ゴールキーパープロジェクト
		
アクションプラン
 
 
The New Goalkeeping Project Action Plan 2050
2021年、新しいアクションプラン「The New Goalkeeping Project Action Plan 2050」を策定しました。
コーチ、クラブ・チーム及び全てのナショナルチーム、ゴールキーパー、教材の開発、の4つの分野に分け、各分野において様々な活動を行い、ゴールキーパーに関して良い影響を与えていきます。
| JFA コーチコース:全てのレギュラーコーチコースでGKの一体化
 有資格コーチ:影響を与える/アップデートする:
 クリニック/コース/情報提供/リフレッシュコース/その他
 | JFA GK コーチコース:新規開設
 (UEFA 同等の)コース:
 JFA GK A コース
 (JFA GK B コース)
 その他のJFA GK コーチコースの再編成
 有資格GKコーチ:影響を与える:
 クリニック/コース/情報提供/その他
 発掘才能のある若手GKコーチの発掘
 | 
 
| チーム・クラブ、全てのナショナルチーム どの様に影響を与えるか
 | 
|---|
| クラブ | 全てのナショナルチーム | 
|---|
 
| チーム・クラブ:(全てのレベル:上から下まで)
 トップチーム:1部と2部
 (アカデミー)
 | ナショナルAチーム 全ての年代のユースナショナルチーム 全ての:9地域と47FA
 | 
 
| ゴールキーパー(タレント発掘と育成) | 
|---|
| シニア | ユース | 
|---|
 
| トップレベル:・ナショナルチーム
 ・海外にいるGK
 (=シニア&ユース)
 
 ・Jリーグ所属のGK
 
 ・下部リーグのGK
 (タレントのある)
 | 各年代ナショナルチーム(チームでの一体化)
 ナショナルGKキャンプ:(U13-U14)
 タレント発掘
 (スキル) キャンプ
 9地域と47FA
 ナショナルトレセンエリートプログラム
 ナショナルGKキャンプ
 全てのGK:グラスルーツ
 | 
 
| 教材の開発、テクニカルスタディ:国内、国際 | 
|---|
| 教材の開発 | テクニカルスタディ:国内、国際 | 
|---|
 
| ・本
 ・コーチングコースの教材
 
 ・ビデオ
 
 ・デジタルプラットフォーム
 
 ・個人育成計画
 
 その他
 | 国内:アップデート/評価・改善のために必要ないくつかのトピックについての調査
 国際:視察・視察先のトップ国への研修:
 イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、フランス、オランダ、????
 出席:ワールドワイドなカンファレンス
 その他
 | 
 
 
ロゴについて
 
  現代のゴールキーパーはゴールを守るのは勿論のこと、チームの最後尾から攻撃参加をすることも求められます。
  そのため、ロゴのデザインはGoalKeeper(GK)の「G」はセービング、「K」はキックをイメージしました。
  また、2050年までにワールドカップで優勝するという目的のため、GKプロジェクトは世界一のゴールキーパーを育成するという強い決意をロゴに込めています。