JFA.jp

JFA.jp

EN
ホーム > ビーチサッカー審判員のための実践的ガイドライン

シグナル

主審・第2審判およびその他の審判員のシグナル

主審・第2審判は、下図のシグナルを示さなければならない。シグナルの多くは主審・第2審判のいずれかが示すことになるが、そのうち1つのシグナルは主審・第2審判の両方が同時に示さなければならないことに留意する。

走りながら両腕を前に伸ばしてアドバンテージを示すことが難しいこともあるので、従来の“両腕”に加え、同じような形を“片腕”で示すことも認められる。

副審は、時計を止めたとき、またキックオフが正しく行われなかったとき合図する

主審・第2審判のいずれかが示すシグナル

主審・第2審判のいずれかは、次のとき、4秒のカウントを明確に示さなければならない。

●プレーを再開するとき。

 ●コーナーキック
 ●キックイン/スローイン
 ●ゴールクリアランス
 ●フリーキック

●ゴールキーパーが自分自身のハーフでボールをコントロールしているとき。

主審・第2審判は、次の再開のときには4秒のカウントをしない。

●キックオフ
●ペナルティーキック

2.主審・第2審判の両方が示すシグナル

副審によるシグナル

第3審判またはリザーブ副審は、攻撃側チームのゴールラインを監視しているときに得点があった場合、このシグナルをする。

ページ上部へ戻る

ポジショニング

1. ボールがインプレー中のポジショニング

求められるポジショニング

●プレーは、主審と第2審判がはさんで監視する。
●主審・第2審判は、対角線式審判法を活用する。
●タッチラインと平行でタッチラインの外にポジションをとる。これにより、プレーおよびもう一方の主審・第2審判をそれぞれの視野に入れやすくなる。
●プレーにより近い「アクション・エリア」(ボールがその時にあるエリア)を監視する主審・第2審判はもう一方の審判の視野に入っていて、もう一方の審判は「インフルエンス・エリア」(その時にボールはないが、反則やファウルが起こり得る場所)をコントロールする。
●プレーを監視するために、主審・第2審判のいずれかが競技者を妨害することなくプレーに近いポジションをとる。
●主審・第2審判は、より良い視野を確保するときのみ、ピッチ内に入る。
●「見るべきもの」は、常にボールの近くにある訳ではない。主審・第2審判は、次についても注意する。
-挑戦的な競技者が、ボールから離れた場所で引き起こす対立。
-プレーがペナルティーエリアに向かっているときにペナルティーエリア内で起こる可能性のある反則。
-ボールがプレーされた後に起こる反則。
-次の局面のプレー。

2. 試合中の一般的なポジショニング

主審・第2審判のいずれかが、最後から2人目の守備側競技者のところにポジションをとるようにする。ボールが最後から2人目の守備側競技者よりゴールラインに近い場合は、ボールのところに合わせるか、その後方にポジションをとるようにする。

主審・第2審判は、常にピッチに正対しなければならない。主審・第2審判のいずれかがアクション・エリアを、もう一方の審判がインフルエンス・エリアをコントロールする。

3. ゴールキーパーがボールをリリースする

主審・第2審判のいずれかがペナルティーエリアのラインのところにポジションをとる。ゴールキーパーがボールを保持している秒数をカウントしながら、ペナルティーエリア外で手や腕でボールに触れないか、またはボールをプレーしたのちゴールキーパーが2度ボールに触れないかをチェックする。

主審・第2審判のいずれかがゴールクリアランスが行われるときも同様のポジションをとる。ゴールキーパーが自分自身のペナルティーエリア内にいるときに4秒のカウントを始める。ゴールキーパーがプレーの再開を遅らせるために自分自身のペナルティーエリア内に入らない場合、警告されることがある。

ゴールキーパーがボールをリリースした後、主審・第2 審判は、試合の流れに応じて適切なポジションをとる。

4.「得点か得点ではないか」の状況

得点となったときで、特に問題がない状況であれば、主審と第2審判はアイコンタクトをとり、タイムキーパー・テーブルにより近い主審・第2審判が、タイムキーパーと第3審判に近づき、必須のシグナルを用いて得点をした競技者の番号を知らせる。
得点となった事実があったにもかかわらず、その状況が明らかではないためにプレーが続いてしまった場合、ゴールにより近い主審・第2審判のいずれかが笛を吹いてもう一方の審判の注意をひく。その後、タイムキーパー・テーブルにより近い主審・第2審判のいずれかが、タイムキーパーと第3審判に近づき、必須のシグナルを用いて得点をした競技者の番号を知らせる。

チームがフライング・ゴールキーパーを用いてプレー(パワープレー)しているとき、第3審判はピッチ上の主審・第2審判を援助し、得点か得点ではないかの判断のためにより良い視野を確保するよう、フライング・ゴールキーパーを用いているチームのゴールライン上にポジションをとる。

5.ボールがアウトオブプレーのときのポジショニング

最良のポジションとは主審・第2審判が正しい判定を行うことができる位置であり、そのポジションを取ることにより、プレーと競技者を最もよく見ることができることにな る。次に推奨しているポジショニングのすべては、そのようになるだろうという可能性に基づくものにより示している。実際の試合においては、そこまでに至るチーム、競技者または試合中の出来事に関する情報を用いて、修正していかなければならない。

6.プレーの開始や再開におけるポジショニング

1. キックオフ(1)

キックオフのときには、主審・第2審判のいずれかは得点が入ったかどうかを監視するために交代ゾーンが置かれているサイドのゴールライン上にいなければならない。

もう一方の主審・第2審判は、反対サイドのタッチライン上にポジションをとり、タッチライン上の5mのマークを利用し、守備側競技者が大きく前方に出たかどうかを確認しなければならない。キックオフのときに競技者が反則を行ったことについて第3審判から伝えられる指示についても注意し、キックオフを行う笛を吹く。

第3審判は、仮想のハーフウェーラインのレベルに位置し、ボールが正しく置かれているかについて主審・第2審判を援助する。また、(キッカーを除く)すべての競技者がピッチの自分のハーフ内に留まるようにする。第3審判はキックオフを行うチームの反則があった場合、腕を上げる。進め方が適切でなかった場合、タイムキーパーは時計を進めることなく、ただちに音で合図し、キックオフが再び行われなければならないことを主審・第2審判に知らせる。

2. キックオフ(2)

3. ゴールクリアランス(1)

a.主審・第2審判のいずれかが、まずボールがペナルティーエリア内にあるかどうかをチェックする。

●ボールがエリア内になかった場合でも、ゴールキーパーがゴールクリアランスをする準備が出来ている、または戦術的理由によりボールを手で拾い上げるのに時間をかけているのであれば、主審・第2審判は4秒のカウントを開始することができる。
●ゴールクリアランスをするチームが、ゴールキーパーの交代を行おうとした場合、主審・第2審判のいずれかは、ボールがペナルティーエリア内にあるかどうかにかかわらず、笛を吹いて、4秒のカウントを開始する。ペナルティーエリア内にボールがない場合、第3審判またはボールパーソンが速やかにペナルティーエリア内にボールを投げ入れる。

b.ボールがペナルティーエリア内にあった場合、主審・第2審判のいずれかが、ペナルティーエリアのラインのところにポジションをとらなければならず、ゴールキーパーがゴールクリアランスを行う準備ができているかどうか、また、相手チームの競技者がペナルティーエリア外にいることをチェックする。ポジションをとった後、主審・第2審判は4秒のカウントの合図を行う。ただし、前述の状況で4秒のカウントを始めている場合を除く。

c.ゴールクリアランスを監視するしないにかかわらず、最終的に主審・第2審判は、試合をコントロールするために適切なポジションをとらなければならない。これは、どのような状況でも最も優先されるものである。

4.ゴールクリアランス(2)

5.コーナーキック(1)

コーナーキックのとき、キックが行われる場所により近い主審・第2審判が、キックが行われる仮想のコーナーアークから6-8mの距離のタッチライン上にポジションをとる。このポジションをとった主審・第2審判は、ボールがコーナーエリア内に正しく置かれているか、守備側チームの競技者が仮想のコーナーアークから少なくとも5m離れているかどうかをチェックしなければならない。もう一方の主審・第2審判は、同じハーフの反対サイドで、タッチラインとゴールラインの交点のところにポジションをとる。このポジションをとった主審・第2審判は、ボールおよび競技者の行動を監視する。

6.コーナーキック(2)

7.相手チームのハーフ内でのフリーキック

相手競技者のハーフ内でフリーキックを行うとき、より近い方の主審・第2審判は、フリーキックを行う場所の延長線上にポジションをとり、ボールが正しく置かれていることチェックすると共にフリーキックを行うときの競技者の侵入を監視する。キックを行う場所の反対側にいる主審・第2審判は、ゴールライン上にポジションをとらなければならない。これは、どんな場合でも優先されることである。主審・第2審判の両方は、ボールの行方を追えるよう準備しておかなければならない。

フリーキックが仮想のペナルティーエリアのラインから5m以内で行われる場合、第3審判は、守備側チームのゴールキーパーの侵入を監視するために、タッチライン上にいる主審・第2審判の位置から守備側チームのゴールの方向に向かって5m離れたところのタッチライン上にポジションをとる。

8.自分のハーフ内またはピッチの中央から行われるフリーキック

自分のチームのハーフ内またはピッチの中央からフリーキックが行われるとき、フリーキックの場所により近い方の主審・第2審判は、まずボールの前に立ち、守備側競技者がボールから少なくとも5m離れるようにする。また、ボールと両ゴールポストで結ぶ仮想のエリア内に競技者がいないようにする。さらに、主審・第2審判は、ボールと両ゴールポストで結ぶ仮想のエリア内にキッカーの味方競技者が入らないように、また、ボールが正しく置かれるようにしなければならない。主審・第2審判がこれらの確認を済ませたのち、キックを行う競技者を邪魔することなく、ボールの後方へ移動し、笛を吹いてフリーキックを行うよう合図すると共に、フリーキックを行うよう命じた後に、(フリーキックを行う前、後にかかわらず)反則が行われたならば、笛を吹いて知らせる。もう一方の主審・第2審判は、ゴールライン上にポジションをとらなければならない。これは、どんな場合でも優先されることである。主審・第2審判の両方は、ボールの行方を追えるよう準備しておかなければならない。

9.ペナルティーキック

主審・第2審判のいずれかが仮想ペナルティーマークの延長線上にポジションをとり、ボールが正しく置かれているかをチェックする。また、キッカーを特定し、キックを行うときに競技者が侵入するかどうかを監視する。この位置にポジションをとった主審・第2審判は、すべての競技者の位置が正しいことを確認するまでキックを命じず、必要があればもう一方の主審・第2審判の援助を受ける。

もう一方の主審・第2審判はゴールライン上にポジションをとらなければならず、ボールがゴールに入ったのかどうかをチェックする。キックが行われる前に守備側ゴールキーパーが第14条に規定されている要件を守らず、ボールがゴールに入らなかった場合、ゴールライン上に位置する主審・第2審判は、手を上げて、もう一方の主審・第2審判は、笛を吹いてペナルティーキックを再び行うよう命じる。

10.キックイン/スローイン(1)

11.キックイン/スローイン(2)

12.キックイン/スローイン(3)

13.キックイン/スローイン(4)

14.キックイン/スローイン(5)

攻撃側チームによるキックイン/スローインが仮想のコーナーアーク近くで行われるとき、キックイン/スローインが行われる地点に近い主審・第2審判は、約5mの距離のところにポジションをとる。その主審・第2審判は、そのポジションから、キックイン/スローインの進め方に従ってキックイン/スローインが行われるのか、また、守備側チームの競技者がキックイン/スローインが行われる地点から5m以上離れているかどうかをチェックする。もう一方の主審・第2審判は、同じハーフの逆サイドで、タッチラインとゴールラインの交点のところにポジションをとり、ボールと競技者の行動について監視する。

15.試合またはホームアンドアウェーの対戦の勝者を決定するための仮想のペナルティーマークからのキック

主審は、ゴールライン上でゴールから約2mのところにポジションをとる。主審の主な任務はボールがゴールラインを越えたかどうか、ゴールキーパーが第14条の規定を守っているのかどうかをチェックすることである。

