権(ブラジル)、コリンチャンス(ブラジル)が優勝。
1999 12月26日 国立競技場で行われた天皇杯準決勝(名古屋グランパス対柏レイソル戦)に天皇皇后両陛下のご臨席を賜る。  
12月 2002 FIFAワールドカップ日本/韓国予選抽選会を東京で開催。 第20回トヨタカップ、マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)が優勝。
11月 ジュビロ磐田がアジアスーパーカップで優勝(第2回世界クラブ選手権の出場権を得るが、同大会は中止) 。 FIFA U-17世界選手権(ニュージーランド)、ブラジルが優勝。
7~8月   FIFAコンフェデレーションズカップ(メキシコ)、メキシコが優勝。
6~7月   FIFA女子ワールドカップ(アメリカが優勝。
6月 日本女子代表が第3回FIFA女子ワールドカップ(アメリカ)出場。同大会で吉澤久惠審判員が3位決定戦などで副審を務める。  
6月 日本代表、コパ・アメリカ’99に招待チームとして出場。日本はペルー、パラグアイ、ボリビアと対戦し、2敗1分でグループステージ敗退。  
5月 中田英寿が1997年に続き、1998年のAFC年間最優秀プレーヤーに選ばれる。  
4月 第1回日本フットボールリーグ(JFL)開催。  
4月 ジュビロ磐田がアジアクラブ選手権で初優勝。  
4月 U-20日本代表が、第10回FIFAワールドユース選手権(ナイジェリア)で準優勝。  
4月 審判員登録制度スタート。 FIFAワールドチャンピオンシップ(ナイジェリア)でスペインが優勝。
3月 Jリーグ、1・2部制(J1・J2)導入。  
1998 12月   第19回トヨタカップ、レアル・マドリード(スペイン)が優勝。
11月 ボールカンファレンス(福島)を開催。以降、2年ごとに開催。  
9月 フィリップ・トルシエ(フランス)日本代表監督に就任。  
7月 第9代会長に岡野俊一郎が就任。  
6~7月 日本代表、FIFAワールドカップ(フランス)に出場 (3戦全敗でグループリーグ敗退)。 第16回FIFAワールドカップ(フランス)、フランスが優勝。
同大会で岡田正義審判員が主審を務める。
5月 中田英寿が1997年のAFC年間最優秀プレーヤーに選ばれる。  
4月 各種指導者養成講習会の講師を養成するJFAインストラクター制度を導入。  
3月 ジュニアユース審判資格制度、ユース審判資格制度を新設。  
3月 第4回AFCダイナスティカップを日本で開催。日本代表は3連覇。  
-   極東クラブ選手権。
-   ジョゼフ・ブラッターがFIFA第8代会長に就任。
1997 12月   第18回トヨタカップ、ボルジア・ドルトムントが優勝。
12月 2002年FIFAワールドカップサッカー大会日本組織員会(JAWOC)設立。 FIFAコンフェデレーションズカップ(サウジアラビア)、ブラジルが優勝。
11月 FIFAワールドカップ(フランス)アジア地区第3代表決定戦で、日本代表がイランをゴールデンゴールで下し、初出場を決める<ジョホールバルの歓喜>。  
10月 岡田武史が日本代表監督に就任。  
9月   FIFA U-17世界選手権(エジプト)、ブラジルが優勝。
6~7月   FIFAワールドユース選手権(マレーシア)、アルゼンチンが優勝。
7月 日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター、Jヴィレッジ(福島)がオープン。  
6月 FIFAワールドカップ(フランス)アジア地区1次予選のオマーン戦で井原正巳が日本人で初の国際Aマッチ100試合を記録(のちに川口能活、遠藤保仁も100試合達成)。  
6月 U-20日本代表、第9回FIFAワールドユース選手権(マレーシア/現・FIFA U-20ワールドカップ)で2大会連続ベスト8入り。  
1996 12月 2002年FIFAワールドカップ国内開催地10自治体決定。 第17回トヨタカップ、ユベントス(イタリア)が優勝。
7~8月   アトランタオリンピック開催、男子はナイジェリア、女子はアメリカが優勝(この大会から男子サッカーに3人までのオーバーエイジ枠を採用。
7月 2002FIFAワールドカップ開催準備委員会発足。  
7月 U-23日本代表がアトランタオリンピックで優勝候補のブラジルを破る<マイアミの奇跡>が、8強入りならず。日本女子代表もグループリーグ敗退。  
5月 2002年FIFAワールドカップが日本と韓国の共催になることが決定。アジア初、そして、大会史上初の共同開催。  
4月 Jリーグと共同で「公認S級コーチ養成コース」の充実を目的に筑波大学大学院に「寄付講座」を開設(~2000年度)。  
- この年の天皇杯(第76回大会)より、全国9地域代表制から47都道府県代表制に変更。クラブユースや高校のチームにも門戸を広げる。  
3月 井原正巳選手が1995年のAFC年間最優秀プレーヤーに選ばれる。  
2月 第1回全日本フットサル選手権(現・PUMA CUP全日本フットサル選手権大会)開催、全国9地域代表が出場。  
-   メジャーリーグサッカー(MSL)が開幕。
1995 12月   第16回トヨタカップ、アヤックス(オランド)が優勝。
12月 ベルマーレ平塚が第6回アジアカップウィナーズ選手権初優勝。 ボスマン判決。これによりEU加盟国間の選手の移籍が自由化される。
9月 ユニバーシアード福岡大会にてユニバーシアード日本代表が初優勝。  
8月 横浜フリューゲルスが第1回アジアスーパーカップの初代チャンピオンに。  
8月 阪神・淡路大震災チャリティーFIFAオールスターマッチ開催。 FIFA U-17世界選手権(エクアドル)、ガーナが優勝。
6月 全ての国内大会に「フェアプレー賞」を設けることを決定。  
6月 第2回FIFA女子サッカー世界選手権(スウェーデン/現・FIFA女子ワールドカップ)で日本女子代表がベスト8に入り、1996年アトランタオリンピック出場権を獲得。 吉澤久惠審判員がこの大会の3位決定戦で線審(現副審)を務める 。 FIFA女子ワールドカップ(スウェーデン)、ノルウェーが優勝。
4月 FIFAワールドユース選手権(カタール/現・FIFA U-20ワールドカップ)でU-20日本代表がFIFAフェアプレー賞を受賞。  
4月 1977年設立の日本ミニサッカー連盟を改め、「日本フットサル連盟」が発足。 FIFAFIFAワールドユース選手権(カタール)、アルゼンチンが優勝。
2月 FIFAに対し、2002FIFAワールドカップ開催の正式立候補の確認書を送付。  
2月 日本代表、第3回ダイナスティカップ(香港)連覇。  
1月 日本代表がインターコンチネンタル選手権(サウジアラビア/現・FIFAコンフェデレーションズカップ)に初出場。  
1月 横浜フリューゲルスが第5回アジア・カップウィナーズカップで初優勝。 インターコンチネンタルチャンピオンシップ(サウジアラビア)、デンマークが優勝。
-   アジアスーパーカップスタート(~2002)。
1994 12月 AFC40周年記念表彰式で日本がフェアプレー賞受賞。 第15回トヨタカップ、ベレス・サルスフィエルド(アルゼンチン)が優勝。
10月 加茂周が日本代表監督に就任。  
10月 第12回アジア競技大会を広島で開催。  
6月~7月   第15回FIFAワールドカップ(アメリカ)、ブラジルが優勝。
5月 第8代会長に長沼健が就任。  
3月 ロベルト・ファルカン(ブラジル)が日本代表監督に就任。  
1993 12月   第14回トヨタカップ、サンパウロFC(ブラジル)が優勝。
10月 カタール・ドーハで行われたFIFAワールドカップ(アメリカ)アジア地区最終予選で本大会出場を逸す<ドーハの悲劇>。  
10月 東京で開催したアフロ・アジア選手権で日本代表がコートジボワールを破り、優勝。  
8月~9月   FIFA U-17世界選手権(日本)、ナイジェリアが優勝。
8月 日本でFIFA U-17世界選手権1993(現・FIFA U-17ワールドカップ)を開催。U-17日本代表は同大会出場でベスト8入り。  
5月 Jリーグ開幕。  
5月15日、国立競技場で開幕式を行う。Jリーグ開幕戦は、川崎ヴェルディ対横浜マリノスの対戦で、Jリーグ初ゴールは川崎のマイヤー選手。
日本初のプロサッカーリーグは爆発的な人気を博す。「Jリーグ」はこの年の新語・流行語大賞を受賞。また、企業スポーツからの脱却を図り、地域に根差した スポーツクラブをつくろうという理念は、それまで企業スポーツと学校体育で発展してきた日本のスポーツ界に大きな風穴を開けた。
4月 横浜マリノスが第3回アジアカップウィナーズ選手権で2連覇。  
3月   FIFAワールドユース選手権(オーストラリア)、ブラジルが優勝。
1992 - 藤田静夫がFIFA功労賞(金賞)を受賞。  
12月   第13回トヨタカップ、サンパウロFC(ブラジル)が優勝。
10~11月 広島で第10回アジアカップを開催。日本代表アジア初制覇。  
10月   インターコンチネンタルチャンピオンズカップサウジアラビア(現、FIFAコンフェデレーションズカップ)、アルゼンチンが優勝。
9~11月 Jリーグ初の公式戦となるJリーグヤマザキナビスコカップを開催。ヴェルディ川崎が優勝。 FIFAフットサル世界選手権(香港)、ブラジルが優勝。
