ニュース
専務理事コラム「東へ西へ」Vol.006 「第11回フットボールカンファレンス」
2019年01月20日
文責 藤田一豊 三重FA専務理事
〔THE 11th FOOTBALL CONFERRENCE JAPAN 2019 in KOCHI〕
2018FIFAワールドカップロシアー力を合わせて新しい景色をーに参加してきました。県内では、「JFA第24回全日本U-15フットサル選手権大会」を伊勢サンアリーナで。東海では、U-10の大会を愛知県で開催と、仕事はあったのですが其々の担当に無理をお願いをしました。大分での開催以来でもあり、また、ワールドカップの総括から日本サッカーの未来をということでもあり、楽しみなカンファレンスでもありました。
1/12(土)
TSG報告「世界の中の日本」
Part.1日本代表チームからの報告
Part.2ベルギー戦の舞台裏
講演「ーロシアより愛をこめてーFIFA TSG報告」 Andy ROXBURGH AFC Technical Director
1/13(日)
講演「イングランドの取組み」 Richrd HARTIS The FA U20s and U18s Senior GK Coach
講演「アイスランドの取り組み」 Gunnarson ARNAR BILL Football Association Iceland TD
講演「フランスの取組み」 Jean Claude LAFARGUE Director Clairefontaine Academy
フォーラム「ワールドカップから描く風景」
分科会(12分科会)
1/14(月)
フォーラム「ヨルダン、フランス、ロシアから未来へ」
フォーラム「日本の将来に向けて」
講演「これからの日本の希望と課題」
鈴木淳 JFA Coach Education Director
総括 川俣則幸 JFA Coach Education Director
充実した三日間となりました。「何が!」と聞かれますと、しどろもどろになるのは確定ですが、最も印象に残った言葉があります。W-Cupロシア大会初出場のアイスランド。グループラウンド敗退となりましたが、アルゼンチンを苦しめ勝点1をあげました。総人口35万人という小さな国です。サッカーができるのは5月から8月の4ヶ月という環境です。新聞で男子サッカーの記事が5、女子サッカーの記事が1の割合だと、1面に記事の比率批判が掲載されるほど、平等の精神がいきわたっているお国柄だそうです。演者の、グンナーソン・アルナール・ビル氏は、「若いプレーヤー達には良い指導者が当たるべきです」と話されました。アイスランドの指導者は全員がライセンス保持者で、それも、全員が高いレベルでの資格保持者という事です。全ての指導者は、学習をしなければならないという警鐘と捉えました。たの、講演者も、それぞれの自国のサッカーの取組みに関しては、指導者の果たす役割が、組織化され、共有され、進化していくことの必要性を解かれていたように思います。頑張りましょう!
関連ニュース
最新ニュース
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ MS&ADカップ2025 なでしこジャパン(日本女子代表)対 カナダ女子代表 11.29(土) 長崎/長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)
-
日本代表
2025/10/09
BLUE DREAM SEAT supported by MIZUHO「視覚障がい者席」「知的・発達障がい者席」「車椅子席」チケット販売概要決定のお知らせ キリンチャレンジカップ2025 SAMURAI BLUE(日本代表) 対 ボリビア代表 【11.18(火)@東京/国立競技場】
-
選手育成
2025/10/09
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に3選手を認定
-
グラスルーツ
2025/10/09
APOカップ2025オーストラリアに電動車椅子サッカー日本代表出場
-
指導者
2025/10/09
2026年度 JFA Cライセンスコーチ養成講習会女性コース(第1回) 開催要項