ニュース
「JENESYS2.0 日・ASEAN青少年サッカー交流」への協力について 来年4月に東南アジア11ヶ国との青少年サッカー交流を実施
2013年12月15日

公益財団法人 日本サッカー協会(JFA)はこの度、外務省が推進する青少年交流事業「JENESYS2.0」に協力することになり、日本とASEAN諸国間のユース年代のサッカー交流の今後の促進を図る一環として、来年4月にASEAN10ヶ国に東ティモールを加えたAFF(ASEANサッカー連盟)加盟の11協会からU-14男子代表チームを招聘し、下記の概要にてサッカー競技会を実施することになりましたのでお知らせいたします。
なお、本交流計画については本日14日に都内で開催された「日ASEAN特別首脳会議」の席上、安倍総理から各国首脳に紹介され、各国首脳からも賛同、歓迎の意が示されました。
「JENESYS2.0」とは
「JENESYS2.0」は、2007年から5年間に亘り実施された「JENESYS(21世紀東アジア青少年大交流計画)」の後継として、2013年1月の安倍総理のインドネシア訪問時に発表され、同年3月より開始された、日本とアジア大洋州地域との間の青少年交流事業です。
「JENESYS2.0」の詳しい内容は外務省のホームページ内の下記URLをご確認ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/page3_000069.html
青少年サッカー交流(U-14男子代表チームによるサッカー競技会)概要
| 日程: | 2014年4月1日(火)~6日(日) |
|---|---|
| 会場: | J-GREEN堺(大阪府堺市堺区築港八幡町145) |
| 参加チーム: | ASEAN10ヶ国(フィリピン、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、ベトナム、ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー)、東ティモールおよび日本の12チーム |
| 大会方式: | ・各国とも14歳以下の男子でチームを構成する。 ・12チームを4チーム×3グループに分け、リーグ戦形式で大会を行う。 ・チームは選手17名、役員5名とする。 |
| 備考: | 訪日する各協会チームはサッカー競技会への参加に引き続き、一般財団法人日本国際協力センター(JICE)のコーディネーションにより、4月9日まで日本に滞在し、その間、視察や文化体験を行う予定。 |
関連情報
最新ニュース
-
日本代表
2025/11/12
SAMURAI BLUE(日本代表)背番号 キリンチャレンジカップ2025 11.14 ガーナ代表戦(愛知)|11.18 ボリビア代表戦(東京)
-
選手育成
2025/11/12
2025年度の短期留学第2弾 バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)へ4選手が短期留学 「育成年代応援プロジェクト JFA アディダス DREAM ROAD」
-
日本代表
2025/11/12
U-18日本代表 大川佑梧選手離脱のお知らせ ウェールズ遠征(11.10-20 イギリス・ウェールズ)
-
選手育成
2025/11/12
JFAアカデミー福島女子 トレーナー募集
-
日本代表
2025/11/12
【対戦チーム情報】ボリビア代表 ハードなプレースタイルとしたたかさを備え、大陸間プレーオフで8大会ぶりのFIFAワールドカップ出場を目指す