7~8月   バルセロナオリンピック開催、スペインが優勝。この大会から男子サッカーにU-23の年齢制限が運用される。
8月 舘喜一郎審判員がバルセロナオリンピックに参加し、主審を務める  
8月 日本代表、第2回ダイナスティカップ(中国)で優勝。  
7月 日本フットボールリーグ(1999年~)の前身となるジャパンフットボールリーグ(JFL)が開幕。  
5月 プロチームとプロ選手の指導資格となる公認S級コーチのライセンスを創設。  
5月 第7代会長に島田秀夫が就任。  
3月 日本代表初の外国人監督にハンス・オフト(オランダ)が就任。  
2月 日産自動車が第2回アジア・カップウィナーズカップで初優勝。  
-   南アフリカがFIFA復帰。
-   プレミアリーグ(イングランド)スタート。
1991 12月   第12回トヨタカップ、レッドスター・ベオグラード(ユーゴスラビア)が優勝。
11月 日本女子代表、第1回FIFA女子世界選手権(中国/現、FIFA女子ワールドカップ)に出場。  
11月 社団法人日本プロサッカーリーグ設立(11月1日)。初代チェアマンに川淵三郎が就任。 第1回FIFA女子ワールドカップ(中国)、アメリカが優勝。
8月   FIFA U-17世界選手権(イタリア)、ガーナが優勝。
7月 プロサッカーリーグの正式リーグ名称「Jリーグ」を発表。  
6月 2002年ワールドカップ日本招致委員会設立。 FIFAワールドユース選手権(ポルトガル)、ポルトガルが優勝。
3月 プロリーグ設立準備室開設。  
2月 プロリーグ参加10チーム決定。  
1990 12月   第11回トヨタカップ、ACミラン(イタリア)が優勝。
10月 JFA内にワールドカップ招致準備事務局を設置。  
8~9月 高円宮杯全日本ユースサッカー選手権大会(現、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ、同プリンスリーグ)が始まる。  
8月 プロリーグ検討委員会を開催(1991年まで6回開催)。 アジアカップウィナーズカップがスタート。
6~7月 高田静夫審判員がFIFAワールドカップ(イタリア)に参加し、主審、線審(現副審)を務める。 第14回FIFAワールドカップ(イタリア)、西ドイツが優勝。
1989 12月 全日本ジュニアユースサッカー選手権大会(現、高円宮杯 JFA 全日本U-15サッカー選手権大会)が始まる。 第10回トヨタカップ、ACミラン(イタリア)が優勝。
11月 2002年FIFAワールドカップの開催国として正式に立候補を表明。  
9月 日本女子サッカーリーグがスタート(1994年にLリーグと改称。現・なでしこリーグ)。  
8月 日本オリンピック委員会(JOC)に加盟。  
6月 3月にJSLから「日本サッカーリーグの活性化案」が提出されたことを受け、JFA内に「プロリーグ検討委員会」を設置。 FIFA U-16世界選手権(スコットランド)、サウジアラビアが優勝。
2~3月   FIFAワールドユース選手権(サウジアラビア)、ポルトガル。
1月 フットサル日本代表が第1回FIFA5人制室内サッカー世界選手権(オランダ/現、FIFAフットサルワールドカップ)に出場。 第1回FIFAフットサル世界選手権(オランダ/現・FIFAフットサルワールドカップ)、ブラジルが優勝。
1988 12月   第9回トヨタカップ、オシオナル・モンデビデオ(ウルグアイ)が優勝。
10月 「第2次活性化委員会」(1989年3月まで8回開催)。第1次、2次にわたる活性化委員会から「プロリーグ設立」の案が持ち上がる。  
9~10月   ソウルオリンピック開催、ソ連が優勝。
5~6月 JSLの若手選手で編成した日本代表(Bチーム)がマラハリム・カップで優勝(監督/山口芳忠)。  
3月 JSL内に「第1次活性化委員会」が設置され、日本サッカーのレベルアップについて議論(10月まで6回開催)。  
1月 読売クラブが、古河電工に続き第7回AFCアジアクラブ選手権に優勝。  
1987     アジア・アフリカ・クラブ選手権がスタート(~1997)。
12月   第8回トヨタカップ、FCポルト(ポルトガル)が優勝。
10月   FIFAワールドユース選手権(チリ)、ユーゴスラビアが優勝。
7月   FIFA U-16世界選手権(カナダ)、ソ連が優勝。
4月 第6代会長に藤田静夫が就任。  
3月 高円宮憲仁親王殿下がJFA名誉総裁にご就任(3月11日)。  
1986 - 浅見俊雄がAFC審判委員会副委員長に就任。  
12月 古河電工が第6回アジア・クラブ選手権で初優勝。 第7回トヨタカップ、リバープレート(アルゼンチン)が優勝。
5~6月 高田静夫審判員がFIFAワールドカップ(メキシコ)で主審、線審(現、副審)を務める。 第13回FIFAワールドカップ(メキシコ)、アルゼンチンが優勝。
4月 プロ選手の登録「スペシャルライセンスプレーヤー制度」を導入。奥寺康彦、木村和司がプロ登録。  
1985 12月   第6回トヨタカップ、ユベントス(イタリア)が優勝。
8~9月 ユニバーシアード神戸大会でサッカーが正式種目に(日本はこの大会で4位)。 FIFAワールドユース選手権(ソ連)、ブラジルが優勝。
8~9月   ユニバーシアード(神戸)。この大会でサッカーが正式種目に。
7~8月   FIFA U-16世界選手権(中国/現・FIFA U-17ワールドカップ)、ナイジェリアが優勝。
1984 12月   第5回トヨタカップ、インディペンデイエンテ(アルゼンチン)が優勝。
8月   ロサンゼルスオリンピックでフランスが優勝(この大会からプロ選手の参加が認められる)。
1983 12月   第4回トヨタカップ、グレミオ(ブラジル)が優勝。
6月   FIFAワールドユース選手権(メキシコ)、ブラジルが優勝。
5月   韓国プロリーグ「スーパーリーグ」(現、Kリーグ)が開幕。
1982 12月   第3回トヨタカップ、ペニャロール(ウルグアイ)が優勝。
6~7月   第12回FIFAワールドカップ(スペイン)、イタリアが優勝。
1981 12月   第2回トヨタカップ、フラメンゴ(ブラジル)が優勝。
11月 JSLで三菱重工の落合弘が260試合連続試合出場を記録  
10月   FIFAワールドユース選手権(オーストラリア)、西ドイツが優勝。
6月 日本女子代表チームを初めて編成し、第4回アジア女子選手権(香港)に出場。  
- 『週刊少年ジャンプ』(集英社)第18号から「キャプテン翼」の連載が始まる。これによって、サッカー選手を目指す少年が増加。  
2月 第1回トヨタヨーロッパ/サウスアメリカカップ(通称:トヨタカップ)開催(~2004年)。 第1回トヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカカップ1980(通称トヨタカップ/~2004)が東京で開催され、ナシオナル・モンテビデオ(ウルグアイ)が優勝。
1980 10月 竹腰重丸が死去。初の協会葬を執り行う。  
7~8月   モスクワオリンピックで、チェコスロバキアが優勝。
3月 全日本女子サッカー選手権大会がスタート。  
1979 8~9月 FIFAワールドユース・トーナメント(現、FIFAU-20ワールドカップ)を日本で開催。アルゼンチンが優勝、ディエゴ・マラドーナがMVPに輝く。 FIFAワールドユース選手権(日本)、アルゼンチンが優勝。
4月 他の競技団体に先駆けて年齢別選手登録制度を導入。  
1978 6月   第11回FIFAワールドカップ(アルゼンチン)、アルゼンチンが優勝。
5月 ジャパンカップ(後のキリンカップサッカー)が始まる。  
1977 10月 古河電工の奥寺康彦が1FCケルン(ドイツ)入り。日本人プロ第1号。  
9月    
8月 全国から優秀な選手を集めた育成制度、セントラル・トレーニング・センターをスタート(1980年より、ナショナルトレーニングセンター制度に)。  
8月 全日本少年サッカー大会がスタート(地域協会より推薦された32チームが出場)。  
6~7月   FIFAワールドユース選手権(チュニジア/現、FIFA U-20ワールドカップ)、ソ連が優勝。
1976 10月 日本サッカー後援会発足。  
7月   モントリオールオリンピック、東ドイツが優勝。
4月 第5代会長に平井富三郎が就任。  
1975 6月 第6回アジアカップ予選に初出場するも予選で敗退し、本大会出場はならず。  
1974 8月 財団法人化。財団法人 日本サッカー協会に名称変更。  
6~7月   第10回FIFAワールドカップ(ドイツ)、西ドイツが優勝。
7月 東京12チャンネル(現・テレビ東京)でFIFAワールドカップ(西ドイツ)決勝を生中継。日本でのワールドカップ生中継は初。  
6月 大畠襄がJSLチームドクター協議会を設立。  
3-4月 マラハリム・カップ(インドネシア)で平木隆三監督が指揮する日本代表(Bチーム)が初優勝。  
2月 新田純興らが『日本サッカーの歩み(日本蹴球協会創立満50年記念出版)』を編纂。  
-   ジョアン・アヴェランジェがFIFA第7代会長に就任(1998)。
1973 1月   UEFAスーパーカップがスタート。
