ニュース
フィジカルテスト
2010年12月22日
12月15日・22日にフィジカルテストを実施しました。
以下の種目を測定しました。
Jump・speed 10m・speed 40m・バウンディング・VMA(有酸素性最大スピード)
YoYoテスト(間欠性回復力テスト)・シャトルラン

(W-upの様子)
測定の目的は、選手個人が自分の現在地を知ることにあります。
測定して、ただ「あぁ~速くなった。」「あぁ~遅くなった。」と一喜一憂して終わるのではなく、
トレーニングの中で活かす必要があります。
(バウンディングの様子)
例えば、VMAの数値が高かった選手は、トレーニング中に多少きつくなっても、『自分が他の
選手より先に疲れるはずないぞ!よし!もっと走ってやろう!』と自信を持ってプレーするよう
になってほしいと思います。
(VMAの様子)
一方、数値の低い種目に対してはトレーニング中に自覚を持って取り組む必要があります。
例えば、『自分は10mのspeedがみんなより遅かった。だから守備のアプローチは誰よりも
速いスピードで行ってやろう!』というように考えてほしいと思います。
(気合いが入っている様子)
今回の測定結果を、選手各個人が考え、トレーニングに活かすことにより、次回の測定では
さらに良い数値を出してくれることを期待しています。
以下の種目を測定しました。
Jump・speed 10m・speed 40m・バウンディング・VMA(有酸素性最大スピード)
YoYoテスト(間欠性回復力テスト)・シャトルラン

(W-upの様子)
測定の目的は、選手個人が自分の現在地を知ることにあります。
測定して、ただ「あぁ~速くなった。」「あぁ~遅くなった。」と一喜一憂して終わるのではなく、
トレーニングの中で活かす必要があります。

(バウンディングの様子)
例えば、VMAの数値が高かった選手は、トレーニング中に多少きつくなっても、『自分が他の
選手より先に疲れるはずないぞ!よし!もっと走ってやろう!』と自信を持ってプレーするよう
になってほしいと思います。

(VMAの様子)
一方、数値の低い種目に対してはトレーニング中に自覚を持って取り組む必要があります。
例えば、『自分は10mのspeedがみんなより遅かった。だから守備のアプローチは誰よりも
速いスピードで行ってやろう!』というように考えてほしいと思います。

(気合いが入っている様子)
今回の測定結果を、選手各個人が考え、トレーニングに活かすことにより、次回の測定では
さらに良い数値を出してくれることを期待しています。
最新ニュース
-
選手育成
2025/08/26
永易文葉選手 JFAエリート女子U-14日韓交流のメンバーに選出~JFAアカデミー今治ダイアリー~
-
日本代表
2025/08/26
SAMURAI BLUE ブラジル代表との対戦、テレビ放送/配信が決定(10.14@東京) キリンチャレンジカップ2025
-
日本代表
2025/08/26
U-17日本女子代表候補 国内トレーニングキャンプ メンバー・スケジュール(9.1-4 福島/Jヴィレッジ)
-
選手育成
2025/08/26
JFA エリート女子U-14日韓交流 ~JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業~(9.1-9.6@大阪・J-GREEN堺)メンバー・スケジュール
-
日本代表
2025/08/25
FIFAフットサル女子ワールドカップに挑むフットサル日本女子代表を応援 JFAクラウドファンディングで応援プロジェクトをスタート