チーム紹介
松本山雅FC
(長野県代表)
4年連続の顔合わせとなった県予選決勝は、主力を温存しながら同じJ3のAC長野パルセイロを1―0で下し、3年ぶりとなる天皇杯の出場権をつかみ取った。
J2昇格プレーオフ決勝に進出した昨季の主力の大半が残留。ヘッドコーチだった早川知伸監督がチームを引き継ぎ、リーグ戦は「J3優勝でJ2昇格」を目標に掲げている。
新指揮官の下、「素早い攻守の切り替え」に磨きをかけてきた。開幕当初は波に乗れなかったものの、DF陣に若手を起用した4月以降は、豊富な運動量や球際の激しさといったエネルギッシュなプレーが増え、白星が増えつつある。
3―4―3を基本布陣とし、昨季のJ3アシスト王の菊井が攻撃のタクトを振る。FWは、育成組織出身で20歳の田中が台頭。磐田から加入した小川もJ1で蓄えた豊富な経験を生かし、右ウイングバックで躍動している。
(信濃毎日新聞)
選手一覧
No. | Pos. | 選手名 | 前所属チーム | 試合 | 時間 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | GK | 大内 一生 | 鹿児島ユナイテッドFC | 0 | 0 | 0 |
21 | GK | 西村 遥己 | アルビレックス新潟 | 0 | 0 | 0 |
33 | GK | キム・ジュンヒョン | 大倫(テリュン)高校/大韓民国 | 0 | 0 | 0 |
35 | GK | 神田 渉馬 | 松本山雅FC U-18 | 0 | 0 | 0 |
38 | GK | 伊藤 陸音 | [第2種]松本山雅FC U-18←FC.フェルボール愛知 (第3種) | 0 | 0 | 0 |
4 | DF | 高橋 祥平 | ヴィッセル神戸 | 0 | 0 | 0 |
7 | DF | 馬渡 和彰 | 浦和レッズ | 0 | 0 | 0 |
16 | DF | 宮部 大己 | 法政大学 | 0 | 0 | 0 |
17 | DF | 山本 龍平 | AC長野パルセイロ | 0 | 0 | 0 |
19 | DF | 杉田 隼 | 横浜FC | 0 | 0 | 0 |
22 | DF | 佐相 壱明 | SC相模原 | 0 | 0 | 0 |
24 | DF | 小川 大貴 | ジュビロ磐田 | 0 | 0 | 0 |
27 | DF | 二ノ宮 慈洋 | ヴェロスクロノス都農 | 0 | 0 | 0 |
40 | DF | 樋口 大輝 | 専修大学 | 0 | 0 | 0 |
44 | DF | 野々村 鷹人 | 流通経済大学 | 0 | 0 | 0 |
47 | DF | チアゴ・サンタナ | コンコルディアAC/ブラジル | 0 | 0 | 0 |
49 | DF | 本間 ジャスティン | ヴィッセル神戸 | 0 | 0 | 0 |
6 | MF | 山口 一真 | FC町田ゼルビア | 0 | 0 | 0 |
10 | MF | 菊井 悠介 | 流通経済大学 | 0 | 0 | 0 |
13 | MF | 石山 青空 | アルビレックス新潟 | 0 | 0 | 0 |
15 | MF | 山本 康裕 | ジュビロ磐田 | 0 | 0 | 0 |
18 | MF | 大橋 尚志 | ヴィアティン三重 | 0 | 0 | 0 |
20 | MF | 前田 陸王 | 流通経済大学 | 0 | 0 | 0 |
23 | MF | 滝 裕太 | 清水エスパルス | 0 | 0 | 0 |
30 | MF | 國分 龍司 | 大阪学院大学 | 0 | 0 | 0 |
34 | MF | 稲福 卓 | ヴィアティン三重 | 0 | 0 | 0 |
36 | MF | 松村 厳 | 専修大学 | 0 | 0 | 0 |
37 | MF | 萩原 正太郎 | 松本山雅FC U-18 | 0 | 0 | 0 |
41 | MF | 村越 凱光 | ラインメール青森 | 0 | 0 | 0 |
46 | MF | 安永 玲央 | 水戸ホーリーホック | 0 | 0 | 0 |
11 | FW | 浅川 隼人 | 奈良クラブ | 0 | 0 | 0 |
14 | FW | 安藤 翼 | SC相模原 | 0 | 0 | 0 |
29 | FW | ルーカス・バルガス | バーラFC/ブラジル | 0 | 0 | 0 |
31 | FW | 渡邊 乃斗 | 流通経済大学 | 0 | 0 | 0 |
42 | FW | 田中 想来 | ゲイラン・インターナショナルFC/シンガポール | 0 | 0 | 0 |