1972 12月 天皇杯全日本サッカー選手権大会がオープン化。  
9月 第1回日韓定期戦スタート(1991年の第15回大会をもって終了)。  
8~9月   ミュンヘンオリンピック開催、ポーランドが優勝。
4月 JSL2部がスタート  
1970 12月 ブラジル生まれのネルソン吉村大志郎が日本国籍を取得。サッカーの外国籍選手としては初の日本国籍取得。  
7~8月 JFA初のコーチングスクールを開講。  
6月 丸山義行審判員が日本人として初めてFIFAワールドカップ(メキシコ)に参加し、グループステージで線審(現、副審)を務める。  
5~6月   第9回FIFAワールドカップ(メキシコ)、ブラジルが優勝。
- 日本サッカー界初の法人組織、(社)神戸フットボールクラブ(神戸FC)が発足され、玉井操が初代会長に就任。大谷四郎が神戸FCで初めての年齢別会員登録制度を採用。  
1969 7~10月 第1回FIFAコーチング・スクール開校。  
4月 野津謙JFA会長(AFC副会長)がFIFA理事に。日本からの理事は2人目。  
3月 メキシコオリンピックで銅メダルを獲得した日本代表チームが、ユネスコの1968年度フェアプレー賞を受賞することが決まる(授賞式は5月、パリのユネスコ本部で行われる)。  
1月 この年から天皇杯全日本サッカー選手権大会決勝が元日に行われる。  
1968 10月 長沼健監督、岡野俊一郎コーチ率いる日本代表が、メキシコオリンピックに出場し、銅メダルを獲得 。同年にFIFAが新設したFIFAフェアプレー賞を受賞。 八重樫茂生主将を筆頭に、得点王の釜本邦茂、ブラジル戦で同点ゴールを決めた渡辺正、5得点をアシストした杉山隆一ら攻撃陣、宮本輝紀、松本育夫、森孝慈 を中心とした中盤、スィーパーの鎌田光夫や小城得達、宮本正勝、片山洋、山口芳忠に、GK横山謙三らによる勇敢な守備と、全員の献身によって成し遂げられ た快挙だった。また、この大会で丸山義行審判員がグループステージで主審を務める。 メキシコオリンピック開催、ハンガリーが優勝。
4月 副会長・篠島秀雄の尽力によりサッカー専門番組「イギリス・プロサッカー」(のちに「三菱ダイヤモンド・サッカー」に改名)(東京12チャンネル/現、テレビ東京)の放送が実現  
1967 -   北米サッカーリーグ(NASL)がスタート(~84)。
6月 ブラジルのパルメイラスが来日し、日本代表と対戦。DF鈴木良三らの活躍もあり、日本代表が南米のプロチームに初勝利を収める(2-1)。  
-   アジアクラブ選手権(現、AFCチャンピオンズリーグ)スタート。
1966     オセアニアサッカー連盟(OFC)設立。
8月 全国高等学校総合体育大会にサッカー競技が加わる 第8回FIFAワールドカップ(イングランド)、イングランドが優勝。
7月    
6月 宮内庁より新しい天皇杯が下賜される。  
1965 6月 クラマーコーチの提言にもあった、日本初の全国リーグ・日本サッカーリーグ(JSL)が8チーム編成でスタート(~1992年)。  
4-5月 日本で第7回アジアユース大会開催。  
1964 10月 平木隆三主将率いる日本代表が、東京オリンピックに出場。3-2でアルゼンチンに勝利し、ベスト8入り。 東京オリンピックで、ハンガリーが優勝。
福島玄一と浅見俊雄が審判員として参加し、福島がグループステージで主審を務める。
1963 10月 日本代表、西ドイツのアマチュア代表と対戦し、国内で欧州チームに初勝利。 ブンデスリーガ(当時西ドイツ)、スタート。
1962 5~6月   第7回FIFAワールドカップ(チリ)、ブラジルが優勝。
1961 -   北中米カリブ・サッカー連盟(CONCACAF)設立。
-   スタンリー・ラウスがFIFA第6代会長に就任(1974)。
4月 クラマーコーチが再来日し、13ヵ月間にわたって日本代表の長期指導にあたる。  
1960 -   南米クラブ選手権はじまる。欧州カップウィナーズ・カップはじまる。インターコンチネンタル杯はじまる。
11月 日本代表、FIFAワールドカップ(チリ)予選に出場し、アウェイで韓国と対戦。日本のスポーツチームとして、戦後初の訪韓を果たす。  
8~9月   ローマオリンピックで、ユーゴスラビアが優勝。
8月 会長・野津謙、常務理事・小野卓爾らの尽力により西ドイツサッカー協会のデットマール・クラマーをコーチと して招聘することを決め、高橋英辰日本代表監督とともに、東京オリンピックに向けた強化に取り組む。日本代表は、50日間にわたる欧州・ソ連遠征を実施 し、この遠征でデュイスブルク(西ドイツ)のスポーツシューレでクラマーコーチから指導を受ける。このスポーツシューレでの経験がのちのJリーグの礎とな る。  
5月 天皇杯全日本サッカー選手権大会で古河電工が実業団初の優勝。  
1959 4月 日本の提案によりアジアユース選手権がスタート。日本ユース代表は3位に。  
1958 6月   第6回FIFAワールドカップ(スウェーデン)、ブラジルが優勝。
5~6月 東京で第3回アジア競技大会開催(日本代表はグループリーグで敗退)。決勝の主審を村形繁明が務める。  
5月 市田左右一(常務理事)が日本初のFIFA理事に就任。  
- 多和健雄らの尽力によって学習指導要領が改正され、小学校から高校までの正課体育にサッカーが採用されることになる。  
1957     アフリカサッカー連盟(CAF)設立。
1956 11月 竹腰重丸監督率いる日本代表がメルボルンオリンピックに出場。 メルボルンオリンピックで、ソ連が優勝。
1955 5月   欧州チャンピオンズカップ(現、欧州チャンピオンズリーグ)がスタート。
4月 第4代会長に野津謙が就任。 欧州インターシティーズ・フェアーズカップ(現、UEFAヨーロッパリーグ)がスタート。
    アーサー・ドルリーがFIFA第5代会長に就任(~1961)。
1954 10月 アジアサッカー連盟(AFC)に加盟。  
6月~7月   第5回FIFAワールドカップ(スイス)、西ドイツが優勝。
6月   ヨーロッパサッカー連盟(UEFA)設立。
5月   アジアサッカー連盟(AFC)が創設(FIFAの承認は6月)。
3月 FIFAワールドカップ(スイス)の地域予選に出場。日本代表初のワールドカップ予選(日本は韓国に1分1敗で本大会へ進めず)。  
    ルドルフ・ジルドライヤーがFIFA第4代会長に就任(~1955)。
1953 8月 日本学生選抜が、西ドイツ(ドルトムント)で開催された国際大学スポーツ週間(のちのユニバーシアード)に参加(10ヵ国中4位)。戦後の厳しい状況下にもかかわらず、若手有望選手に本場のサッカーを見聞させることを目的に、約2ヵ月にわたる遠征を実施。  
1952 7月~8月   ヘルシンキオリンピックで、ハンガリーが優勝。
1951 11月 戦後初の欧州チーム(ヘルシングボリュ/スウェーデン)が来日し、日本代表と対戦。  
5月 この年から全日本選手権に天皇杯が授与されることになり、天皇杯全日本サッカー選手権に改称。同大会優勝チーム(慶応BRB)が初の天皇杯を獲得。  
3月 第1回アジア競技大会(ニューデリー)に出場。二宮洋一は選手兼監督として出場。岩谷俊夫、賀川太郎、鴘田正憲らの活躍によって日本代表は3位に。 第1回アジア競技大会(ニューデリー)。
1950 9月 国際サッカー連盟(FIFA)に再加盟 。  
6~7月 第4回FIFAワールドカップ(ブラジル)、ウルグアイが優勝。  
1948 7~8月   ロンドンオリンピック開催、スウェーデンが優勝。
7月 宮内庁より天皇杯が下賜される。(1949、1950年は東西対抗の優勝チームに授与)。  
1947 4月 ナイルキニックスタジアム(神宮外苑競技場/現、国立競技場)で行われた東西対抗に天皇、皇太子のご臨席を賜る。天皇杯下賜のきっかけに。  
4月 高橋龍太郎が第3代会長に就任  
- 日本蹴球協会に改称  
1946     英国4協会がFIFAに復帰。
11月 第1回国民体育大会開催  
5月 「復興第1回全日本サッカー選手権大会」と銘打ち、第26回大会となる全日本選手権(現、天皇杯全日本サッカー選手権大会)を開催(第21~25回は戦争のため中止)。  
1945 - 田辺治太郎(関西)と乗冨丈夫(関東)が大日本蹴球協会会長を代行(1946年まで)。  
1月 大日本体育会は、政府が進めている銀回収に協力することを決め、同協会および加盟団体で保有している賞杯等を政府に供出。大日本蹴球協会はFAシルバーカップ(The FA寄贈)などの銀杯を供出。  
1942 4月 大日本蹴球協会から大日本体育会(現、日本体育協会)の蹴球部会となる。  
1939 大日本蹴球協会「蹴球行進曲」完成。  
1938 6月   第3回FIFAワールドカップ(フランス)でイタリアが2度目の優勝。
1936 8月 日本代表がベルリンオリンピックに出場。日本代表の竹内悌三主将は入村式で旗手を務めた。3-2でスウェーデンに勝利 <ベルリンの奇跡>。この試合で川本泰三がオリンピックでの日本人初ゴールを記録。チームはベスト8進出。 ベルリンオリンピック開催、イタリアが優勝。
1935 4月 第2代会長に深尾隆太郎が就任  
1934 5月~6月   第2回FIFAワールドカップ(イタリア)でイタリアが優勝。
1932

