JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > ルールを知ろう![VAR]

ルールを知ろう!

VARって?

ビデオアシスタントレフェリーの略称です。
別の場所で映像を見ながらフィールドの審判員をサポートする審判員。
2018年のロシアワールドカップでも使用されました。
どの試合でもできるわけではなく、国際サッカー評議会(IFAB:サッカーの競技規則を唯一、制定・改定できる組織)の承認を受けた組織、スタジアム、審判員でなければ使用できません。

VARの哲学は?

*「最小限の干渉で最大の利益を得る」ことが哲学です。

VARが入ればすべてが正確に判定されると思われがちですがそういうわけではありません。

VARはすべての事象に介入するわけではなく、役割はあくまでもフィールドの審判員のサポートです。
VARは、最良の判定を見つけようとするものではなく、「はっきりとした明白な間違い」をなくすためのシステムです。

VARを担当する審判員が自身に問うことは、「その判定が正しかったのか?」ではなく、「その判定ははっきりとした明白な間違いであったのか?」です。
すなわち、ほとんど全ての人が「その判定は明らかに間違っている」と思う以外は、VARがその事象に介入することはしません。

Q.ほとんど全ての人とは具体的にどの程度?
10人いたら10人全員または9人か、8人まで含むかという感じです。

いつ、どんなときにVARが使われるの?

次の4つの事象+主審が確認できなかった重大な事象のみに介入します。

  • 得点かどうか
  • PKかどうか
  • 退場かどうか
  • 警告退場の人間違い

Q.「主審が確認できなかった重大な事象」とはどんな事象?
主審が確認できなかった行為、例えば相手選手をプレーとは関係ない場所でけったり打ったりした、また、ペナルティーエリア内で守備側選手がボールを手で扱った(ハンドの反則)というような、主審の位置からは全く見ることができなかった事象です。

VARの方法ってどうやるの?

・対象となる、また対象となりうる事象が起こる。

・VARが事象をチェックしていることを主審に伝える。
(その間、主審は耳に手を当てるシグナル)

・「はっきりとした明白な間違い」でないのであれば、VARは主審にチェックが完了したことを伝える。
・VARがレビューが必要だと判断した場合は、主審にレビューすることを提案する。

・主審は、TVシグナルをして、VARオンリーレビュー(VARの助言だけ)、もしくはフィールドの外に設置されたレフェリーレビューエリアまで行き、オンフィールドレビュー(OFR:映像を確認)をする。

*「VARオンリーレビュー」
 →オフサイドポジションでいたかどうか?、ボールが手にあたったかどうか?という、映像から事実として確認できる事象に対して使用する。
*「オンフィールドレビュー(OFR)」
 →選手同士がどの程度の強さで接触したのか?、ボールが腕にあたったが意図的であったか?
 また、その腕を用いて自身の体を不自然に大きくしたか?という、主観的な判断が必要となる事象に対して使用する。

・映像を確認後、主審は最終判断をして、ピッチ上で再度TVシグナルをした後、その判断を伝える。
*オンフィールドレビューをしたからといって、必ずしも判定が変わるものではありません。

VARの原則まとめ

*哲学は“最小限の干渉で最大の利益を得ること”。
*最終決定はあくまでも主審であり、VARではない。
*VARは最良の判定を見つけるのではなく、はっきりとした明白な間違いをなくすためのシステム。
*VARはフィールドにいる副審、第4の審判員と同様に主審を援助する役割。
*得点かどうか、PKかどうか、退場かどうか、人違いかどうか、もしくは主審が確認できなかった重大な事象にのみ介入できる。

【VARの裏側】那須大亮×東城穣がVAR導入の裏側に迫る~月刊JFATV 2021年2月号~

ビデオアシスタントレフェリー(VAR)について

VARトレーニングの様子(Jリーグ公式チャンネル)

これを見ればVARの基本が分かる!
JリーグからのVARの基本講座(Jリーグ公式チャンネル)

関連情報 関連情報

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー