ニュース
保護者総会 : 1年間の振り返り発表
2013年03月20日
今日は、保護者総会が行われました。
その中で、保護者の皆様に、選手たちから一年間の活動報告を行ないました。
① JFAプログラム、② 生活について、③ サッカーについて、
グループそれぞれで内容を話し合い、模造紙にまとめ、発表しました。
トップバッターの『JFAプログラム』グループです。写真を上手く使って発表してくれました。

2番手は、『生活について』グループです。一日の生活の流れに沿って、説明してくれました。
保護者の方から、「アカデミーの生活で一番大変なことと、楽しいことは?」という質問をいただきました。
答えは、「大変なこと:朝早く起きること、楽しいこと:サッカーと学校」とのことです。


発表時になかなか、顔が上がりませんね。人前で大きな声で、はきはきとしゃべることに勇気がいるのかな。
普段とは正反対の声の小ささにスタッフも驚きました。保護者の方からも、「どうしてそんなに声が小さいの?」
という厳しい質問をいただきました。次はもう少し堂々と自信を持って発表した姿がみたいですね。
こういう時でも、アカデミーのフィロソフィーを忘れずに。
最後は、「サッカーについて」グループです。
チームワークよく、一年間で学んだことと、今後への課題を発表してくれました。

この会の司会を務めてくれた3人です。

最後に、選手一人ひとりがスピーチをしました。保護者の方々の前で、それぞれが感じている一年間の成果と
課題・来年への目標を発表しました。下書き原稿を観ながらのスピーチが多かった中、原稿から目を話し、
顔をあげて聴いている人の顔を観ながらの発表にチャレンジした選手もいました。こういう姿勢が大切ですね。

保護者の方々に、日頃の感謝を込めて一年間の活動報告を行なう、ささやかな会でしたが、とても楽しい時間に
なりました。
4月から、また新しい一年が始まります。元気で明るい一期生たちがどのように成長していくか、ますます楽しみ
です。
コーチ 坂尾美穂
その中で、保護者の皆様に、選手たちから一年間の活動報告を行ないました。
① JFAプログラム、② 生活について、③ サッカーについて、
グループそれぞれで内容を話し合い、模造紙にまとめ、発表しました。
トップバッターの『JFAプログラム』グループです。写真を上手く使って発表してくれました。

2番手は、『生活について』グループです。一日の生活の流れに沿って、説明してくれました。
保護者の方から、「アカデミーの生活で一番大変なことと、楽しいことは?」という質問をいただきました。
答えは、「大変なこと:朝早く起きること、楽しいこと:サッカーと学校」とのことです。


発表時になかなか、顔が上がりませんね。人前で大きな声で、はきはきとしゃべることに勇気がいるのかな。
普段とは正反対の声の小ささにスタッフも驚きました。保護者の方からも、「どうしてそんなに声が小さいの?」
という厳しい質問をいただきました。次はもう少し堂々と自信を持って発表した姿がみたいですね。
こういう時でも、アカデミーのフィロソフィーを忘れずに。
最後は、「サッカーについて」グループです。
チームワークよく、一年間で学んだことと、今後への課題を発表してくれました。

この会の司会を務めてくれた3人です。

最後に、選手一人ひとりがスピーチをしました。保護者の方々の前で、それぞれが感じている一年間の成果と
課題・来年への目標を発表しました。下書き原稿を観ながらのスピーチが多かった中、原稿から目を話し、
顔をあげて聴いている人の顔を観ながらの発表にチャレンジした選手もいました。こういう姿勢が大切ですね。

保護者の方々に、日頃の感謝を込めて一年間の活動報告を行なう、ささやかな会でしたが、とても楽しい時間に
なりました。
4月から、また新しい一年が始まります。元気で明るい一期生たちがどのように成長していくか、ますます楽しみ
です。
コーチ 坂尾美穂
最新ニュース
-
大会・試合
2025/11/28
町田がACLE2勝目、神戸も4勝で首位キープ、広島はドロー、ACL2のG大阪は1位突破
-
日本代表
2025/11/28
カナダ女子代表 来日メンバー MS&ADカップ2025 なでしこジャパン 対 カナダ女子代表 11.29(土)長崎/長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)
-
大会・試合
2025/11/27
組み合わせ・テレビ放送決定、柿谷曜一朗氏がアンバサダーに就任 JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会
-
選手育成
2025/11/27
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に染川優太選手(ボルクセカンド)を認定
-
グラスルーツ
2025/11/27
JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川 2026年2月1日(日)開催 12月1日(月)から参加者募集開始

