サッカーの競技規則は、国際サッカー評議会(IFAB)によって制定されており、公益財団法人 日本サッカー協会(JFA)では毎年改正部分を含めて日本語に翻訳し、解説を入れています。
FIFAならびにFIFAに加盟する各大陸連盟および加盟協会下で行われるサッカー競技は、すべてこの規則に基づきプレーされています。
国際サッカー評議会(以下、IFAB)から2017年3月28日付回状第8号をもって2017/18年の 競技規則改正について通達がありました。通達の日本語訳は、下記のとおりです。
2017/18年サッカー競技規則の改正について [17.05.18]
<通達に付随する別紙資料>
【別紙1】サッカー競技規則2017/18_ 新旧対照表[17.05.18]
【別紙2】サッカー競技規則2017/18_一時的退場(シンビン)のガイドライン[17.05.18]
【別紙3】サッカー競技規則2017/18_適用開始日について[17.05.18]
2017/18競技規則改正に関する補足(明確化)[17.12.07]
この映像は 、サッカーに関係するより多くの方々に、競技規則の解釈、適用についてわかりやすく説明したものであり、試合中の選手のプレー、そして審判員の判定について正しく理解してもらうことを目的に作成しました。
なお、この映像は、Jリーグ全クラブ及びメディアの方々をはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。
2016.05.19 | 2016/2017年競技規則の改正について | 2015.06.11 | 2015/2016年競技規則の改正について |
---|---|---|---|
2014.06.05 | 2014/15年競技規則の改正について | 2013.06.25 | 2013年競技規則改正について |
2012.12.20 | 2012年競技規則追加改正について | 2012.09.13 | 2012年競技規則追加改正について |
2012.06.21 | 2012年競技規則の改正について | 2011.06.10 | 2011年競技規則の改正について |
2010.05.31 | 2010年競技規則の改正について | 2009.06.19 | 2009年競技規則の改正について |
2008.06.19 | 2008年競技規則の改正について | 2007.06.14 | 2007年競技規則の改正について |
2006.07.28 | 2006年サッカー競技規則の改正 (主審、副審および第4の審判員への追加) |
2006.05.19 | 2006年サッカー競技規則の改正 |
2016.02.08 | オフサイドに関する追加ガイダンスについて | 2014.01.30 | 競技者の用具(装身具)の着用について |
---|---|---|---|
2012.06.21 | ストッキングテープ止め通達廃止 | 2012.06.19 | 懲戒の罰則を行使する権限の訂正について |
2012.02.28 | ジャージ(シャツ)の裾出しについて | 2011.06.18 | 選手の飲水時間(飲水タイム)について |
2010.07.01 | テクニカルエリアの使用および負傷者発生時の対応について(その2) | 2009.02.25 | 競技場内における競技者およびテクニカルスタッフ間の無線通信システムの使用について |
2008.07.10 | テクニカルエリアの使用および負傷者発生時の対応について | 2008.07.10 | 競技者の用具(装身具)の着用について |
2007.12.25 | アンダーショーツ(タイツ)の色彩について | 2007.09.13 | ペナルティーマークからのキック時のゴールキーパーの服装について |
2007.07.12 | 「2005年競技規則改正」における懲戒の罰則を行使する権限の訂正について | 2006.02.01 | 装身具着用の禁止 -競技者の安全のために- |
2005.07.29 | 試合中における審判員の飲水について |
フットサルの競技規則は、国際サッカー評議会 (IFAB) との合意によって、同評議会小委員会と FIFAフットサル・ビーチ委員会の協調の下、サッカーと比べピッチが小さいことや競技者数が少ないことから生まれるフットサルの特長や公正さをより引き出すべく制定され、改正されているものです。
フットサル競技規則は、国際サッカー連盟 (FIFA) から発行されているもので、FIFAおよびFIFAに加盟している各大陸連盟や各国協会の下で開催されるフットサルは、すべてこの規則に基づいて行われています。
2014/2015以降FIFAから規則の改正は出されておりませんが、JFAでは毎年、最新の通達文を「日本語付録」に掲載し発刊しています。※日本語付録の掲載は冊子のみ
2014.07.24 | 2014/2015年フットサル競技規則の改正について | 2012.07.12 | 2012年フットサル競技規則の改正について |
---|---|---|---|
2011.06.28 | 2011年フットサル競技規則の改正について | 2010.08.10 | 2010年フットサル競技規則の改正について |
2008.08.12 | 2008年フットサル競技規則の改正について | 2006.09.15 | 2006年フットサル競技規則の改正について |
2016.10.07 | フットサルにおける無線通信システムの使用について | 2014.08.20 | フットサルテクニカルエリアについて |
---|---|---|---|
2014.01.30 | 競技者の用具(装身具)の着用について | 2013.06.28 | フットサル競技規則解釈の一部変更および競技規則施行の徹底について |
2012.06.19 | 懲戒の罰則を行使する権限の訂正について | 2012.02.28 | ジャージ(シャツ)の裾出しについて |
2010.03.29 | 15歳以下のフットサル競技会における競技規則の適用について | 2009.07.19 | フットサルにおけるテクニカルエリアの使用について |
2009.03.12 | 競技場内における競技者およびテクニカルスタッフ間の無線通信システムの使用について | 2008.07.28 | コーナーアークから5mのゴールラインと直角なマークの位置について |
2006.09.25 | 2006年フットサル競技規則改正(第1条及び第8条)の適用について | 2006.02.01 | 装身具着用の禁止 -競技者の安全のために- |