関連記事

     
1931

関連記事

10月 協会機関誌『蹴球』創刊  
6月 大日本蹴球協会旗章制定。3本足の烏は、東京高等師範の内野台嶺(大日本蹴球協会理事)ら協会役員が発案し、彫刻家の日名子実三がデザイン化したもの。  
1930

関連記事

7月   第1回FIFAワールドカップ(ウルグアイ)が開催される開催国のウルグアイが優勝。
5月 第9回極東選手権大会(東京)に出場。竹腰重丸主将、手島志郎、篠島秀雄らの活躍により、中国と3-3で引き分けて初めてタイトルを分かち合う。  
1929

関連記事

    リーガエスパニューラ(スペイン)スタート。
5月 国際サッカー連盟(FIFA)に加盟(第二次世界大戦の際に除名)。  
1928

関連記事

5月~6月   アムステルダムオリンピック開催、ウルグアイが優勝。
1927

関連記事

8月 第8回極東選手権大会(上海)で鈴木重義主将率いる日本代表が、フィリピンを下して日本代表が国際試合初勝利。  
1926

関連記事

     
1925

関連記事

3月 大日本体育協会に加盟。  
1924

関連記事

5月~6月   パリオリンピック開催、ウルグアイが優勝。
1923

関連記事

8月 東京高等師範学校付属中学校でサッカーを指導していたチョー・ディン著の指導テキスト『How to Play Association Football』の日本語版が出版される。これが日本サッカーの戦術的基盤づくりに生かされる。  
5月 第6回極東選手権(大阪)に出場(のちに日本代表初の国際Aマッチとして認定)。  
1922

関連記事

     
1921

関連記事

11月 現、天皇杯全日本サッカー選手権大会の第1回大会となるア式蹴球全国優勝競技会が開催され、4チームが出場。初代王者は東京蹴球団で、エリオット英国大使から山田午郎主将にFAシルバーカップが授与される。  
9月 大日本蹴球協会(現、日本サッカー協会/JFA)創立。初代会長に今村次吉就任。 ジュール・リメがFIFA第3代会長に就任(~1954)。
1920

関連記事

    イングランドサッカー協会がFIFAから脱退。
8月~9月   アントワープオリンピック開催、ベルギーが優勝。
1919

関連記事

3月 英国大使館の書記官補を務めていたウイリアム・ヘーグらの尽力により、イングランドサッカー協会(The FA)よりFAシルバーカップが寄贈され、嘉納治五郎大日本体育協会会長が英国大使館で同カップを受け取る。 FAシルバーカップが贈られたことが契機となり、この2年後の1921年に大日本蹴球協会が創設されることに。  
 
 
1918

関連記事

1-2月 全国高校サッカー選手権大会の前身となる日本フートボール大会(大阪・豊中)や東海蹴球大会(愛知・名古屋)、関東蹴球大会(東京)など多くの大会が開催される。  
1917

関連記事

- 内野台嶺が日本初のクラブチーム「東京蹴球団」を結成。  
5月 東京高師が、日本を代表するチームとして初の国際試合となる第3回極東選手権(東京・芝浦)に出場。  
1916

関連記事

7月   南米サッカー連盟(CONMEBOL)が設立。コパ・アメリカ(南米サッカー選手権)がスタート。
1915

関連記事

     
     
     
1914

関連記事

     
1913

関連記事

     
1912

関連記事

6月~7月   ストックホルムオリンピック開催でグレートブリテンが優勝。
1908 10月   ロンドンオリンピックでサッカーが正式種目となる。優勝はグレートブリテン(英国)。
1907 11月 日本人同士の初の対抗試合と言われる東京高師と青山師範学校との試合が行われる。  
1906     ダニエル・ウールフォールがFIFAの第2代会長に就任(~1918)。
1904 5月   国際サッカー連盟(FIFA)設立。初代会長にロベール・ゲランが就任(~1906)。
2月 東京高師がYC&ACと対戦(0-9で完敗)。これが日本で行われた初めての外国チームとの対抗試合と言われている。  
1899   神戸の御影師範学校にア式蹴球部が設置(ア式=アソシエーション式の略)。  
1898     セリエA(イタリア)スタート。
1896 9月 神戸尋常中学(のちの神戸一中、神戸高校)に蹴鞠会が結成。  
3月 東京の高等師範学校(東京高師)にフートボール部が設立される。  
1888 3月 日本最古の対抗戦と言われるインターポートマッチ(港対抗戦)が開催される(横浜カントリー・アンド・アスレチック・クラブ(YC&AC)と神戸レガッタ・アンド・アスレチック・クラブ(KR&AC)が対戦)。  
1885 4月 坪井玄道らが著した『戸外遊戯法―名戸外運動法』が刊行。書内第17項で「フートボール(蹴鞠の一種)」に競技のやり方が紹介。これが日本語でサッカーを紹介した最初の文献であると言われている。  
1878   体操伝習所(のちの東京高等師範学校体操専修科)が創設され、教科の一つにサッカーが取り入れられる。  
1873   イングランドサッカー協会(The FA)創設から10年後、英国海軍教官団のA.L.ダグラス少佐と海軍将兵が来日。東京築地の海軍兵学寮(のちの海軍兵学校)で日本人の海軍軍人に訓練の 余暇としてサッカーを教えた(これが、日本でサッカーが紹介された最初というのが定説になっている)。  
1863     The Football Association(The FA/英国サッカー協会)設立。
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー