ニュース
JFAレディースサッカーフェスティバル 三重県名張市の名張市民陸上競技場に、160人が参加!
2017年05月12日

2017年4月23日(日)に三重県名張市にある「名張市民陸上競技場」にて160名が参加し、JFAレディースサッカーフェスティバルを行いました。
| 名称 | JFAレディースサッカーフェスティバル |
|---|---|
| 日時 | 2017年4月23日(日) |
| 会場 | 名張市民陸上競技場(三重県名張市) |
| 概要 | リーグなどに参加していないO-30年代の選手にサッカーの楽しさを再確認してもらい、またサッカー経験のない人にもサッカーの楽しさを体験してしてもう事を目的としています。この大会がサッカーの普及に繋がればと思っています。 |
| 参加対象者 | |
| 実施種目/実施形式 | サッカー/ゲーム形式 |

開催レポート
当日は好天にも恵まれ、4月に人工芝となり使用できるようになった新しいピッチで選手の皆さんにはサッカーを存分に楽しんで頂きました。今回参加者の中にはサッカーのゲームが初めての方もいらっしゃいましたが、チームの中にすっかり溶け込んでおられて直ぐには分からないくらいでした。参加者の年代も10代から60代と幅広く、各チームで交流も深めて頂けた様で、皆さんに「楽しかった!」「来年も参加します!」と嬉しい感想も頂きました。サッカーの普及にも貢献できた大会であったのではと思っています。今回ピッチが整備された事で、サッカーを楽しく、安全にプレーできる環境を整えるのはとても大事なことだと改めて実感しました。また今回も大会の運営にご尽力を頂きました名張市サッカー協会をはじめ、ご後援、ご協賛・ご協力頂きました皆様に改めてお礼申し上げます。
参加者コメント
チームMM 中村さん
この度は、完成して間もない本当に素晴らしい人工芝のピッチで開催されましたこのフェスティバルにお声かけいただき、大変ありがたく感謝申し上げます。阪口様、女子委員長様をはじめ名張市サッカー協会、三重県サッカー協会の関係者の方々におかれましては、準備から運営に至るまで、ご尽力頂きましたおかげで、選手たちもプレーに集中して楽しく参加させていただきました。少女からユース、大学、社会人、30を越えても、40を越えても、50を越えても…年齢に関係なくサッカーの魅力にはまってしまった女子たちが、楽しく真剣に取り組むことで、女子サッカー、レディースサッカーがますます盛んになり、三重県にとどまらず東海、関西、日本全体の女子サッカーが普及、発展することを切に願ってやみません。私たちも微力ではありますが、老体に鞭打って、なでしこを盛り上げていきたいと思います。また参加させてください!本当にありがとうございました。
うりぼうレディース 北澤さん
天候もよく、人工芝の新しいグラウンドで試合をさせて貰えて凄く良かったです。今年も色んなチームと対戦出来て、楽しく一日を過ごせました。来年も楽しみにいてます。

サッカーファミリー数
| 男性 | 女性 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| チーム数 | 5 | ||
| U-6年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-8年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-10年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-12年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-15年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-18年代 | 0 | 0 | 0 |
| U-35年代 | 0 | 30 | 30 |
| O-35年代 | 0 | 45 | 45 |
| 合計 | 0 | 75 | 75 |
| 観客数 | 50 | ||
| スタッフ数 | 35 | ||
| サッカーファミリー合計 | 160 | ||
関連情報
最新ニュース
-
大会・試合
2025/10/31
日程・会場決定および大会史上初の公式アンバサダーに長谷川唯選手が就任 第34回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
-
グラスルーツ
2025/10/31
【11/16鹿児島会場 募集期間延長のお知らせ】JFA マジカルフィールド Inspired by Disney ファミリーサッカーフェスティバル ”ファーストタッチ”
-
2025/10/31
サッカーと地域を活性化!JFA×ANA価値共創活動 小学生チームを全国大会に招待し、交流サッカーや「夢の教室/特別編」を実施「JFA 第49回全日本U-12サッカー選手権大会 応援企画 produced by TEAM BLUE」
-
大会・試合
2025/10/30
準決勝 キックオフ時間、テレビ放送が決定 皇后杯 JFA 第47回全日本女子サッカー選手権大会
-
大会・試合
2025/10/30
サカタインクス株式会社が決勝戦「天皇杯アスパス!パートナー」に決定~環境配慮素材の導入を通じて大会のサステナビリティを推進~ 天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会