ボールがゴールラインを明らかに越えたとき、主審は、第2審判とアイコンタクトを取り、反則が行われていなかったかどうかを確認しなければならない。守備側ゴールキーパーが第14条に規定されている要件を守らず、ボールがゴールに入らなかった場合、主審は手を上げなければならず、第2審判はキックを再び行うことを命じるために笛を吹くべきである。
第2審判は、仮想のペナルティーマークから約3mのところにポジションをとり、ボールおよびキッカーの味方ゴールキーパーが正しく位置しているかどうかをチェックする。第2審判が笛を吹いてキックを行う合図をする。

第3審判は、ピッチの中央近くに立ち、両チームの残りの資格のある競技者および交代要員をコントロールする。

タイムキーパーは、タイムキーパー・テーブルのところにポジションをとり、キックから除外された競技者および両チームの役員が正しく行動できるようにする。また、スコアボード上の得点表示を0−0にリセットし、その後、キックの結果を表示する。

リザーブ副審がいる場合、タイムキーパーはタイムキーパー・テーブルの前に立ち、キックから除外された競技者および両チームの役員が正しく行動できるようにする。その間、リザーブ副審はタイムキーパー・テーブルのところで、(スコアボード上の得点表示を0-0にリセットし、その後、キックの結果を表示することなど)時間管理の任務を行う。

すべての審判員が、仮想のペナルティーマークからのキックについて、また、キックを行った競技者の数を記録する。

16.ピッチ上にいる主審・第2審判の受け持つサイドの交替

主審・第2審判は、試合にとって良い影響を与えると考えるのであれば、受け持つサイドを替えることができる。しかしながら、交替に当たっては、次のことを考慮する。

●ボールがインプレー中は、替えてはならない。
●原則として、主審・第2審判のいずれかがピッチの反対サイドでフリーキックを与えたときのみ替える。
●主審・第2審判は、試合の状況が改善したら、「はじめの」サイドに戻ることができる。

17.チーム(両チームの場合を含む)がフライング・ゴールキーパーを用いてプレーしているときの第3審判(またはリザーブ副審)のポジショニング

チームがフライング・ゴールキーパーを用いてプレーしているとき、第3審判(または、リザーブ副審)が、フライング・ゴールキーパーを用いて攻撃を行っているチームのゴールラインを監視する。攻撃側チームのゴールにボールが入り得点となったならば、第3審判(または、リザーブ副審)は、所定のシグナルを用いて、主審・第2審判に得点があったことを伝える。

ページ上部へ戻る

競技規則の解釈およびレフェリングに求められること

第5条 ― 主審・第2審判

職権と任務
ビーチサッカーは、競争的なスポーツである。主審・第2審判は競技者間での身体的接触は通常のことであり、試合の一部として認めていかなければならない。とはいうものの、競技者がビーチサッカー競技規則、フェアプレーの精神を守らないのであれば、主審・第2審判は、それが遵守されるよう、必要な手立てを取らなければならない。

主審・第2審判は、プレーのピリオド間のインターバル、試合終了、または延長戦もしくは仮想のペナルティーマークからのキックにおいて、競技者やチーム役員を警告する、またはこれらに退場を命じる権限を持っている。

アドバンテージ
ビーチサッカー競技規則はアドバンテージの適用をまったく禁じているものではなく、主審・第2審判は、反則が起こったときにアドバンテージを適用することができる。例えば、ペナルティーエリア内に相手競技者がいるのにもかかわらず、ゴールキーパーがゴールクリアランスを早く行おうとしたケースには、アドバンテージが適用される。しかしながら、キックイン/スローインが正しく行われなかったときは、アドバンテージを適用することができない。

4秒の反則に対して、アドバンテージの適用はできない。ただし、ボールがインプレー中、ゴールキーパーが自分自身のハーフ内で4秒の反則を犯したのち、ボールを保持できなくなったときを除く。その他のケースでは、主審・第2審判は、基本的な考え方を適用して、アドバンテージを適用しない(フリーキック、キックイン/スローイン、ゴールクリアランスおよびコーナーキック)。

主審・第2審判は、アドバンテージを適用するかどうかを決定するとき、次の要素を考慮するべきである。

●反則の激しさ:反則が退場に値するものであった場合、得点の機会がある場合を除いて、主審・第2審判はプレーを停止し、反則を犯した競技者を退場させなければならない。
●反則の犯された位置:相手ゴールに近ければ近いほど、より効果的なアドバンテージとなる。
●すぐに大きな攻撃となるチャンスとなるかどうか。
●試合の雰囲気。

元に戻って反則をフリーキックで罰するかどうかの判断は、数秒内に行われなければならない。しかし、アドバンテージのシグナルを示さない、またはプレーが次の展開に移った後は、元に戻ることはできない。

反則が警告に値するものであった場合、警告は次にプレーが停止されたときに行われなければならない。しかしながら、明らかにアドバンテージを適用した方が良い場合を除き、主審・第2審判はプレーを停止し、すぐに競技者を警告することが求められる。警告は次にプレーが停止されたときに行われなければならず、その後に警告することはできない。

同時に2つ以上の反則が行われる
同時に2つ以上の反則が行われたときは、罰則、プレーの再開、負傷のひどさ、戦術的影響の面から、主審・第2審判はより重いものを罰する。

外部からの妨害
主審・第2審判は、観客が笛を吹き、競技者がボールを手でピックアップするなど、この行為がプレーを妨害したと判断したのであれば、プレーを停止する。プレーが停止された場合、プレーが停止されたときにボールがあった位置でボールをドロップしてプレーを再開する。ただし、ペナルティーエリア内の場合を除く(第8条参照)。

ボールがインプレー中の4秒のカウント
ボールがインプレー中、ゴールキーパーが自分自身のハーフ内でボールを保持するたびに、主審・第2審判のいずれかが外からみても分かるように4秒のカウントを行わなければならない。

プレーの再開
主審・第2審判は、プレーの再開が素早く行われるようにしなければならない。また、戦術的理由で再開が遅らせられないようにしなければならない(キックイン/スローイン、ゴールクリアランス、コーナーキックまたはフリーキック)。再開が競技規則に従って行われ、4秒のカウントを行う場合、笛を吹く必要はない。主審・第2審判が戦術的な理由で再開を遅らせていると判断した場合、再開する準備ができている、いないにかかわらず、笛を吹いて、4秒のカウントを開始する。4秒のカウントを適用しないケースで(キックオフまたはペナルティーキック)再開を遅らせる競技者は、警告される。

素早いプレーの再開や次のプレーの展開を早めるために、ボールパーソンがピッチ周辺にいてボールを持っていることは認められる。

笛の使い方
次の場合はかならず、笛を吹かなければならない。

●キックオフのとき。
-プレーを開始するとき(第1ピリオド、第2ピリオド、第3ピリオドおよび延長戦が行われるときそのピリオド)。
-得点後にプレーを再開するとき。

●プレーを停止するとき。
-フリーキックまたはペナルティーキックを与えるとき。
-試合を一時的に中断もしくは中止するとき。または、ピリオドの終了をタイムキーパーが音で合図したことを明確にするとき。

●次によりプレーを再開するとき。
-フリーキックのとき。
-ペナルティーキックのとき。

●次によりプレーが停止されたのちにプレーを再開するとき。
-不正行為で警告を示したとき、または退場を命じたとき。 
-競技者が負傷したとき。

次の場合は、笛を吹く必要がない。

●プレーを停止するとき。
-ゴールクリアランス、コーナーキック、またはキックイン/スローインのとき(ただし、ボールが出たか出ないか分かりにくい状況を除く)。
-得点のとき(ボールがゴールに入ったかどうか分かりにくい場合は、必ず吹かなければならない)。

●プレーを再開するとき。
-ゴールクリアランス。または、コーナーキックもしくはキックイン/スローインのときに5m以上の距離を離すよう競技者からの要求がなかった場合。

●ドロップボールによりプレーを再開するとき。

笛を多く吹きすぎると、笛が本当に必要な場合に効果が薄れる。キックイン/スローインまたはコーナーキックを行うチームが、相手競技者が規定の距離を離れるよう(また、ゴールクリアランスのときに正しい位置を取るよう)求めたとき、主審・第2審判は、笛を吹くまでプレーが再開できないことを競技者にはっきりと伝える。これらのケースで、主審・第2審判の笛が吹かれる前に競技者がプレーを再開した場合、競技者はプレーの再開を遅らせたことで警告される。

ボールがインプレー中に主審・第2審判のいずれかが誤って笛を吹き、プレーを妨害したと判断したならば、主審・第2審判はプレーを停止しなければならない。プレーを停止した場合、プレーが停止されたときにボールがあった位置から、ドロップボールによりプレーを再開しなければならない。ただし、守備側チームのペナルティーエリア内を除く(第8条参照)。笛の音がプレーを妨害していなかったならば、主審・第2審判は、はっきりと合図し、プレーが続いていることを示す。

ボディーランゲージ
ボディーランゲージは、主審・第2審判が次のために用いる。

●より良いゲームコントロールに役立つ。
●主審・第2審判の権限や落ち着いていることを示す。

ボディーランゲージは、判定を正当化するために用いるものではない。

第6条 - その他の審判員

任務と責任
第3審判とタイムキーパーは、主審・第2審判がビーチサッカー競技規則に従って試合をコントロールすることを手助けする。また、主審・第2審判の要請や指示によりその他試合運営にかかわるすべての事項について援助する。通常これには、次のようなことが含まれる。

●ピッチ、使用されるボールおよび競技者の用具を検査する。
●用具や出血の問題が解決されたかどうかを判断する。
●交代の進め方を監視する。
●時間、得点および不正行為の記録を予備的に取っておく。

副審のポジショニングとチームワーク
1. キックオフ

第3審判は、仮想のハーフウェーラインとタッチラインとの交点のところにポジションをとり、次のことをチェックする。

●交代要員、チーム役員およびその他の者が正しい位置にいて、キッカーを除くすべての競技者が自分のハーフ内にいること。
●キックオフが正しく行われること。

タイムキーパーは、タイムキーパー・テーブルのところにいる。

2. 試合中の一般的なポジショニング
第3審判は、交代要員、チーム役員およびその他の者が正しい位置にいるかチェックする。そのため、必要があればタッチラインに沿って動いてもよいが、ピッチ内には入らない。 タイムキーパーはタイムキーパー・テーブルのところにいて、プレーの展開に応じて、確実に時計を止める、または進める。

3. 交代
第3審判は、交代要員の用具が正しいこと、交代が正しく行われているかどうかをチェックする。そのため、必要があればタッチラインに沿って動いてもよいが、ピッチ内には入らない。

4. 仮想のペナルティーマークからのキック
リザーブ副審が置かれていない場合、第3審判は、キックに参加できる競技者および交代要員と共に、ピッチ内で仮想のペナルティーマークからのキックが行われない方のハーフ内にポジションをとらなければならない。第3審判は、その位置から競技者の行動を監視すると共に、各チーム、キックに参加できるすべての競技者および交代要員がキックをし終える前に、キックを終えた競技者が2回目のキックを行わないようにする。

リザーブ副審が置かれている場合、リザーブ副審はタイムキーパー・テーブルのところにポジションをとり、スコアボード上の得点表示を0-0にリセットし、その後、キックの結果を表示する。

すべての審判員が、仮想のペナルティーマークからのキックについて、また、キックを行った競技者の数を記録する。

副審のシグナル(必須)
片方のチームのみならず両方のチームがフライング・ゴールキーパーを用いてプレーしているとき(パワープレー)、第3審判が監視している方のゴールにボールが入った場合、第3審判は片腕を上げる。その後、すぐにセンターマークの方向を指し、主審・第2審判に得点があったことを伝える。

音による合図
音による合図は不可欠なシグナルであり、試合中、主審・第2審判の注意をひくために必要な場合に限って用いられる。

音による合図が必ず用いられる状況は、次のような場合である。

●プレーのピリオドが終了したとき。
主審・第2審判のいずれかが笛で合図をした後に、タイムキーパーは、音による合図でプレーのピリオドの開始を示すことができる。
●交代要員またはチーム役員の正しくない行動を知らせるとき。
●交代の進め方に従わず交代が行われたことを知らせるとき。
●主審・第2審判が誤って懲戒の罰則を適用したことを知らせるとき。
●外部からの妨害があったことを知らせるとき。

試合中にタイムキーパーが誤ってシグナル音を鳴らしたとき、プレーが妨害されたと判断したのであれば、主審・第2審判はプレーを停止しなければならない。プレーを停止した場合、プレーが停止されたときにボールがあった位置から、ドロップボールによりプレーを再開しなければならない。ただし、守備側チームのペナルティーエリア内を除く(第8条参照)。シグナル音がプレーを妨害していなかったのであれば、主審・第2審判はプレーが続けられるよう、はっきりと知らせる。

時計
時計が正確に機能しなくなった場合、タイムキーパーはただちに主審・第2審判にこの事実を伝える。タイムキーパーは手動のストップウォッチを用いて試合時間の計測を続けなければならない。このような場合、両チームのチーム役員を呼んで、残りのプレー時間がどのくらいあるのかを伝える。

プレーを停止したのち、タイムキーパーが時計を進めるのを忘れた場合、主審・第2審判は、時計に経過した時間を加えるよう、タイムキーパーに命じる。

プレーの再開時、次のときに時計を進める。

●キックオフの進め方に従って、ボールがけられて明らかに動いたとき。
●ゴールクリアランスの進め方に従って、ゴールキーパーがボールを手でリリースしたとき。
●コーナーキックの進め方に従って、ボールがけられて明らかに動いたとき。
●キックインの進め方に従って、ボールがけられて明らかに動いたとき。
●スローインの進め方に従って、ボールが投げられてピッチに入ったとき。
●フリーキックの進め方に従って、ボールがけられて明らかに動いたとき。
●ペナルティーキックの進め方に従って、ボールが前方にけられ、明らかに動いたとき。
●ドロップボールの進め方に従って、主審・第2審判のいずれかがドロップしたのち、ボールがピッチに触れたとき。

第8条 - プレーの開始および再開

キックオフ
主審・第2審判は、キックオフの笛を吹く前に、両ゴールキーパーまたはその他の競技者にキックオフの準備ができていることを確認する必要はない。

第12条 - ファウルと不正行為

相手競技者をチャージする
チャージングという行為は、自分のプレーのエリアを確保しようとして、腕やひじを使うことなく、ボールがプレーできる範囲内で身体的接触を用いて挑むことである。次の方法で相手競技者をチャージすることは、反則である。

●不用意な方法で。
●無謀な方法で。
●過剰な力を用いて。

相手競技者を押さえる
相手競技者を押さえることには、手や腕または体を用いて相手競技者が自由に動くことを妨害する行為が含まれる。

特にコーナーキック、キックイン/スローインまたはフリーキックを行うときやペナルティーエリア内で相手競技者を押さえる反則に対して、主審・第2審判は早めに介入し、毅然とした対応をとらなければならない。

これらの状況に対して、主審・第2審判は、次の様に対応をとらなければならない。
●ボールがインプレーになる前に、相手競技者を押さえる競技者を注意する。
●ボールがインプレーになる前に相手競技者を押さえ続けた場合、競技者を警告する。
●ボールがインプレーになった後に反則が行われた場合、フリーキックまたはペナルティーキックを与えると共に反則した競技者を警告する。

守備側競技者がペナルティーエリア外で相手競技者を押さえ、そのままペナルティーエリア内でも押さえ続けていた場合、主審・第2審判はペナルティーキックを与える。

懲戒の罰則
●相手競技者を押さえて、相手競技者がボールを保持すること、または有利な位置を得ようとするのを妨げる競技者は反スポーツ的行為で警告されなければならない。
●相手競技者を押さえて決定的な得点の機会を阻止した競技者には、退場が命じられなければならない。
●その他、単に相手競技者を押さえる状況では、懲戒の罰則を加えてはならない。

プレーの再開
●フリーキックは、反則が起きた場所から行われる。ペナルティーエリア内で起きた場合は、ペナルティーキックとなる。

ボールを手や腕で扱う
懲戒の罰則

競技者が次のように意図的にボールを手や腕で扱ったとき、反スポーツ的行為で警告されることになる。例えば、競技者が、

●相手チームの大きな攻撃のチャンスを妨害または止める。
●意図的に手や腕でボールを扱って得点しようとする。
●ゴールキーパーが自分自身のペナルティーエリア内にいないとき、相手チームの得点または決定的な得点の機会を阻止しようと試みたが、失敗する。

しかしながら、競技者が意図的にボールを手や腕で扱って相手チームの得点や決定的な得点の機会を阻止した場合、退場が命じられる。この罰則は競技者が意図的にボールを手や腕で扱うことによるものではなく、手や腕でボールがゴールに入るのを阻止するという、ビーチサッカーでは受け入れることができない不正な妨害を行ったことにより与えられるものである。

プレーの再開
●フリーキックは、反則が起きた場所から行われる。ペナルティーエリア内で起きた場合は、ペナルティーキックとする。

ゴールキーパーは、自分自身のペナルティーエリア外でボールを手や腕で扱うことについて、他の競技者と同様の制限が課せられている。一方、自分自身のペナルティーエリア内では、間接フリーキックとなるようないくつかの反則が適用されることはあるが、ボールに物を投げる、または持ったものをボールに当てることを除き、ハンドの反則は適用されずペナルティーキックが与えられることはない。

ゴールキーパーによる反則
ボールを保持しているということは、ゴールキーパーがボールをコントロールしていることである。ゴールキーパーは、体のどの部分であっても、ボールに触れていることで、ボールをコントロールしていることになる。ただし、ボールがゴールキーパーから跳ね返っている場合を除く。
ゴールキーパーが、自分自身のハーフ内で次により4秒を超えてボールを保持することは認められない。

●手や腕で(自分自身のペナルティーエリア内)。
●足で(自分自身のハーフ内であれば、どこであっても)。

これらのケースで、ゴールキーパーにより近い主審・第2審判が、誰が見て分かるように4秒をカウントしなければならない。

プレーの再開
●フリーキック

ゴールキーパーに対する反則
ゴールキーパーが手や腕でボールを保持しているのであれば、相手競技者はゴールキーパーにチャレンジすることができない。

次の行為は、反則である。

●ボールを手や腕からリリースするのを妨げる。
●ゴールキーパーがボールを手のひらで持っているときにボールにプレーする、またはプレーしようとする。
 〇ゴールキーパーがボールをリリースするまでに競技者がボールをける、またはけろうとすることは危険な方法によるプレーであるので、罰せられなければならない。
●コーナーキックを行うときなどに不正な方法でゴールキーパーの動きを妨げる。

攻撃側競技者がゴールキーパーに不用意に、無謀に、もしくは過剰な力を用いて飛びかかる、チャージする、または押す場合を除き、攻撃側競技者がゴールキーパーのペナルティーエリア内でゴールキーパーに対して身体的接触を行うことだけでは反則にならない。

プレーの再開
これら上記に特定された状況でゴールキーパーに対して反則が行われる、かつ、主審・第2審判がアドバンテージを適用できずに、プレーが停止された場合、フリーキックでプレーは再開される。

危険な方法でのプレー
危険な方法によるプレーには、必ずしも競技者間での身体接触があるとは限らない。身体的接触があった場合、その行為は反則があった場所から行われるフリーキックかペナルティーキックで罰せられる。身体的接触がある場合、主審・第2審判は、少なからず不正行為が行われる可能性について慎重に見極めなければならない。

懲戒の罰則
●競技者が「通常」にチャレンジしたのであれば、仮に危険だと思われる方法によることになった場合でも、主審・第2審判は懲戒の罰則を与えるべきでない。その行為により明らかに負傷を引き起こす可能性がある場合、主審・第2審判は、相手競技者に対して無謀なチャレンジをしたことで、警告しなければならない。
●競技者が危険な方法でプレーすることで決定的な得点の機会を阻止した場合、主審・第2審判は、退場を命じなければならない。

プレーの再開
●プレーは、反則がピッチの自分のハーフ内で行われた場合はピッチの中央から、ピッチの相手のハーフ内の場合は反則があった場所から行われるフリーキックで再開される。

身体的接触がある場合、またはチャレンジが不用意な、無謀な、もしくは過剰な力で行われたと主審・第2審判が判断した場合、単なる危険な方法でのプレーによる反則ではなく、反則があった場所から行われるフリーキックまたはペナルティーキックで罰せられる反則が行われていると考える。

言葉や行動で異議を示す
(言葉であろうとなかろうと)主審・第2審判または副審の判定に対して抗議する競技者または交代要員は、異議を示したことで警告されなければならない。

チームのキャプテンは、ビーチサッカー競技規則の下において、なんら特別な地位や特権を与えられているものではないが、そのチームの行動についてある程度の責任を有している。

主審・第2審判もしくは副審に対して攻撃を加える、または攻撃的、侮辱的もしくは下品な発言や行動をとる競技者もしくは交代要員には、退場が命じられなければならない。

プレーの再開を遅らせる
主審・第2審判は、次のような策略でプレーの再開を遅らせる競技者を警告しなければならない。

●主審・第2審判にやり直しを命じさせる目的だけで、間違った場所からフリーキックを行う。
●主審・第2審判がプレーを停止した後に、ボールを遠くにける、または持ち去る。
●メディカルスタッフが競技者の負傷の程度を判断するためピッチに入った後、ピッチ内からなかなか出ない。
●主審・第2審判がプレーを停止した後、意図的にボールに触れて対立を引き起こす。

シミュレーション
負傷を装って、または反則を受けたふりをして主審・第2審判を騙そうとする競技者は、シミュレーションを行ったことで反スポーツ的行為により罰せられる。この反則のためにプレーが停止された場合、フリーキックで再開する。

集団的対立
集団的対立が発生したならば、

●主審・第2審判は、すばやく、かつ、手際よく、対立を引き起こした競技者を特定し、対応するべきである。
●主審・第2審判は、対立の周辺でより良いポジションを取り、事象を視認し、行われた反則を特定するべきである。
●第3審判およびリザーブ副審(任命されている場合)は、必要であれば、ピッチ内に入り、主審・第2審判を援助するべきである。
●対立が収まった後、懲戒処置を取らなければならない。

繰り返して反則する
主審・第2審判は、繰り返してビーチサッカー競技規則に反則する競技者に対して、常に注意を払う。特に1人の競技者が異なった反則を何度も行うことに気をつけ、ビーチサッカー競技規則に繰り返し反則する競技者は警告されなければならない。

「繰り返し」の回数や反則のパターンは、特にない。これはまったくをもって判定にかかることであり、効果的に試合をコントロールする上で決定されるべきものである。

著しく不正なプレー
著しく不正なプレーを行った競技者には退場が命じられなければならず、反則が起きた場所からのフリーキック、または(反則を行った競技者のペナルティーエリア内で起きた場合)ペナルティーキックでプレーを再開する。

明らかに決定的な得点の機会になる場合を除き、著しく不正なプレーが行われた状況ではアドバンテージを適用すべきでない。アドバンテージを適用した場合、主審・第2審判は、次にボールがアウトオブプレーになったとき、著しく不正なプレーを行った競技者に退場を命じる。

第14条 ― ペナルティーキック

進め方
●ボールがゴールポストまたはクロスバーに当たって欠陥が生じたのちにゴールに入った場合、主審・第2審判は得点を与える。
●ボールがゴールポストまたはクロスバーに当たって欠陥が生じたのちにゴールに入らなかった場合、主審・第2審判はペナルティーキックを再び行うよう命ずることなく、プレーを停止し、ドロップボールでプレーを再開する。
●相手競技者に対するファウルでない反則に対してペナルティーキックが与えられ、その後主審・第2審判がペナルティーキックを再び行うよう命じた場合、最初のペナルティーキックを行った競技者以外の競技者であってもキックを行うことができる。
●キックを行う合図の前にキッカーがペナルティーキックを行った場合、主審・第2審判は、ペナルティーキックを再び行うよう命じ、キッカーを警告する。

第15条 ― キックイン/スローイン

反則があったときの進め方
主審・第2審判は、キックイン/スローインを行う地点から5m以上離れていなければならないことを守備側競技者に注意喚起する。必要であれば、主審・第2審判は、キックイン/スローインが行われる前に規定の距離を守らない競技者を注意し、その後も正しい距離まで下がらない場合は警告する。プレーは、キックイン/スローインで再開され、4秒のカウントが始まっていたならば、再びカウントを始める。

キックイン/スローインが正しく行われなかった場合、ボールが相手競技者の方へ直接行ったとしても、主審・第2審判はアドバンテージを適用することはできず、相手チームの競技者にキックイン/スローインを再び行うよう命じなければならない。

第16条 ― ゴールクリアランス

反則があったときの進め方
ゴールキーパーがゴールクリアランスを正しく行い、不用意でも、無謀でも、または過剰な力を用いることもなく、意図的にボールを相手競技者に向けて投げた場合、主審・第2審判はプレーを続けさせる。

ゴールクリアランスを行うとき、ゴールキーパーが自分のペナルティーエリアの外でボールをリリースした場合、主審・第2審判はゴールクリアランスを再び行うよう命じる。もっとも、4秒のカウントは、ゴールキーパーが再び行う準備ができた後、一旦停止した秒数のところから再開される。

主審・第2審判は、ゴールキーパーがボールを手や腕、または足でコントロール下に置いたときに4秒のカウントを始める。

ゴールキーパーがゴールクリアランスを正しく行い、ボールがペナルティーエリアから出てインプレーとなった後、他の競技者が触れる前に、意図的にボールに手や腕で触れた場合、主審・第2審判は、相手チームにフリーキックを与え、さらにビーチサッカー競技規則に従ってゴールキーパーに対して懲戒処置を行う。

ゴールキーパーが足でゴールクリアランスを行った場合、主審・第2審判はゴールキーパーを注意し、手や腕でゴールクリアランスを行うよう命じる。もっとも、4秒のカウントは、ゴールキーパーが再び行う準備ができた後、一旦停止した秒数のところから再開される。

第17条 ― コーナーキック

反則があったときの進め方
主審・第2審判は、ボールがインプレーになるまで仮想のコーナーアークから5m以上離れていなければならないことを守備側競技者に注意喚起する。必要であれば、主審・第2審判は、コーナーキックが行われる前に規定の距離を守らない競技者を注意し、その後も正しい距離まで下がらない場合は警告する。

ゴールキーパーがプレーの動きの一部として、自分のゴールのネットで囲まれた部分に入ってしまった、またはピッチの外に出てしまった場合でも、相手チームはすばやくコーナーキックを行うことができる。

ページ上部へ戻る

ビーチサッカー用語

A

中止する(Abandon)
予定より前に試合を終了または終結させること。

アクション・エリア(Action area)
ボールがあって、プレーが行われているピッチ上のエリア。

アディショナルタイム(Additional time)
ピリオドの終了間際に反則が行われた場合、フリーキックまたはペナルティーキックを行うために、ピリオドの終了時に(延長戦のピリオドも含めて)延長する時間のこと。

アドバンテージ(Advantage)
反則が起きたとき、反則を行っていないチームにとって利益となる場合に、主審・第2審判がプレーをそのまま続行させること。

競技者の負傷の程度の判断(Assessment of injured player)
負傷の程度をすばやく診断すること。通常は、メディカルスタッフなどが行い、その競技者に治療が必要かどうかを判断する。

アウェーゴールルール(Away-goals rule)
両チームの合計ゴール数が同じとなったとき、アウェーで得点したゴール数を2倍に計算することで試合の勝者を決定する方法。

B

ブロッキング (Blocking)
競技者が、相手競技者がポジションをとるのを妨げるまたはポジションに入りこみ、相手競技者を惑わす、または相手競技者がボールに向かう、もしくは次の場所に行くことを妨害する行為。ただし、意図的に身体的接触することを除く。

粗暴な行為(Brutality)
野蛮な、冷酷な、または意図をもった暴力的な行為。

C

不用意(Careless)
競技者による注意や配慮、または慎重さを欠いた行為(通常タックルやチャレンジするときに起きる)。

警告(Caution)
関係機関への報告の対象となる懲戒の罰則であり、イエローカードが示される。1試合に2回の警告を受けた競技者、交代要員またはチーム役員は、退場となる。

ピッチの中央(Centre of the pitch)
仮想のハーフウェーラインの中央点。

チャレンジ(相手に挑む)(Challenge)
競技者が、ボールをプレーするために相手競技者と競い、または争うときの動き。

(相手競技者に)チャージする(Charge(an opponent))
相手競技者に対して身体的にチャレンジすることで、通常は肩や上腕(身体の近くで)を使って行われる。

D

騙す(Deceive)
主審・第2審判の判断を誤らせる、または欺くことで、間違った決定や懲戒の罰則へと導き、騙した者にとっての、またはそのチームにとっての利益を得ようとする行為。

意図的な(Deliberate)
競技者が意図をもって、また、何かを目指してとる行動。これは、「反射的な」または意図のない対応とは異なる。

裁量(Discretion)
決定を下すとき、主審・第2審判またはその他の審判員が判断すること。

異議(Dissent)
審判員の決定に対するあからさまな抗議(言葉や行動)で、警告(イエローカード)の対象となる。

惑わせる(Distract)
(通常は、不正に)妨害する、混乱させる、注意を引くこと。

ドロップボール(Dropped ball)
プレーを再開するための「中立的な」方法 - 主審・第2審判は、最後にボールに触れたチームの1人の競技者にボールをドロップする(ボールがペナルティーエリア内の場合、ゴールキーパーにドロップする)。ボールは、グランドに触れたときにインプレーとなる。

E

電子的パフォーマンス・トラッキングシステム
(EPTS-Electronic performance and tracking system)

競技者の身体的および生理的パフォーマンスに関するデータを記録、分析するシステム。

相手競技者の安全を脅かす(Endanger the safety of an opponent)
相手競技者を(負傷の)危険やリスクにさらすこと。

過剰な力(Excessive force)
必要以上の力や勢いを使うこと。

延長戦(Extra time)
試合結果を決定するための方法で、3分間を超えないプレー時間を追加したピリオドからなる。

F

フェイント(Feinting)
相手競技者を混乱させようとする行動。ビーチサッカー競技規則では、認められるフェイントと「反則の」フェイントを定義している。

フライング・ゴールキーパー(Flying goalkeeper)
(一時的に)フィールドプレーヤーとしてプレーするゴールキーパーで、しばしば自らのゴールを守らずに、相手競技者のハーフに位置する。この役割は、本来のゴールキーパーによって行われることも、また、特別にこの目的のため、フィールドプレーヤーが本来のゴールキーパーに替わり、投入されることもある。

H

相手を押さえる反則(ホールディング)(Holding offence)
相手を押さえる反則(ホールディング)は、競技者が相手競技者の体または用具に接触して相手競技者の進行を妨げるときのみに起こる。

I

妨げる(Impede)
相手競技者の行動または動きを遅らせる、ブロックする、または妨げること。

インフルエンス・エリア(Influence area)
ボールはプレーされていないが、競技者間の競り合いが起こり得るピッチ上のエリア。

インターセプト(Intercept)
相手の意図したパスを途中で奪うこと。

K

キック(Kick)
ボールは、競技者が足(くるぶしからつま先まで)または足首で接触し、明らかに動いたときにキックされたことになる。

仮想のペナルティーマークからのキック
(Kicks from the imaginary penalty mark)

各チームが交互にキックを行い、同数のキックをする中で、より多く得点したチームを勝利とする試合結果の決定方法(両チームが5本のキックを行う以前に、他方が5本のキックを行ってもあげることができない得点を一方のチームがあげた場合、以後のキックは、行われない)。

N

微小な(Negligible)
重要でない、最低限の。

O

反則(Offence)
ビーチサッカー競技規則に反する、または規則を破る行動。

攻撃的、侮辱的、または下品な発言や行動
(Offensive, insulting or abusive language and/or action(s))

(言葉による、よらないにかかわらず)下品な、他人を傷つける、またはリスペクトのない行為で、退場(レッドカード)の対象となる。

外的要因(Outside agent)
審判員やチームリスト上のメンバー(競技者、交代要員およびチーム役員)以外の者、または動物もしくは物、構造物など。

P

罰する(Penalise)
通常は、プレーを停止し、相手チームにフリーキックまたはペナルティーキックを与えて、罰する。

ピッチ(Pitch)
タッチライン、ゴールライン、使用されるゴールネットで区切られた競技エリア。

プレー(Play)
競技者がボールに触れる行動。

プレーできる距離(Playing distance)
競技者が足や脚を伸ばすかジャンプする、またはゴールキーパーの場合は腕を伸ばしてジャンプすることで触れられる程度のボールまでの距離。その距離は、競技者の体の大きさにより異なる。

プレーイングタイム(Playing time)
時計が動いている時間。タイムキーパーは、得点のとき、ペナルティーキックやフリーキックが与えられたとき、または何らかの理由で主審・第2審判がプレーを停止したとき、時計を止める。

R

無謀な(Reckless)
相手競技者にとって危険になる、または結果的にそうなることを軽視(無視)した競技者による行動(通常は、タックルやチャレンジ)。

再開(Restart)
プレーを停止した後に再開するためのあらゆる方法。

プレーを再開するときの(競技者の)位置(Restart position)
プレーを再開するときの競技者の位置は、競技者の足または、体のいかなる部分のピッチについている位置によって判断される。

S

罰則(Sanction)
主審・第2審判がとる懲戒的対応。

退場(Sending-off)
退場の反則を行ったことにより(レッドカードが示される)、競技者が試合の残り時間の間、ピッチを離れていることが求められる懲戒処置。チーム役員も退場となることがある。

著しく不正なプレー(Serious foul play)
相手競技者の安全を脅かす、または過剰な力や粗暴な行為を伴うタックルやチャレンジで、退場(レッドカード)により罰せられる。

重傷(Serious injury)
プレーを止めなければならないと判断されるほどの負傷。ただし、必要に応じて、メディカルスタッフが治療や診断のために迅速に競技者をピッチから搬出したならば、プレーは再開される。

重篤な負傷(Severe injury)
プレーを止めなければならないと判断される重傷。負傷した競技者を搬出する前に、ピッチ上でメディカルスタッフが治療や診断を行う必要がある。例えば、脳震盪、骨折、または脊椎損傷の可能性がある場合。

シグナル(Signal)
主審・第2審判またはその他の審判員が行う身体的な合図で、通常は、手や腕を動かして行う、または笛を用いる。

シミュレーション(Simulation)
実際は起こっていない出来事を起こったように、間違えた、または誤った印象を与える行動(「騙す」を参照)。競技者が不正な利益を得るために行う。

競技の精神 (Spirit of the game)
スポーツとして、またはそれぞれの試合における、ビーチサッカーの基本的かつ本質的な原則や価値観。

一時的に中断する(Suspend)
後に再開する意図を持って、例えば、豪雨、雷、重傷の発生により試合を一定時間停止すること。

T

タックル(Tackle)
(ピッチ上または空中にある)ボールに足で挑むこと。

チームリスト(Team list)
通常は、競技者、交代要員およびチーム役員を記載した、チームに関する公式書類。

チーム役員(Team official)
競技者以外で公式なチームリストに記載されている者。例えば、監督、トレーナー、ドクター。
テクニカルエリア(Technical area)
座席を含むチーム役員および交代要員のために定められたエリア。

2分間、競技者数を減らす時間(Two-minute numerical reduction)
競技者が退場となり、チームがプレーイングタイムで2分間、競技者数を減らさなければならない時間。ある状況下では、相手チームが得点をした場合、2分間が経過する前に競技者数を増やすことができる。

U

不法な妨害(Undue interference)
不必要な行動、または影響を与えること。

反スポーツ的行為(Unsporting behaviour)
警告により罰せられる不正な行為や行動。

V

乱暴な行為(Violent conduct)
ボールへチャレンジするのではなく、相手競技者に対して過剰な力を用いる、もしくは用いようとする、または粗暴な行為をする、もしくは粗暴な行為をしようとする、または競技者が微小ではない力を用いて誰かの頭や顔を意図的に殴る行動。

ページ上部へ戻る

審判用語

審判員(Match official(s))
サッカー協会/ビーチサッカー協会または試合を管轄する競技会に代わり、ビーチサッカーの試合をコントロールすることに責任を持つ1人または複数の者を指す一般的な用語である。

ピッチ上の審判員(“On-pitch” match officials)

主審(Referee)
試合における中心となる審判員で、ピッチで試合を運営する。その他の審判員は、主審のコントロールと指示のもとで運営を行う。主審は、最終的な決定を下す。

第2審判(Second referee)
ピッチ上で運営を行う審判員。その他の審判員は、主審のコントロールと指示のもとで試合運営を行う。第2審判は、常に主審の監理下にある。

その他の審判員(Other match officials)

競技会は、主審・第2審判を援助するその他の審判員を任命できる。

●第3審判(Third referee)
主として、チーム役員や交代要員を管理する副審。試合の記録をとる、また、判定において、主審・第2審判を援助する。

●リザーブ副審(Reserve assistant referee)
第3審判またはタイムキーパーが職務を遂行できなくなったときに代わる副審。

●タイムキーパー(Timekeeper)
試合時間の管理を主たる任務とする審判員。

ページ上部へ戻る

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー