ニュース
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐審判委員会の取り組み(茨城県サッカー協会)
2016年02月01日
各都道府県サッカー協会の方針や活動内容を、「シニア」「第1種」「第2種」「第3種」「第4種」「キッズ」「女子」「フットサル」「ビーチサッカー」「審判委員会」「施設委員会(環境整備)」「技術委員会」「障がい者サッカー」の13テーマの下、紹介しています。全国各地でどのような活動が行われているのか、この機会にぜひご一読ください。
今回から4回、審判委員会の取り組みをご紹介いたします。
※以下の寄稿記事は、公益財団法人日本サッカー協会機関誌『JFAnews』2016年1月情報号「REGIONAL NEWS」コーナーにも掲載されています。
審判委員会の取り組み~茨城県サッカー協会
藤ヶ崎敬 審判委員会 委員長
"チーム茨城"
「~茨城県のサッカーレベルの向上を目指して~」
茨城県サッカー協会の審判委員会は、審判員の育成・強化を図ることなどを目的に、年間を通してさまざまな活動に取り組んでいます。
審判員の養成・強化に欠かせないのが、インストラクターの指導力の向上です。茨城県では年に4回程度、3級審判インストラクターの研修会を実施し、インストラクターの資質向上に努めています。主に2種、3種の大会をその研修会に当てており、指導レベルを揃えるため、レフェリングの原則や指導におけるポイントなどについて学ぶ場となっています。「インストラクターは、審判員が自ら答えを導き出す思考を手助けするためにいる」いう認識を共有し、審判員の養成に当たっています。
また、2015年度から審判委員会内に「若手育成部」を創設し、上級審判員を目指すユース世代から20歳代前半の若者たちを対象にした審判員の育成を推し進めています。幸い県内ではここ数年、上級を目指す若い審判員が多く育っており、将来が楽しみです。若手育成部では、審判技術の向上を図ることはもちろんですが、それ以上に日常生活における行動やマナーなどもしっかりと指導し、審判技術、人間性ともにバランスのとれた審判員の輩出を目指しています。
さらに、現在活動中の茨城県所属の現役1級審判員6人によるトレセンおよび1級キャンプを年数回開催し、トップゲームで活躍する審判員のさまざまなスキルを学ぶ機会を設けています。毎回50人近い審判員が参加しており、審判活動のモチベーションアップにつながっています。県内の1級審判員同士が、茨城県のために審判技術などを還元しようと「チーム」して貢献してもらえているのは大変ありがたいことです。
今後の課題は、ここ数年、1級審判員昇格者を出していないため、継続的に1級候補者を養成していくこと、そして、女子審判員の発掘・育成です。
茨城県は級や種別、性別にかかわらず、すべての審判員が、審判技術の向上のみならず「茨城県のサッカーレベルの向上を願い、"チーム茨城"として皆で一体となって活動しています。
関連情報
関連ニュース
-
サッカーファミリー
2016/01/25
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐ビーチサッカーの取り組み(広島県サッカー協会)
-
サッカーファミリー
2016/01/18
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐ビーチサッカーの取り組み(滋賀県サッカー協会)
-
サッカーファミリー
2016/01/12
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐ビーチサッカーの取り組み(愛知県サッカー協会)
-
サッカーファミリー
2015/12/22
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐ビーチサッカーの取り組み(新潟県サッカー協会)
-
サッカーファミリー
2015/12/14
都道府県サッカー協会取り組み紹介‐フットサルの取り組み(高知県サッカー協会)
最新ニュース
-
大会・試合
2025/08/14
天皇杯 JFA 第105回全日本サッカー選手権大会 準々決勝 マッチスケジュール/テレビ放送・ライブ配信
-
リスペクト・フェアプレー
2025/08/14
9月13日(土) 2025年度リスペクトシンポジウム開催 テーマは「暴力暴言の根絶~審判員へのリスペクト」サッカー文化創造拠点「blue-ing!」での会場聴講とオンライン聴講のハイブリット開催
-
日本代表
2025/08/13
フットサル国際親善試合 チケット販売概要 フットサル日本代表 対 フットサルブラジル代表(10.17および10.19 @静岡/北里アリーナ富士)
-
JFA
2025/08/13
8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害に対する対応について
-
日本代表
2025/08/13
テレビ放送およびインターネット配信が決定 SAMURAI BLUE 国際親善試合 9.6 メキシコ代表戦(アメリカ/オークランド)|9.9 アメリカ代表戦(アメリカ/コロンバス)