JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > 最新ニュース一覧 > 【ホットピ!~HotTopic~】FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025がいよいよ開幕

ニュース

【ホットピ!~HotTopic~】FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025がいよいよ開幕

2025年11月18日

【ホットピ!~HotTopic~】FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025がいよいよ開幕

ワールドトーナメントの時代から君臨する強豪国

女子フットサル界が新たな一歩を踏み出します。11月21日(金)、FIFAフットサル女子ワールドカップがフィリピンで開催されます。同大会は女子フットサルにとって初の世界大会です。どの国が勝っても初代女王という栄誉を手にする、記念すべき舞台になります。

女子フットサル界では、2010年から2015年まで「ワールドトーナメント」という大会が開催されました。FIFA(国際サッカー連盟)が後援したこともある、世界の強豪が集まる実質的な世界大会であり、ブラジル、スペイン、ポルトガル、ロシアの4カ国が常に上位を占めていました。6大会全てを制したのがブラジルで、女子フットサル界の絶対女王として君臨してきました。日本はこの4カ国に続く「第2グループ」として位置づけられ、着実に力を蓄えてきました。技術と戦術の精度を高めながら世界と互角に戦うための基盤を築いてきたと言えます。


最後尾からチームを支えるGK井上ねね選手。攻撃の起点にもなる

アジアを制し、世界5位へ

そんな日本が世界の舞台に立つ権利を得たのは、AFC女子フットサルアジアカップ中国2025での初優勝によるものです。これまで、イランやタイに阻まれてきた“アジアの壁”を打ち破り、初めてアジア王者の座をつかみました。この結果、FIFAランキングも5位に浮上。世界の強豪に肩を並べる位置に立ち、今大会では「初代女王」を狙える現実的な力を手にしています。


AFC女子フットサルアジアカップ中国2025では接戦を制して頂点に

日本女子フットサルの歴史

フットサル日本女子代表が初めて結成されたのは2007年、アジアオリンピック評議会が主催する「アジアインドアゲームズ」への出場がきっかけでした。この大会で日本は初出場から3連覇を達成し、アジアにおける絶対的な存在となりました。

しかしその後、アジアの勢力図は変化していきます。2015年に初開催されたAFC女子フットサル選手権(現、AFC女子フットサルアジアカップ)ではイランに敗れて準優勝。続く2017年のアジアインドア&マーシャルアーツゲームズではタイに敗れ、さらに2018年の第2回大会でも再びイランに屈して準優勝と、アジアの頂点から遠ざかる時期が続きました。

須賀監督の下で再建、“ハードワーク世界一”へ

転機となったのは2021年。須賀雄大監督が就任してから、フットサル日本女子代表は新たな方向へと舵を切りました。須賀監督は就任直後から日本女子フットサルリーグを積極的に視察し、全国から延べ40人以上の選手を招集。幅広い選手の中から最適な組み合わせを模索してきました。

須賀監督が掲げたチームコンセプトは「憧れと共感」、そして「ハードワーク世界一」。
見る人が憧れ、プレーする選手たちが互いに共感し、全員で最後まで走り切るチームを目指しています。その成果は、先のAFC女子フットサルアジアカップ優勝という形で結実しました。10月30日には同大会の優勝メンバーを中心にした14人がFIFAフットサル女子ワールドカップに臨む日本女子代表として発表されました。経験と勢いを兼ね備えた精鋭たちが、初開催の大舞台に挑みます。


ハードワークに徹し、フィリピンの大舞台でも笑顔を見せたい

いざ、世界へ。日本女子フットサルの新たな挑戦

フットサル日本女子代表のアジアで積み上げてきた経験、今回のワールドカップ出場は、日本女子フットサルが世界へ羽ばたく大きな第一歩となります。須賀監督の下で鍛え上げられた14人の選手たちは、日本のスタイルを世界に示す絶好のチャンスを迎えます。

スピーディーで連動性のある攻撃、粘り強い守備、そして最後まで走り抜く姿勢――その全てが、日本女子フットサルの持ち味です。世界の舞台で彼女たちがどんな戦いを見せてくれるのか。初開催のFIFAフットサル女子ワールドカップで、ぜひ選手たちの戦いぶりに注目ください。


松本直美選手は献身的なプレーが持ち味。攻守の切り替えも速い

ホットピ!~HotTopic~

「ホットピ!~HotTopic~」とは:
その時その時の旬な情報をお届け。JFA.jpがお届けする厳選コンテンツ。

過去の編集部イチオシコンテンツはこちら

JFA OFFICIAL
TOP PARTNER
JFA OFFICIAL
SUPPLIER
JFA MAJOR PARTNER
JFA NATIONAL TEAM PARTNER
アーカイブ

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー