ニュース
2期生ダイアリー 丹羽啄望
2010年12月20日
いつもアカデミーのダイアリーをご覧いただきありがとうございます。
今回は私、JFAアカデミー福島2期生丹羽啄望が寄稿させていただきます。
内容はU-17地域対抗戦についてです。この大会は、12月11日から13日に静岡県裾野市で行われました。
各地域の選抜された選手(Jクラブ所属選手と全国高校選手権大会出場チームの選手は対象から除く)が
集まるこの大会に、私達(1期生13名、2期生7名)も参加させて頂きました。
2日目までは8人制、最終日は11人制の試合を行い、結果は10チーム中3位でした。
今大会で得られた成果は、ボールを丁寧に動かして、人がタイミング良く動くことによって突破出来る場面が
作り出すことが出来たことです。一方、課題は2つありました。1つ目は、パスの質です。パスが少しぶれて
しまい味方のスピードを止めてしまったり、パスが浮いてしまったりして、パスを受けた味方がプレーしづらい
ことが多くありました。2つ目は、メンタル面です。私にとっては、久しぶりの公式戦ということで緊張してしま
い、自分の持っている力を100%出すことが出来ませんでした。私は、常にどんな場面でも自分の持っている
力を発揮できなければいけないと痛感しました。
今大会を通して感じた課題を克服するために、日々のトレーニングから細かなテクニックにこだわりを持ち、
高い意識で励んでいきたいです。
2期生 丹羽啄望
今回は私、JFAアカデミー福島2期生丹羽啄望が寄稿させていただきます。
内容はU-17地域対抗戦についてです。この大会は、12月11日から13日に静岡県裾野市で行われました。
各地域の選抜された選手(Jクラブ所属選手と全国高校選手権大会出場チームの選手は対象から除く)が
集まるこの大会に、私達(1期生13名、2期生7名)も参加させて頂きました。
2日目までは8人制、最終日は11人制の試合を行い、結果は10チーム中3位でした。
今大会で得られた成果は、ボールを丁寧に動かして、人がタイミング良く動くことによって突破出来る場面が
作り出すことが出来たことです。一方、課題は2つありました。1つ目は、パスの質です。パスが少しぶれて
しまい味方のスピードを止めてしまったり、パスが浮いてしまったりして、パスを受けた味方がプレーしづらい
ことが多くありました。2つ目は、メンタル面です。私にとっては、久しぶりの公式戦ということで緊張してしま
い、自分の持っている力を100%出すことが出来ませんでした。私は、常にどんな場面でも自分の持っている
力を発揮できなければいけないと痛感しました。
今大会を通して感じた課題を克服するために、日々のトレーニングから細かなテクニックにこだわりを持ち、
高い意識で励んでいきたいです。
2期生 丹羽啄望
最新ニュース
-
大会・試合
2025/07/11
準々決勝 組み合わせ抽選会のご案内(8.7(木)17:00~)~天皇杯ほか優勝チームへのトロフィー展示も開催~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/07/11
【JFA STORE】E-1招集選手グッズやキャプテンアームバンドなど、新商品を販売開始!
-
選手育成
2025/07/11
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に2選手を認定
-
グラスルーツ
2025/07/11
【8歳以下対象】サッカー体験プログラム『めざせクラッキ!』をイオンモールの「ちきゅうのにわ」で開催
-
審判
2025/07/11
【JFAの知っトク!】新たな審判普及事業「Be a Referee!」をスタート。みんなで審判やってみない?