ニュース
JFAアカデミー熊本宇城 地域拠点としての取り組み「九州トレセンスタッフ研修会」
2019年06月20日
JFAアカデミーは、「JFA2005年宣言」実現のための施策(拠点整備)として、地域サッカー協会のフットボールセンターとしての機能を持ち、指導者養成、トレセン活動、キッズ、普及などの拠点として役割を担っています。
JFAアカデミー熊本宇城が活動拠点とする宇城市立ふれあいスポーツセンターにて、6月15日(土)、16日(日)に九州トレセンスタッフ研修会を開催しました。
約30名の九州トレセンスタッフが、2日間の実技や指導実践、レクチャーを通して、指導者としての認識を深める研修会となりました。
JFAアカデミーでは、現在2020年度入校生を募集中です。
詳細はこちらをご確認いただき、各締め切り日までにお手続きください。
また説明会を各地で実施しています。説明会は事前申し込み不要で、どなたでもご参加いただけます。
JFAアカデミー熊本宇城 説明会
日時 | 場所 |
---|---|
7月28日(日)16:00~ | JFAアカデミー熊本宇城(宇城市立ふれあいスポーツセンター) 〒869-0606 熊本県宇城市小川町河江52-1 |
8月18日(日)16:00~ |
参加者コメント
井川雄一 九州3種技術委員長
今年の九州トレセンスタッフ研修会では、例年のトレセンメニューの指導実践にプラスして各県の3種技術委員長にトレーニングセッションのファシリテーターをやってもらいました。ゲーム形式が多いトレーニングの中で、サッカーをさせながらしっかりと原理原則を理解させ、しっかり判断できるようにすることを確認できました。改めて、ゲームや選手を見る力をつけることの大切さを実感できる機会となりました。
吉田智 佐賀県トレセンスタッフ
九州各県の各県のトレセンスタッフの皆さんと、実践やディスカッションができ大変勉強になりました。日頃行っているトレーニングであっても、皆さんと実践する中で改善点が多く見つかりました。今回特に学んだことは「積み上げ」と「コーチングの整理」です。目の前の選手たちのプレーを分析し、テクニックから改善したり、オフの動きに働きかけて積み上げることができれば、状況に応じたテクニックを発揮できる選手の育成につながると学びました。
村上誠一 熊本県トレセンスタッフ
はじめて九州トレセンスタッフ研修会に参加させていただき、他県のトレセンスタッフの方々の指導から沢山の刺激を受ける事が出来ました。また、ナショナルトレセンの考え方「サッカーをしよう」という部分から、改めて本質の重要さを学ぶことができ、今後それを選手にどう伝えていくか。どの様な順番で積み上げていくのか、コーチとして整理をして選手たちのために頑張っていきたいと思います。
関連ニュース
最新ニュース
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ MS&ADカップ2025 なでしこジャパン(日本女子代表)対 カナダ女子代表 11.29(土) 長崎/長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「視覚障がい者席」「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ キリンチャレンジカップ2025 SAMURAI BLUE(日本代表) 対 ボリビア代表 【11.18(火)@東京/国立競技場】
-
選手育成
2025/10/09
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に3選手を認定
-
グラスルーツ
2025/10/09
APOカップ2025オーストラリアに電動車椅子サッカー日本代表出場
-
指導者
2025/10/09
2026年度 JFA Cライセンスコーチ養成講習会女性コース(第1回) 開催要項