ニュース
子供とフットボール
2008年03月11日


1~2年生が9人、3年生~6年生まで合計14人が本日の参加。3年生~6年生には、ボールを1つしか与えなかった。コーンも、マーカーも、ビブスも使えない。使えるのはボールただ1つ。条件としては、「ボール1つで全員が動いていて全員がボールに触れて遊べるゲーム。」子ども達がグランド上で会議をして何を始めたか。ハンドボールゲームである。センターサークルを使って、チームを学年で分けたようだ。ただし、コートの外ではゲームが終了するグループが暇そうに座り込んでいる。ある程度遊ばせた段階で、一度子ども達を集めた。「非常に面白かったよ。よく考えたね。だけど、全員が遊べた?全員が動いていた?地面に座り込んでいた子も中にはいたよ。それじゃあ、さらに条件を追加しよう。鬼がいて、手は使わないで5秒以内にボールを離すこと。ゲームの内容、コートの大きさは自分達で考えてみて、自由に。」子ども達は、センターサークル上に同間隔でポジションを取り、これまた学年で分けられて鬼が中に入る。これは、ある程度面白いものであった。ただし、サークルの端から端まで無理にボールを通そうとしてボールを取られてしまう。「これも、面白かったね。でも、全員がボールに触れたかな?動きはあったかな?他にないかな?」すると、ある小学校3年生の少年が、「鬼がボールを持っていない人にタッチするやつを、ペナルティエリアでやったらどう?」少しフットボールに近づいてきた。だが、ボールを持っていない者を鬼が追いまくるのでただの鬼ごっこになってしまった。ボール保持者はほとんど忘れられた状態。「これも面白かった。全員が確かに動いている。だけど、今度は5秒以内にボールを離していたかな?鬼とボールを持っている人の関係を変えたらどう?」子ども達が頭をフル回転して考え始める。答えが返ってこなかったので、「鬼はボール保持者にタッチするんだよ。つまり、ボールを持っていたら鬼に狙われるということ。でも、学年チームはそのままだからね。誰か1人でも取られたら、そのチーム全体で鬼になるんだぞ。」これはよく見るポゼッションの原型である。段階的にフットボールに近づいてきた。しばらくして再び集合。「じゃあ、このルールを維持したままサッカーにするには?何が必要?ゴール?でも、今日はボール1つしか使えないよ。ビブスも、コーンも、マーカーもないよ。どうする?」何人かの子ども達は、「靴おけばいい。ジャージでいいじゃん。帽子もあるよ。」ようやくフットボールが始まった。子ども達に「ゲーム」といった瞬間、「フットボール」でも「サッカー」でもない「ハンドボールゲーム」をやり始めた時に、大人を代表して罪を感じた。それは、「フットボール」も「ゲーム」のひとつだと子どもが思っていない動かしがたい事実であったからである。南米、欧州の子ども達は、グラウンドに来るとミニゲームを始めるが、日本の子ども達は各自がボールをゴール前に置いてシュートを始める。またはセンタリングを始める。この現象はアカデミーのセレクションでも同じであった。これまで子ども達が日常的に見てきたもの、そして裕福さゆえに各自がボールを持っていることに由来すると思われる。それも悪くないが、組織ゲームのエッセンスは体に染み込まない。さらに言うと、南米でも欧州大都市郊外でもストリートサッカーは見られるが、その中にカテゴリーは存在しない。大人も子どもも混じってフットボールをしている。その中で、駆け引き、フェイント、ワンツー、パス、ドリブルなどを学んでいく。コーチのヒントを基に「フットボール」を自分達で導き出した子ども達にこう言った。「地球に60億人いて、40億人近くがフットボールを楽しんでいる。何故だと思う?ボールのようなものがひとつあればみんなで遊べるからなんだよ。サッカーシューズも言葉も必要ない。肌の色、言葉、文化が異なってもいろんな人たちと遊べるもの、それがフットボールというゲームなんだよ。南米、欧州の子ども達は一人一人ボールを持っていないし、サッカーシューズだって全員もってないぞ。マーカーだって、ビブスだって、コーンだって、ゴールなんてないぞ。だけど、フットボールというゲームを創り出して遊ぶんだよ。」
文:樋渡 群
最新ニュース
-
JFA
2025/10/20
技術委員長に山本昌邦氏が就任
-
日本代表
2025/10/20
【Match Report】フットサル日本代表、3点差から追い上げるもブラジルに2-3で敗戦 国際親善試合
-
日本代表
2025/10/20
U-15日本代表 フランス遠征 メンバー・スケジュール バル・ド・マルヌトーナメント2025(10.24-11.3フランス)
-
選手育成
2025/10/20
JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦(10.27-11.1@韓国・木浦市)(JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業)メンバー・スケジュール
-
大会・試合
2025/10/20
ファイナル・プレーオフ大会概要 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2025








