JFA.jp

JFA.jp

EN
第79回国民スポーツ大会(サッカー競技)
第79回国民スポーツ大会
(サッカー競技)
2025/10/3(金)~2025/10/7(木)

大会情報

国民スポーツ大会・通称「国スポ」。都道府県対抗、各都道府県持ち回り方式で毎年開催されるスポーツの祭典。国民体育大会(国体)から第78回大会(2024)に「国民スポーツ大会」に名称変更

名称

第79回国民スポーツ大会(サッカー競技)

開催日程

2025年10月3日(金)から10月7日(木)まで(5日間)

種別10月3日(金)10月4日(土)10月5日(日)10月6日(月)10月7日(火)
成年男子1回戦準々決勝準決勝3位決定戦
決勝
少年男子1回戦2回戦準々決勝準決勝3位決定戦
決勝
少年女子1回戦準々決勝準決勝3位決定戦
決勝

会場

東近江市(成年男子)
東近江市総合運動公園布引陸上競技場
京セラ株式会社滋賀東近江工場総合グラウンド
東近江市能登川グラウンド

守山市(少年男子)
野洲川歴史公園サッカー場(ビッグレイク)

甲賀市(少年男子)
甲賀市水口スポーツの森陸上競技場

大津市(少年女子)
皇子山総合運動公園陸上競技場
伊香立公園芝生グラウンド

甲賀市(少年女子)
甲賀市水口スポーツの森陸上競技場

大会方式

トーナメント方式とし、3位決定戦を行う。

チケット(入場)

無料

試合方式および勝敗の決定

試合時間は70分間(前後半各35分)とし、ハーフタイムのインターバルは10分間とする。勝敗が決しないときは、1回戦から準決勝及び3位決定戦は、PK戦により、次回戦進出チーム及び3位を決定する。決勝戦は、20分間(前後半各10分間)の延長戦を行い、なお決しないときは、PK戦により、1位を決定する。

総合成績決定方法:
男女総合成績(天皇杯得点)及び女子総合成績(皇后杯得点)は、競技得点と参加得点の合計とし、その得点の多い都道府県順に順位を決定する。
ただし、同点の場合は、その順位を共有し、次の順位を欠位とする。

(1)競技得点

天皇杯対象種別皇后杯対象種別競技得点
成年男子
少年男子
少年女子
少年女子各種別とも、1位64点、2位56点、3位48点、4位40点、5位(4チーム)各20点の競技得点を与える。

(2) 参加得点
大会(ブロック大会含む)に参加した都道府県に10点を与える。ただし、ブロック大会で本大会の出場権を得ながら、本大会に参加しなかった場合は与えない。

参加資格

総則5に定めるもののほか、次による。

  • (1) 各都道府県の成年男子、少年男子及び少年女子の代表チームは、単独、補強または選抜のうち、いずれかの方法により編成すること。
  • (2) 成年男子
    ア 公益財団法人日本サッカー協会定款第50条に基づき制定された「サッカー選手の登録と移籍等に関する規則」第2条及び「フットサル選手の登録と移籍等に関する規則」第2条に定める登録選手が参加できる。
    イ 2008年12月31日以前に生まれたものが参加できる。
    ウ 成年男子代表チームについて、高校2・3年生のみの編成は不可とし、高校2・3年生の登録できる人数は5名以内とする。
  • (3) 少年男子
    ア 公益財団法人日本サッカー協会定款第50条に基づき制定された「サッカー選手の登録と移籍等に関する規則」第2条及び「フットサル選手の登録と移籍等に関する規則」第2条に定める登録選手が参加できる。
    イ 中学3年生を含む2011年4月1日以前に生まれたものから、2009年1月1日以降に生まれたものが参加できる。
  • (4) 少年女子
    ア 公益財団法人日本サッカー協会定款第50条に基づき制定された「サッカー選手の登録と移籍等に関する規則」第2条及び「フットサル選手の登録と移籍等に関する規則」第2条に定める登録選手が参加できる。
    イ 中学3年生を含む2011年4月1日以前に生まれたものから、2009年1月1日以降に生まれたものが参加できる。
  • (5) 外国籍競技者の参加
    外国籍競技者の参加については総則5(1)アを適用する。
  • (6) 監督
    チーム(全種別)の監督は、公益財団法人日本サッカー協会公認指導者ライセンスに基づく、Proライセンス、Aライセンス(日本スポーツ協会コーチ4)、Bライセンス(日本スポーツ協会コーチ3)のいずれかを有するものとする。

試合エントリー

種別監督選手参加都道府県小計合計(人)
成年男子11516256920
少年男子11624408
少年女子11516256

(注)成年男子の監督は、選手を兼ねることができる。

選手交代

各種別において、試合開始前に登録された交代要員は、再交代(交代して退いた競技者が交代要員となって再び出場可能)が認められる。

警告の累積

・退場を命じられた選手は、本大会の次の1試合に出場することができず、それ以降の処置については、本大会の規律委員会で決定する。
・本大会中、警告を2回受けた選手は、本大会の次の1試合に出場することができない。なお、準決勝進出チームの選手が受けた準々決勝までの警告累積は、準決勝以降に持ち越さない。

表彰

(1) 男女総合成績及び女子総合成績第1位から第8位までの都道府県に、表彰状を授与する。
(2) 男女総合成績第1位の都道府県に、大会会長トロフィーを授与する。
(3) 各種別の第1位から第5位までの都道府県に、賞状を授与する。

その他、参加上の注意

  • (1) ユニフォーム
    ア 公益財団法人日本サッカー協会ユニフォーム規程による。
    イ 「チーム名」として必ず都道府県名を表示すること。
    ウ ユニフォームは正副2色(シャツ、ショーツ、ソックス、GK用共)を参加申込書に記入すること。参加申込書提出後のユニフォームの変更は認めない。
    エ ユニフォームへの広告表示は認めない。
  • (2) 参加資格に違反したり、その他不都合な行為があった時は、そのチームの出場を停止することもある。

過去の大会はこちら

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー