ニュース
JFA公認指導者研修会[障がい者サッカーコース]をJ-STEP(静岡県)で開催
2022年01月14日
![JFA公認指導者研修会[障がい者サッカーコース]をJ-STEP(静岡県)で開催](/img/cache/61e119d3-3e54-4082-b8cb-5c15d3093d95.jpg)
1月10日(月・祝)に清水ナショナルトレーニングセンター「J-STEP」(静岡県静岡市清水区)にて、JFA公認指導者研修会[障がい者サッカーコース]を開催しました。静岡では昨年に引き続き2回目の開催で、25名が受講しました。
講師コメント
北野孝一 JFA障がい者サッカーインストラクター
冬とは思えないあたたかな気候の中、実技を含め3時間を有意義に過ごせました。積極的で真摯な態度で受講いただき、スタッフ一同気持ちよく研修会を進めることができました。
研修会には聴覚障がいのある方もおられましたが、手話通訳のサポートやまわりの方々のサポートでともに学ぶことができたと思います。
協力いただいた静岡県サッカー協会の方々に感謝しています。これからの静岡県の障がい者サッカーの発展に期待したいと思います。
主催協会スタッフコメント
今泉幸広 氏(静岡県サッカー協会 47FAインストラクター・清水エスパルス)
静岡県の東部と西部から多くの参加をいただきました。当日のキャンセルなどもありましたが、25名の指導者に参加をいただき、とてもうれしく思います。
参加されたみなさんは、講義と実技を含めいろいろな角度から学ぶことがあったと思います。参加者の中には、「今回学んだ事を今後の自クラブでも生かしていきたい」とのコメントもありました。静岡県は横に広いので、各支部と連携しながら障がい者サッカーができる環境を少しでも広めていければと思っています。
皆さんと一緒に静岡を盛り上げていければと思いますので、今後とも宜しくお願いします。

受講者コメント
加藤克久 さん(袋井西FC)
障がい者の方に対しての「配慮」のしすぎ、しなさすぎのバランス、みんなでサッカーを楽しめる状況を設定することの重要性を学ぶことができました。
今後チーム内に障がい者の選手も入団する可能性もあるので、少しずつ勉強して、サッカーができる環境をつくっていきたいです。
渡邊智矢 さん(富士岡サッカースポーツ少年団)
今後、多角的にサッカーを普及するうえで、とても参考になりました。「障がい」のない社会、サッカーができる環境提供に尽力したいと思います。大切なのは、お互いを理解することだと思いました。
自分と同じビジョンで同様な考え方であることに共感しました。ありがとうございました。
松岡大尋 さん
大学の講義等では概要や説明で終わることが多いので、本質的に必要なことを教えていただき、勉強になりました。実際に導入するときに起こり得る状況とそれを修正する方法を実践的に体感することができ、理解しやすかったです。

関連ニュース
最新ニュース
-
大会・試合
2025/11/18
エリース東京シニア40が日本一に! JFA 第13回全日本O-40サッカー大会
-
日本代表
2025/11/18
【ホットピ!~HotTopic~】FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025がいよいよ開幕
-
選手育成
2025/11/17
小野こまち選手 エリートプログラム女子U-13日韓交流のメンバーに選出~JFAアカデミー今治ダイアリー~
-
選手育成
2025/11/17
エリートプログラム女子U-13日韓交流(11/24-29@木浦/韓国)~JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業~メンバー・スケジュール
-
大会・試合
2025/11/17
組み合わせ決定及びチケット販売概要のお知らせ 第104回全国高等学校サッカー選手権大会


