観戦ルール/マナー
日本代表戦の観戦ルール&マナー
試合当日は、入場ゲートにおいて、来場者全ての方を対象に手荷物検査を行いますので、お客様のご入場に時間がかかることが予想されます。円滑な入場のため、大きな手荷物の持ち込みはなるべくご遠慮ください。また、下記事項及び日本サッカー協会が定める試合運営管理規定(以下「試合運営管理規定」といいます)の内容にご注意の上、お時間には余裕をもってご来場・ご観戦くださいますようお願いします。
1. スタジアム入退場時のご注意
- (1) 正当な入場券を持たずに入場することはできません。
- (2) ハーフタイム終了まで再入場いただけます。
※再入場専用ゲートは、「W2ゲート、E7ゲート」となります。
※スタジアムの出入りには観戦チケットの提示が必要となります。紛失されないようにお気をつけください。
スタジアムを出る際には、再入場専用ゲートをご利用ください。退場時には再入場チケットをゲートにて受け取りいただき、観戦チケットもご準備ください。
再度スタジアムに入る際は、再入場専用ゲートで観戦チケットと再入場チケットをご提示ください。 - (3) 未就学児は、大人1名につき1名まで無料で入場可能です。ただし、大人のひざの上での観戦となります。
- (4) 動物(身体障がい者補助犬を除く)を連れてのご観戦はできません。
- (5) 入場ゲートでは手荷物検査にご協力ください。手荷物検査にご協力いただけない場合、入場をお断りすることがあります。
- (6) スーツケースなどの大きな荷物の預け場所(コインロッカー等)はございません。
- (7) 授乳室はメインスタンド側、バックスタンド側にそれぞれございます。メインスタンド側の授乳室は場内インフォメーションにお声がけ、バックスタンド側の授乳室はお近くのスタッフにお声がけの上、ご利用ください。
- (8) 託児所はございません。
- (9) ベビーカーのスタンド内への持ち込みはご遠慮ください。西ゲート、東ゲート、各階層コンコースに設置している下記表示があるベビーカー置き場をご利用ください。
- (10) スタジアム内でのゴミの分別、持ってきたゴミの持ち帰りをお願いします。
- ベビーカー置き場
【利用上の注意事項】
・ベビーカーから離れる際は、必ず貴重品等をお持ちください。
・ベビーカー置き場での破損、紛失、盗難等の責任は一切負いません。ご了承願います。
2. スタジアム(スタジアム、その関連施設及びそれらの区域一切をいいます)への持込み禁止物
- (1) ビン、缶、601ml以上のペットボトル(中身は入場ゲートにご用意する紙コップに移してご入場ください。なお、水筒の持ち込みは可能です)
- (2) ガスホーン、レーザーペン、ホイッスル、ブブゼラ、その他楽器等、競技の進行を妨害するおそれのあるもの(太鼓は、許可されたものを除きます)
- (3) 発煙筒、爆竹、花火、火薬類、鉄砲刀剣類、毒・劇物、油類、爆発物その他の危険物、殺虫駆除剤、ドライアイスその他の発煙物又はそれらに類するもの
- (4) 包丁、ナイフ類その他の凶器となり得るようなもの
- (5) 無人航空機(ドローン、ラジコン機等)
- (6) 大型荷物等、他人に迷惑を及ぼす物品
- (7) ビッグフラッグ等他人の観戦に支障を及ぼすおそれのある大型の物品
- (8) 紙吹雪、紙テープ、風船
- (9) 他人に嫌悪の情を催させると主催者が認める物品
- (10) 他人の名誉を毀損、侮辱し、プライバシーを侵害する、又はそのおそれのある物品
- (11) 特定の会社または営利企業の宣伝を目的として特定の会社名・製品名等を記載した物(特定の会社・製品等を連想させる物を含みます)
- (12) 政治・思想・宗教・人種差別・軍事的な主義、主張、観念を表示もしくは連想させるような掲示板・立て看板・横断幕・懸垂幕・のぼり・旗・プラカード・ゼッケン・文書・図面・印刷物等
- (13) その他試合運営管理規定又は試合開催スタジアムが定めたルールにおいて持ち込みを禁止されているもの
- (14) 上記のほか、試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼし、若しくはそれらおそれがあると主催者が認めるもの
3. スタジアムへの持込み可能物
- (1) 600ml以下のペットボトル
- (2) カメラ(ただし望遠レンズ・三脚等の大きな機材の使用は、他のお客様の迷惑になる恐れがありますのでご遠慮ください)
- (3) 傘(ただしスタンド内の使用はご遠慮頂き、カッパ・ポンチョ等をご利用ください)
- (4) 水筒
4. 入場ゲートにおけるペットボトルの持ち込み、紙コップ移し替え及び販売ドリンクについて
本試合の開催にあたっては、600ml以下のペットボトルの持ち込みを可能とし、キャップを外して頂く必要はございません。なお、ビン・缶でドリンクをお持ちいただいたお客様は、入場ゲートでご用意しております紙コップに飲料の移し替えをお願いします。
また、スタジアム場内の売店で販売するペットボトルのドリンクは、キャップを外さずにお渡しさせて頂きます。
その他のスタジアム入場時のご注意事項については、下記内容をご確認ください。
5. スタジアムでの禁止行為
- (1) 日本サッカー協会又は施設管理者により禁止されている行為
- (2) 正当な入場券又はアクレディテーションカード等を所持せずに施設に入場する行為(なお、試合日に限られません)
- (3) 人を傷つけることを目的とした横断幕や垂れ幕の掲出
- (4) 他人の名誉を毀損、侮辱し、又はプライバシーを侵害する行為
- (5) 人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治又は出自等に関する差別的あるいは侮辱的な発言又は行為
- (6) 政治・思想・宗教・人種差別・軍事的な主義、主張、観念を表示もしくは連想させるような掲示板・立て看板・横断幕・懸垂幕・のぼり・旗・プラカード・ゼッケン・文書・図面・印刷物等の設置、掲揚、着用、散布、貼付
- (7) 勧誘、演説、集会、街宣、布教、デモ等の試合の円滑な運営を阻害するおそれのある行為
- (8) 商行為、寄付金の募集、広告物の掲示等の行為
- (9) アルコール、薬物その他物質の影響により酩酊した状態で施設に入場する行為、または施設においてこれらの影響により酩酊し、試合運営または他人の行為等を阻害し、迷惑となり、若しくは他人の嫌悪の情を催させる行為(酩酊とは:アルコール等の影響により、正常な行為ができないおそれのある状態)
- (10) フィールドへの物品の投げ入れ、フィールドへの侵入等、競技の進行に支障を及ぼすおそれのある行為
- (11) 立ち入り禁止区域及び侵入不可エリアに立ち入る行為
- (12) スタジアムへの持込みが禁止された物品を投げ込むこと又は使用する行為
- (13) 他人に対する暴力行為
- (14) 他人に対して怒声・罵声を浴びせる、又は他人に対して暴力を示唆する等により威嚇する行為
- (15) 他人を取り囲む行為
- (16) 建物、立ち木、工作物、その他の設備、備品若しくは物件を破壊し、損傷し、汚損し、又はみだりに操作する行為
- (17) テント、小屋その他これらに類する工作物を設置する行為
- (18) 第三者との面会を強要し又は試合後にスタジアムに居座る行為
- (19) 他人の通行の妨害となる行為
- (20) 他人の車両を取り囲むこと又は車両の走行を妨害する行為
- (21) 通路に荷物をおいたまま、または通路での観戦・応援(安全のため、通路の確保にご協力ください)
- (22) スタジアム敷地内における喫煙行為(電子たばこ・無煙たばこを含みます)
※喫煙は所定の喫煙所でお願いします。 - (23) 営利目的や選手・スタッフの肖像権の侵害となる写真撮影、及びビデオカメラやスマートフォン等による試合動画の撮影、三脚等を含む大きな機材の使用、また他のお客様の観戦や試合運営を妨げる撮影行為
- (24) 試合の音声又は映像の全部又は一部を、インターネットその他メディアを通じて配信(ライブ配信・時差配信問いません)する行為
- (25) 周辺の公共施設(救急の医療施設等)の駐車場の目的外利用又はスタジアム敷地内の所定の場所以外への車両の進入、駐車又は駐輪をする行為
- (26) 試合の運営または進行を妨害し、他人に迷惑または危険を及ぼし、若しくはそれらおそれがあると警備従事員又は主催者が認める行為をすること
- (27) みだりにスタジアム近辺で気勢を上げ騒音を出す等、近隣住民に迷惑になる行為をすること
- (28) その他試合運営管理規定又は試合開催スタジアムが定めたルールにおいて禁止されている行為
- (29) 上記のほか、誹謗中傷等の公序良俗に反する発言または行為ならびに法令に反する行為をすること
- (30) 上記(1)~(28)の禁止行為を集団(複数名)でする行為
- (31) 上記(1)~(28)の禁止行為に該当しない場合で、(1)~(28)の禁止行為と同等程度に試合への影響があると日本サッカー協会が判断する行為
- (32) 試合運営管理規定に基づき入場拒否若しくは退場命令を受け、スタジアムへの入場禁止になったにもかかわらず、入場する等により日本サッカー協会、Jリーグ又は各種連盟等による措置や処分に違反する行為
6. スタジアム内での応援マナー
応援時における以下の行為は、他のお客様の観戦または試合運営に支障をきたす場合がありますのでご遠慮ください。
事件・事故が発生し、又は発生することが予想される場合は、警備員又は治安当局の指示、案内、誘導に従ってください。
- (1) 全てのスタンド
① スタンド最前フェンスにおいて「またぐ、座る、立ち上がる」行為
② 上層スタンド(2階席以上)前方から身を乗り出しての観戦、応援
③ 上層スタンド(2階席以上)では、立ち上がっての観戦は禁止となります。
④ 椅子の上に立ち上がる、または椅子の背もたれに足をかける行為
⑤ 応援フラッグ・ひも・テープ・旗ざお等を使用しての故意的な場所取り(一人でも多くの方が座れるよう、ご協力くださいますようお願いいたします)
⑥ 観戦・試合運営の妨げになるような応援の横断幕・垂れ幕の掲出
⑦ 応援フラッグが他のお客様の視界を妨げる行為、応援フラッグを自席以外で使用する行為(周りのお客様の視界を遮るような断続的な応援フラッグの使用は禁止とし、係員の案内に従わない場合はフラッグを没収する場合がございます。) - (2) メインスタンド、バックスタンド
① 太鼓等の鳴り物の持ち込み及び使用
② 立ち上がっての試合観戦
③ Lフラッグのサイズ(旗のサイズが1,015mm×1,575mm、旗竿の長さが1,500mm)を超える旗の使用
※Lフラッグのサイズを超えるものや、旗竿が金属など柔軟性のない素材製の旗(大旗を含む)は、原則ゴール裏一部特定のエリアのみ使用可とします。詳細は当日係員までお尋ねください。
※大旗とは、旗竿が金属など柔軟性のない素材製のもの、もしくは最大長が200cmを超えるもの(格納式を含む)とします。 - (3) 南北ゴール裏スタンド
① 日本サポーターエリアでの対戦国ユニフォーム・グッズの着用や対戦国を応援するフラッグの掲出
② 対戦国サポーターエリアでの日本代表ユニフォーム・グッズの着用や日本代表を応援するフラッグの掲出
③ 南北ゴール裏スタンド、可動席での飛び跳ね及びそれらに類する行為は禁止です。
※飛び跳ねとは、両足が床面から同時に浮いて飛ぶ行為をいいます。
※可動席とは、南北ゴール裏スタンド1列目〜9列目の座席になります。 - (4) 席取りに関して
① 自由席エリアにおける故意的な席取り・場所取り行為立ち上がっての試合観戦
② 指定席で観戦のお客様による自由席エリア座席の確保
③ あとからご来場になるお客様のための座席の確保
④ 長時間に渡る無人状態
※主催者が過剰な場所・席取りと判断した場合、座席に置いてある敷物等を撤去または縮小します。
※テロ等を未然に防ぐため、水筒やカバンでの席取りは禁止です。
以下のような場合は撤去または縮小の対象となります。 - ・日時:11月14日(金)14時20分集合(作業可能時間は14時30分~15時30分)
- ・集合場所:
ゴール裏北スタンド及び南スタンド(日本側)に掲出希望の方 ⇒ N10ゲート - ※14時20分に集合後、警備員・係員による説明の後、作業開始となります。
14時20分に集合場所にいない方は事前掲出には参加できませんのでご注意ください。 - ※上記時間内で作業が終わらなかった場合、開場後にも作業を行うことが可能です。
- ※警備員・係員の指示に従って作業を行ってください。
- 『横断幕掲出ルール』はこちら

※上記の応援マナーが守られない際は、スタジアムからご退場いただく場合がございます。
7. 入場の拒否等の罰則
本観戦ルール&マナーや試合運営管理規定に違反した場合は、入場の拒否、施設からの退場および持ち込み禁止物の没収等必要な措置をとらせていただきます。
特に悪質と認めた場合は、その後開催される日本サッカー協会が主催又は主管する試合に加え、その間の日本国内で行われるすべての試合(Jリーグ及び各種連盟等が主催する試合を含みます)についての入場を日本サッカー協会が指定する試合数又は無期限でお断りすることがあります。
上記にて入場をお断り、または施設から退場していただいた場合のチケット代金は一切払い戻しをいたしません。
※上記事項以外にも、当該試合開催スタジアムが定めたルールも遵守してください。大会を運営する係員の指示を遵守しない、または何らかの方策で騒乱を起こされた場合などにおいても、試合会場から退場いただき、以降の試合に来場観戦することをお断りすることがありますので、ご注意ください。
8. 横断幕掲出等に関するルール&マナー
・応援幕の事前搬入(掲出)について
以下の内容にて応援幕の事前掲出時間を設けます。
9. 豊田スタジアム 入場方法(入場ルール)に関して
『入場ルール』はこちら
公益財団法人日本サッカー協会





![キリンチャレンジカップ2025[11/14]特設ページ](/samuraiblue/20251114/img/bnr_pc_800_140.png)
![キリンチャレンジカップ2025[11/14]特設ページ](/samuraiblue/20251114/img/bnr_sp_640_244.png)
