ニュース
なでしこvisionをあらたに発表 ~ サッカーを女性の身近なスポーツに
2015年10月16日
日本サッカー協会は16日(金)、なでしこvisionの改訂版をあらたに発表しました。
女子サッカー発展のための「なでしこvision」が、最初に策定されたのは2007年でした。当時のFIFAランキングは11位。「世界のなでしこになる。」をキーワードに、サッカーを日本女性のメジャースポーツにすること、なでしこジャパンが世界のトップ5に入ること、世界基準の個を育成することなどを宣言しました。
これらの目標は2015年に向けて設定されたものであったため、2007年以降の取り組みを総括し、この度、今後のなでしこvisionをあらたに策定しました。
目標の一つとしていた「300,000人の女子プレーヤー」は、登録選手やJFA主催イベント参加者などを含めると2014年には385,000人を超え、目標を上回る結果となりました。しかしながら、女子サッカーの登録選手は48,300人と全体の4.8%にとどまっています。あらたに設けられたなでしこvisionでは、「2030年までに登録女子プレーヤーを200,000人にする」と明記しました。
野田朱美JFA女子委員長は、「FIFAが目指す、全体の10%を女子選手にすることをベースに、より大きな目標としました。U-15年代で選手が減っている状況を一つの課題としながら、楽しむスポーツとしてのサッカーも強化していきたい」と語っています。生涯関わり続けられるよう、「女性の身近なスポーツにする」ことを目指しつつ、女性指導者やプレーする場の整備にも着手していきます。
なでしこジャパンは2011年にFIFA女子ワールドカップで優勝し、現在、3大会連続で世界大会の決勝戦に進んでいます。アンダーカテゴリーも着々と結果を残し、2007年に設定した「世界のトップクラスになる」ことは達成されたといえます。今後は、世界のトップクラスであり続けるとともに、2020年の東京オリンピック、日本での開催を目指す2023年のFIFA女子ワールドカップで優勝することを明確に打ち出しました。
世界基準の個を育成することは、この度の改訂版においても引き続き目標として掲げられました。ナショナルトレセンやアカデミーなどをよりシステマティックにし、発掘・育成を行っていきます。
女子サッカーに触れるきっかけを作るための様々な取り組み、また、サッカーに触れた少女がU-12、またU-15年代、さらにその先へと継続して続けていく環境づくり、より高いレベルでサッカーをする選手を対象とした育成システムなど、女子サッカーが発展するために必要なことは多岐に渡ります。
今後は、あらたに策定されたなでしこvisionの目標を具現化するロードマップを作成する作業に入ります。
最新ニュース
-
大会・試合
2025/08/14
天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会 準々決勝 マッチスケジュール/テレビ放送・ライブ配信
-
リスペクト・フェアプレー
2025/08/14
9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウム開催 テーマは「暴力暴言の根絶~審判員へのリスペクト」サッカー文化創造拠点「blue-ing!」での会場聴講とオンライン聴講のハイブリット開催
-
日本代表
2025/08/13
フットサル国際親善試合 チケット販売概要 フットサル日本代表 対 フットサルブラジル代表(10.17および10.19 @静岡/北里アリーナ富士)
-
JFA
2025/08/13
8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に対する対応について
-
日本代表
2025/08/13
テレビ放送およびインターネット配信が決定 SAMURAI BLUE 国際親善試合 9.6 メキシコ代表戦(アメリカ/オークランド)|9.9 アメリカ代表戦(アメリカ/コロンバス)