ニュース
夏休み自由研究対策 サッカー探求トークイベント~ 「親子でできる!ケガをしない体づくり」開催
2015年08月15日

日本サッカーミュージアムでは、現在開催している小中学生の自由研究対策イベントの一環として、小中学生のみなさんにサッカーをさまざまな角度から知ってもらうためのトークイベントを実施しています。8月14日(金)には第6回目のトークイベントを開催し、SAMURAI BLUE(日本代表)の早川直樹コンディショニングコーチに、「ケガをしない体力作り」をテーマにお話いただきました。トーク後半では、ケガを予防しながらパフォーマンスを発揮するためのエクササイズを、実技を交えて指導していただきました。

出演者コメント
早川直樹 さん
今日はサッカーをしているお子さんだけでなく、それを支えている親御さんにも、ケガをしないためのトレーニングやケガをした時にどう対応すればよいか、お話させていただきました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。今日参加された皆さんには、いろんなスポーツを楽しんで、大人になっても続けられるような「大好きなスポーツ」をぜひ見つけてほしいと思います。
参加者コメント
吉田笑 さん
5歳の頃からサッカーをしているのですが、過去に一度ケガをしたことがあり、ケガの予防を学びたくてトークショーに参加しました。実際にエクササイズをしてみて、飛行機のポーズ(インバーテッド・ハムストリング)がとても難しかったのです。成功して良かったのですが、少しぐらついてしまったので、これからも体を鍛えていこうと思います。
鴻巣盛康 さん
今日は友人家族に誘われてトークイベントのことを知り、家族で一緒に来ました。たくさんの参加者がいて、皆さんのサッカーへの関心の高さに驚きました。後半に、早川さんが実践で紹介していたトレーニング方法は初めて知ることが多く、ぜひサッカーをしている自分の息子にもやらせたいと思いました。息子が膝をケガしたことがあるので、今後は今日学んだ基礎トレーニングをきちんと行うことにより、ケガの予防に繋げていきたいです。

日程・出演者
| 8月6日(木) | 15:00 | サッカーボールのひみつ (株式会社モルテン スポーツ事業本部 内田潤さん、中村聡さん) |
|---|---|---|
| 8月7日(金) | 14:00 | ジュニアサッカー選手の食事と栄養 (株式会社明治 広報部 管理栄養士 柴田麗さん) |
| 8月10日(月) | 14:00 | 審判員のお仕事 (プロフェッショナルレフェリー 西村雄一さん) |
| 8月11日(火) | 14:00 | 審判員ってこんなに楽しい! (プロフェッショナルレフェリー 佐藤隆治さん<国際審判員>) |
| 8月13日(木) | 14:00 | サッカーボールに国境はない~世界のサッカーと日本 (日本サッカーミュージアム小倉純二館長) |
| 8月14日(金) | 14:00 | 親子でできる!ケガをしない体づくり (SAMURAI BLUE<日本代表>コンディショニングコーチ 早川直樹さん) |
| 8月17日(月) | 14:00 | ケガの予防でチャンスをつかめ!育成年代の外傷・障害予防・応急処置 (SAMURAI BLUE<日本代表>トレーナー 前田弘さん) |
| 8月18日(火) | 14:00 | サッカー選手の1週間 (元Jリーグ選手 島田裕介さん) |
| 8月20日(木) | 15:00 | サッカーボールのひみつ (株式会社モルテン スポーツ事業本部 内田潤さん、中村聡さん) |
| 8月21日(金) | 14:00 | 日本代表スタッフのお仕事 (日本サッカー協会 霜田正浩技術委員長) |
その他の夏休みイベントはこちら
夏休み自由研究イベントスペースを開設!
小中学生の自由研究をお手伝いします。サッカーには自由研究につながるテーマがたくさんあります。
詳しくはこちら
関連情報
関連ニュース
最新ニュース
-
大会・試合
2025/11/28
町田がACLE2勝目、神戸も4勝で首位キープ、広島はドロー、ACL2のG大阪は1位突破
-
日本代表
2025/11/28
カナダ女子代表 来日メンバー MS&ADカップ2025 なでしこジャパン 対 カナダ女子代表 11.29(土)長崎/長崎スタジアムシティ(ピーススタジアム)
-
大会・試合
2025/11/27
組み合わせ・テレビ放送決定、柿谷曜一朗氏がアンバサダーに就任 JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会
-
選手育成
2025/11/27
2025年JFA・Fリーグ特別指定選手に染川優太選手(ボルクセカンド)を認定
-
グラスルーツ
2025/11/27
JFAユニクロサッカーキッズ in 神奈川 2026年2月1日(日)開催 12月1日(月)から参加者募集開始





