ニュース
フィジカルテスト
2010年12月22日
12月15日・22日にフィジカルテストを実施しました。
以下の種目を測定しました。
Jump・speed 10m・speed 40m・バウンディング・VMA(有酸素性最大スピード)
YoYoテスト(間欠性回復力テスト)・シャトルラン

(W-upの様子)
測定の目的は、選手個人が自分の現在地を知ることにあります。
測定して、ただ「あぁ~速くなった。」「あぁ~遅くなった。」と一喜一憂して終わるのではなく、
トレーニングの中で活かす必要があります。
(バウンディングの様子)
例えば、VMAの数値が高かった選手は、トレーニング中に多少きつくなっても、『自分が他の
選手より先に疲れるはずないぞ!よし!もっと走ってやろう!』と自信を持ってプレーするよう
になってほしいと思います。
(VMAの様子)
一方、数値の低い種目に対してはトレーニング中に自覚を持って取り組む必要があります。
例えば、『自分は10mのspeedがみんなより遅かった。だから守備のアプローチは誰よりも
速いスピードで行ってやろう!』というように考えてほしいと思います。
(気合いが入っている様子)
今回の測定結果を、選手各個人が考え、トレーニングに活かすことにより、次回の測定では
さらに良い数値を出してくれることを期待しています。
以下の種目を測定しました。
Jump・speed 10m・speed 40m・バウンディング・VMA(有酸素性最大スピード)
YoYoテスト(間欠性回復力テスト)・シャトルラン

(W-upの様子)
測定の目的は、選手個人が自分の現在地を知ることにあります。
測定して、ただ「あぁ~速くなった。」「あぁ~遅くなった。」と一喜一憂して終わるのではなく、
トレーニングの中で活かす必要があります。

(バウンディングの様子)
例えば、VMAの数値が高かった選手は、トレーニング中に多少きつくなっても、『自分が他の
選手より先に疲れるはずないぞ!よし!もっと走ってやろう!』と自信を持ってプレーするよう
になってほしいと思います。

(VMAの様子)
一方、数値の低い種目に対してはトレーニング中に自覚を持って取り組む必要があります。
例えば、『自分は10mのspeedがみんなより遅かった。だから守備のアプローチは誰よりも
速いスピードで行ってやろう!』というように考えてほしいと思います。

(気合いが入っている様子)
今回の測定結果を、選手各個人が考え、トレーニングに活かすことにより、次回の測定では
さらに良い数値を出してくれることを期待しています。
最新ニュース
-
大会・試合
2025/07/11
準々決勝 組み合わせ抽選会のご案内(8.7(木)17:00~)~天皇杯ほか優勝チームへのトロフィー展示も開催~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会
-
日本代表
2025/07/11
【JFA STORE】E-1招集選手グッズやキャプテンアームバンドなど、新商品を販売開始!
-
選手育成
2025/07/11
2025年JFA・Jリーグ特別指定選手に2選手を認定
-
グラスルーツ
2025/07/11
【8歳以下対象】サッカー体験プログラム『めざせクラッキ!』をイオンモールの「ちきゅうのにわ」で開催
-
審判
2025/07/11
【JFAの知っトク!】新たな審判普及事業「Be a Referee!」をスタート。みんなで審判やってみない?