ニュース
2016年 第4回 J3担当審判員研修会を実施
2016年10月17日

10月8日(土)から10日(月・祝)、大阪府のJ-GREEN堺にて、2016年4回目となるJ3担当審判員研修会を実施しました。
参加した審判員は2016シーズンに課題となっていることを認識し、さらに自分をより高めていくためにフィジカルトレーニングや、グループディスカッションをはじめとする講義を実施。審判員が自分の考えを積極的に発言する機会が多くみられました。また、今回は阪南大学と履正社医療スポーツ専門学校のサッカー部の皆さんにご協力いただき、プラクティカルトレーニングも行うことができました。
2泊3日の期間で現状の課題を把握し、終盤に差し掛かるJ3リーグに向け、準備をする、また、さらに意識を高めるという意味でも有意義な研修会となりました。

【研修会の主なプログラム】
| 10月8日(土) | プラクティカルトレーニング、講義(ストレングス、FKマネジメント) | 
|---|---|
| 10月9日(日) | グループディスカッション、コンディショニングチェック、 講義(ハンドリング、ホールディング) | 
| 10月10日(月・祝) | グループワーク、プラクティカルトレーニング、研修会の各パート振り返り | 
指導者コメント
柏原丈二 S級審判インストラクター(神奈川県)
今シーズン終盤を迎える前の中断期間を利用し2泊3日で研修会を開催をしました。内容は、コンディショニングチェック・実戦を想定したプラクティカルトレーニング・判定基準の摺り合わせ・グループワーク等からレフェリングに繋げることなどです。J3の審判チームとして、終盤に向け、高いモチベーションを持ち、これまでのレフェリングを振り返り、今後に向けての課題修正を明確にした内容を取り組んでいきます。
これから終盤戦に向け、どの試合もより厳しい試合になってくると思います。選手はより試合に集中し、アグレッシブな戦いになるでしょう。審判員にはそのような試合でも、常に正しくコントロールする事を念頭に置き、試合前の準備を怠ること無く、ゲームに臨んでほしいと思います。
参加者コメント
野村修 1級審判員(兵庫県)
リーグ戦の終盤に向け、非常に中身の濃い、充実した2泊3日の研修会となりました。プラクティカルトレーニングでは、カウンターアタックへの対応を確認しました。PA周辺の重要な局面でプレーを正しく、説得力あるポジションで判定するために、攻守が入れ替わった瞬間の素早い切替の意識づけを行い、縦への速い展開への対応を確認しました。
講義では、ホールディング・ハンドリングの反則について、判定基準の確認を行いました。判定の際の考慮事項の整理・懲戒罰の基準のすり合わせを行い、判定基準をより明確に整理することができました。いよいよ残りの試合数も少なくなり、一試合一試合、プレーの一つ一つがより重要となります。今回の研修会で学んだことをしっかりと自身の中で整理し、シーズンを良い形で締めくくれるよう、残りの試合に全力で取り組んで参ります。

最新ニュース
- 
			
				大会・試合
				2025/10/31
				
					日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				グラスルーツ
				2025/10/31
				
					【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”										  
- 
			
				
				2025/10/31
				
					サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会										  
- 
			
				大会・試合
				2025/10/30
				
					サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会										  




