JFA.jp

JFA.jp

EN
SAMURAI BLUEレポート report

2017.7.28

【恩師が語る日本代表選手の少年時代#第3回】:原口元気(ヘルタ・ベルリン)<後編>日本一を決めた決勝アシストの衝撃

際立った判断力と技術を備え、小学3年生で6年生のチームのメンバー入りを果たしていた原口元気選手は、その後も順調に成長を遂げていく。4年生になると、3年生時には外された全日本少年サッカー大会のメンバーに入り、ベスト8進出に貢献。しかし、原口選手はその成績に満足することなく、準々決勝で東京ヴェルディジュニアに敗れると、「来年は絶対にヴェルディを倒す」と号泣しながら誓ったのだった。

江南南サッカー少年団のまつもとようすけまつもとようすけ監督は、「あの子は本当に泣き虫でしたね」と、振り返る。

「負けそうになると、泣きながらプレーしていましたから。とにかく負けず嫌い。試合中に足を痛そうにしていたから交代させようとすると、『全力で走れなくても、代わって出る選手より俺のほうがうまいから』と言って、絶対に代わろうとしなかったこともありました(笑)」

打倒・ヴェルディを誓って臨んだ5年生の時の全日本少年サッカー大会では、残念ながら埼玉県予選で敗退。敗れた相手は強豪のFC浦和だった。その時、運命の出会いがあった。FC浦和に所属していた山田直輝選手(現湘南ベルマーレ)との出会いである。

「原口は山田選手のプレーに衝撃を受けたみたいですね。山田選手のほうが一つ年上ですが、試合後に『あの選手はすごい、一緒にやりたい!』と言っていました。原口が浦和のジュニアユースに行ったのも、山田選手の存在が大きかったと思います」

のちに浦和レッズのアカデミー、そしてトップチームでも一緒にプレーすることとなる山田選手とは、小学校時代から良きライバルであり、お互いの実力を認め合う間柄だったのだ。

小学6年生となった原口選手は、全国でも指折りの選手となっていた。

埼玉県予選を勝ち抜き出場した第27回全日本少年サッカー大会では、決勝で富山北FCジュニアを破り、見事日本一に輝く。さらに同年に行われたバーモントカップ全日本少年フットサル大会でも優勝。決勝の兵庫FC 戦では、6得点・7アシストと全ゴールに絡む圧巻のパフォーマンスを見せた。

主にトップ下としてプレーしていた原口選手は、自ら得点するだけでなく、ドリブルでの打開力、正確なパスワークを備え、江南南サッカー少年団の攻撃の全権を握っていた。大人も驚くような数々のスーパープレーを見せるなか、松本さんが最も印象に残っているプレーとして挙げたのは、全日本少年サッカー大会の決勝戦で見せたアシストだ。

試合は0-0で迎えた延長戦で相手に先制ゴールを許してしまう。延長終了間際に同点に追いつき、勝負は再延長へともつれ込んだ。そこで原口選手が決勝ゴールをアシストし、江南南サッカー少年団は優勝したのだが、そのアシストこそが原口選手の真骨頂を表していたと、松本さんは言う。

「縦パスを受けたフォワードが、原口にダイレクトで出しました。ゴール近かったので、そのままドリブルで持ち込んでシュートを打つのかなと思ったのですが、原口はワンタッチでゴール前に走り込んだフォワードにパスを出したのです。見ている側は意外だったかもしれないですけど、状況を考えればあのプレーはベストの選択だった。どこで何をしたらいいのかが、あの子はよく分かっていた。決勝の舞台で、それを普通にやれてしまう原口の凄さを表すプレーでしたね」

そうした判断力を備えた一方で、原口選手の持ち味であるドリブルも、江南南サッカー少年団で磨かれた武器である。6年生の時、こんな出来事があった。

「6年の時にダノンカップという大会がフランスで開かれて、原口は日本選抜の一員としてその大会に出場しました。でも、世界を相手にしたら、ドリブルが全然通用しなかった。そのチームのコーチによれば、『原口君のドリブルは飛び込んでくる相手をかわすのはうまいけど、外国の選手はあまり飛び込んでこないから抜けなかった。だから、これからは自分から仕掛けるドリブルができるように指導してください』と言われました」

帰国した原口選手は、通用しなかったのがよほど悔しかったのか、ドリブルを徹底的に鍛えた。下級生相手の紅白戦でも、ひとりドリブルで仕掛けていき、次々に相手選手を抜いてはゴールを決める。当然、チームメイトからは文句も出たが、その声に耳を傾けることなく、ドリブル突破を繰り返した。

また1対1の対人練習でも、原口選手はより厳しい試練を自分に課していた。

「急に1対1はダメだと言い出しました。1対2にしてくれと。たしかに1対1は体格差で抜けてしまう部分もある。でも1対2だと2人目のディフェンダーの動きもちゃんと見えていないと抜けない。そういう意味では原口の言い分は理にかなっているので、1対2の練習をやるようにもなりました。でも、しばらくすると1対2でも余裕で勝ってしまうので、あの子は1対3の練習をよくやっていましたよ」

妥協を許さず、常に高みを目指し、研鑽を積んできた原口選手は、小学校を卒業すると浦和ジュニアユースに加入することになる。松本さんによればこの選択も、原口選手にとって大きかったという。

「当時のチームで監督を務めていた名取篤さんと、コーチの池田伸康さん。あの2人がいなかったら今の原口はなかったかもしれないですね」

浦和ジュニアユースに入った頃の原口選手は、決して身体が大きかったわけではなく、フィジカルの差に悩まされ、壁にぶつかっていた。

「身体の発達が遅い子にとって中学時代は辛い時期だと思う。でも、池田さんは現役時代からやんちゃだったけど、そのやんちゃさが原口の波長と合って辛い時期も乗り越えられたのだと思いますね」

もともと松本さんと池田さんは知り合いだったこともあり、連絡を取ることは多かったという。一度、松本さんは池田さんにこんなことを言われたそうだ。

「試合の間の休憩時間でも、あの子はずっとボールを蹴っています。遊ぼうと僕にボールをぶつけてくるので、一緒に蹴ってあげるのですが、原口は本当にサッカーが好きなんですね」

すると松本さんは、こう返したそうだ。

「池田が面倒がらずに相手をしてくれるから、原口は沈まずにサッカーを続けられているんだよ」

挫折を味わい、ともすればフェードアウトしかねなかった中学生の原口選手は、指導者が備えていた温かさによって救われたのだった。

振り返れば松本さんは、原口選手を怒ったことがほとんどないという。ただひとつだけ説いたのは、「相手の気持ちになって考える」ことだった。

「客観的に見ればあの子が言っていることは正しいことが多かった。でも、子どもだからしょうがないとはいえ、どういうタイミングで仲間に伝えるかをわかっていなかった。大事なのは、仲間が前向きに頑張るという気持ちになれるどうか。いつ、なにを、どうやって伝えるか。人を動かすコミュニケーション能力を身に付けなさい、と」

能力が秀でる子どもにありがちなのは、うまくできない仲間に対して厳しい言葉を投げかけてしまうこと。しかし、サッカーがチームスポーツである以上、仲間と共に高め合っていく必要がある。小学生にとっては難題かもしれないが、松本さんは原口選手の将来を見据えて、大事なことを伝えていった。自分だけではなく、周りを信じて共に戦うこと。あるいは、全日本少年サッカー大会で見せた決勝アシストは、松本さんの言葉に対する原口選手なりの答えだったのかもしれない。

「代表戦は10回くらい繰り返し見るし、ヘルタの試合も録画して全部見ています」

松本さんは今でも原口選手の動向を気にかけている。メールでやり取りし、近況も報告し合う間柄だ。今年優勝したJA全農杯チビリンピックで江南南サッカー少年団が着用していたユニホームは、原口選手から贈られたものだったそうだ。

松本さんが気になっているのは、やはりロシアワールドカップ アジア最終予選である。日本代表でも欠かせない存在に成長した原口選手に、松本さんはこんなメッセージを送っている。

「私もロシアに行くつもりでいます。原口のいる日本代表を見に行きたいのでぜひ頑張ってもらいたい。もちろん、その前に出場権を獲得しなければいけないですが、個人だけではなく、日本サッカーの発展のために、持てる力を存分に発揮してほしいですね」

JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
JFA MAJOR PARTNER
JFA NATIONAL TEAM PARTNER
JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー